【最新更新日 : 2023年04月07日 金曜日 

2022年の読書履歴(№39)

★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。
  本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。
了月 書 籍 名 著 者 出版社 評価 コメント&抜き書き

39

22.11

癌の生態学
癌には個性がある


佐藤 博

ブルー
 バックス

Ⅰ 癌とはどんな病気か
1 人の病気としての癌
癌細胞を取り除くだけでは終わらない
・現在は、癌の治療として癌細胞を取り除くことにのみ、力が注がれている傾向がある。取り除いたあとは自力で健康体になれという思想しかない。果たしてこれでよいのか、私は疑問に思う。

癌になりやすい素質
・人は年をとるにつれて代謝(体内での物質の変化)が若いときとは異なってくる。
・異物に対するからだの防御能力である免疫学的な活性も低下してくるであろう。
・このような体質・素質になることは、身体のもっている恒常性ホメオスターシス。常に一定の安定した状態を保たせる力)が変化することを意味しており、正常な遺伝子が変化しやすい体制になっていると考えられる。

2 癌細胞のふるまい
染色体に見る癌細胞の個性
・癌の増殖・成長というものは、相対的なものであって、どのように悪性と思われる癌細胞でも、環境の異なる不適の状態のところに一度置かれると、増殖を停止しやがて消えてしまう。

・正常な細胞の染色体の数は一定である。人は四六本、ラットは四二本である。
・ところが、癌細胞の染色体は正常と異なることが多く、しかもバラツキが多い。
・癌細胞は新しく発生するたびごとに、染色体の構成が異なった、新生物として作り出されている。

癌組織の特徴
・癌細胞の他に、それらを支えている組織(線維)とか栄養をつかさどる血液の流れる通路とかが存在する。これを「間質」とよぶ。これに対して癌細胞そのものは「実質」という。
・癌細胞が増殖して自分たちだけの集団をつくると、栄養不足におちいりやすくなるため、癌細胞は自らの力で間質を作る。これを「固有間質」という。
・実質を支えるための線維と栄養補給のための血流路(一般には腫瘍血管と呼ばれているが、血管と呼ぶには粗末なもの)である。
・一般の血管は毛細血管にいたるまで、身体全体と連携し、血圧が上がっても血流量はほとんど変化しない。ところが癌組織の血流路は、一見、毛細血管に似ているが、血圧の上昇により血流量が増加する。

人の癌はなぜ転移しやすいか
・転移は、基本的には大きくなった癌の塊からはがれた癌細胞が、リンパ液や血液の流れに乗って移動し、流れついた先で落ちついて増殖して起こる。
・人に癌が発生する時点では、すでにその本人の防御体制がのくずれがあり、そこに癌ができれば、その癌は防御体制のくずれたなかでよく成長増殖して転移もする。そしてますます防御体制がくずれていく。

果たして再発か?
・腫瘤が大きくなると、からだ(宿主)の栄養が奪われる。からだが弱ると癌を異物として見分けてその増殖をおさえる免疫監視機構の勢力も衰えてくる。
・この状態の宿主に抗癌剤の投与を行えば、(一部の癌に効いたとしても)抗癌剤そのものが宿主にとって毒であるために、免疫監視機構にとり好ましい状態ではなくなる。
・今一つ、癌細胞は、薬剤に対して薬剤抵抗性獲得という状態となり、性質をかえるばかりでなく、なんらかの不明の原因で(自然に)異った性質の悪性度を増した細胞になることもある。
・勿論、この逆も考えられており、癌細胞を良性化・正常化させようとする努力もなされている。
・転移の面からみても、癌細胞は複雑な生物である。

