【最新更新日 : 2022年11月20日 日曜日 】
★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。 本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。 |
№ | 了月 | 書 籍 名 | 著 者 | 出版社 | 評価 | コメント&抜き書き |
40 |
22.11 |
激変! 中東情勢丸わかり ![]() |
宮田 律 |
朝日新書 |
◎ |
序章 中東に翻弄される日本 中東の激動は一〇年周期で起こる ・中東に介入する欧米諸国の側には、軍需産業を支えるために、戦争が必要ということもあるだろう。実際、アメリカの製造業を支えるのは兵器を製造する軍需産業だが、戦争がなければ