3 からだの防御体制
癌に対しては弱い免疫監視機構

・発癌物質に影響される環境下において変異を起こした細胞に対して、正常なからだにそなわっている免疫監視機構が「この細胞は自分ではない。異常である」と感じ取り、監視の網に捕えてしまう。そして好中球、マクロファージ、キラー細胞など、 "異物" を攻撃する細胞群が動員され、異常のものは生存していくことができなくなり自滅し、処理される。
・他の細胞は、上手に監視機構の網をくぐりぬけて増殖する。
・からだの監視機構が「自分と同じである。異常は感じられない、悪い細胞ではない」と認めてくれる程度の巧妙な変り方であるからである。免疫監視機構は弱体で役に立たない。
・そして癌細胞は我が意を得たりとばかり横暴なふるまいをする。これが「癌」であるから始末が悪い。
・このことからも癌の免疫療法はよほど巧妙に考えなければ、成功しないであろうことが理解できる。

癌の免疫の実体
・癌細胞は、異物とは異なる。監視機構をくぐりぬけて存在し、自由に生きているものであり、宿主の免疫監視機構にとって、癌細胞はからだに不必要な異物あるいは敵であるという "抗原意識" を持たせない。宿主は癌細胞を自己の細胞そのものとして、認識している。
・これは癌細胞が巧妙に化けたのか、それとも免疫監視機構が弱体化したのか、おそらく両者であろう。
・癌細胞に、たまたま間ぬけな状態の細胞があり、宿主の免疫監視機構が十分に働いて、宿主に抗原意識を持たせるような事態があらわれると、免疫現象が成立するであろうし、それによって癌細胞といえども消滅してしまうだろう。これが癌の「自然治癒」である。
・癌において、このような "間ぬけ細胞" を人工的に上手につくることができれば、宿主の免疫監視機構はこれを異物と考え、敵とみなして抗体をつくり、癌細胞を免疫的に攻撃するであろう。
・癌細胞が、そのままの状態で生きていたのでは抗原にならない。一方、癌細胞が死滅してしまっても抗原にならない。簡単に死滅してしまったのでは、宿主が抗原意識をもつ時間がないからである。
・宿主が癌細胞を異物として認識するには、人工的に癌細胞をなま殺しにできればよい。なま殺しの状態で暫く生活させ、時間をかけてゆっくり死んでもらうことである。
・すなわち癌細胞が「癌細胞モドキ」として生活し、宿主にとって異種たんぱく質として認識されればよい。
・相当たくさんの癌細胞が四、五日から一週間かけて癌細胞モドキ生物体となって、宿主に異物認識をもたせる。免疫監視機構がそこではじめて「これは一大事!」と気づく。
・しかしこの気づいた時期があまりにも癌の末期であっては、動員される免疫細胞に威力がなく、役に立たないのである。ましてやごく一般的に(非特異的に)免疫力の向上をうながしてみても、あまり役に立たない。
・では癌細胞モドキを作るにはどうしたらよいか。生体内においては、抗癌剤のきわめて適当な量が癌細胞に作用した場合に限ってできることがある。
・副腎皮質ホルモンにより体質を変えてみる。つまり、人間のからだのほうを "人間モドキ" にしてやる。この他、体外に癌細胞を取り出して薬を作用させるなどして異物化をはかり、もう一度体内にもどす。このようにして癌細胞が癌細胞モドキになれば、免疫監視機構は何とか活動をはじめることができる。

宿主を守って癌細胞をやっつける方法
・癌の治療における癌細胞除去の手段は、手術、放射線照射を含む物理療法、化学療法などがある。しかし、癌細胞が一個でも逃れかくれていれば、そのままでは理論上、再発の危険性がある。
・それほど癌患者のからだの監視機構は弱っており、癌の増殖に協力する体制ともなっているのである。
・一個の癌細胞をこわすために大砲を撃つほどの強力な治療手段をとれば、宿主に対する影響が大きく、かつそれによって宿主の監視機構はさらにくずれることになる。
・宿主を保護しながら癌細胞の息の根をとめるためには、どうしても免疫監視を伴う生体防御機構の出番を待つよりほかに方法はない。
・ラットに癌細胞を移植し、治療方法を変えて実験を行う。抗癌剤を一度に多量に与えるグループと、抗癌剤を適量ずつを上手に与えるグループをつくって比較してみると、前者では癌細胞は急速に死滅し、後者では徐々に死滅していく。
・この二つのグループの生き残ったラットに、二ヵ月後、同じ癌細胞をふたたび移植する。すると第一のグループの生き残りラットでは、再移植癌がすぐに増殖するのに対し、癌細胞が徐々に死滅した第二グループの生き残りラットでは、移植癌がなかなかふえない。
・つまり第二グループでは二回めの移植癌に対して免疫的に増殖を抑制する力が働き、癌が排除されるラットが多い、という結果が得られているのである。

誘発癌は新しい癌
・放射線、抗癌剤それ自身には発癌性がある。今までこれらが問題にならなかったのは、癌がなおらなかったためである。途中までよくなっても、間もなく再発したためである。
・ところが現時点において一時的にでも、ともかく「癌がなおる」症例が数多く出てき始めると、今度は今まで受けた抗癌剤や放射線の影響で、新しく癌が発生してくることが問題になって来た。いわゆる「誘発癌」である。
・もともと癌の患者は、ガンになりやすい素質をもった人である。生体防御機構になんらかのくずれの見られる人である。DNAが変化しやすい人である。僅かな刺激で遺伝子が動いて癌になる。
・たとえば、乳癌が早期発見され、早期手術と念のために行った物理・化学療法で立派になおったとする。十年後、この患者の他の側の乳房に別の乳癌が発生する。あるいは別に胃癌が発生することがある。これはまったく新しく発生したものである。
・これは癌になりやすい素質とともに、放射線・抗癌剤の発癌作用ならびに生体の防禦的監視機構の弱体性にあるためと考えられる。
・また、癌の個性が関係しているとも思われる。癌の免疫は、一つの癌に対して特異的にできるが、同じ宿主に別の癌が生じても、前の癌の免疫機構は新しい敵に対して働いてくれないのである。
・つまり、免疫という現象は、一つの特定の異物と認識したものに対してのみ特異的に作動するのである。

・すべての癌に免疫が一様に成立するわけではない。癌が個々にちがうだけ、免疫も個々にちがう。共通の非特異的なものの力は弱い。

癌は独立した生物
・新しく発生したものは、同じ乳癌といえども免疫学的に異なる。この新しい乳癌に対しては別に新しく監視機構が編成・強化されなければならない。癌は発生するたびごとに異なった生物として存在する。

・癌の分類で、肺癌や胃癌という名前の分類は、きわめて大まかであり、ほとんど形態学的観察によるもので幼稚である。
・実際には一人一人の癌が個々独立したものであり、さらに一人の人間のなかに二重、三重に癌があればそれはさらに別々に独立したものである。生物学的にも免疫学的にも独立したものである。それが「癌細胞の個性」である。一般的な多様性ではない。

癌の予防法
・一般にいわれる癌の予防とは、癌の病原である癌細胞に対する予防ではなく、癌細胞をつくる発癌因子をいかに身体に近づけないようにするかにとどまっている。
・ところが、この発癌因子は人により働き方が異なり、癌の素質のある人には強く、素質のない人には何も作用しない。素質は誰が持ち、誰が持たないかは不明であり、また抗体を前もって身体に準備することもできない。
・現時点でできる癌の予防は、基本的に癌になりやすい素質を改良すること、なるべく発癌因子から遠ざかること、である。
・それには、年をとったりして代謝の変わったもの(たとえば脂肪代謝が変わって肥満になるなど)をなるべく元にもどすように努力する、ホルモンのバランスのくずれに注意する、免疫的な防御力の低下をおさえ活性化してやる、などが必要である。
・具体的には暴飲暴食はひかえ、食事の内容が特定のものに偏らないようにする。適度な運動で身体をきたえ、バランスのとれた日常生活を送る。身体を清潔に保ち、汚染されない空気を吸う――。といたって常識的な生活態度となる。


Ⅱ 癌はどこまでなおるか
    ――治療の現状と問題点――
2 手術・物理療法の効用と限界
避けられない放射線療法の副作用





















<途中>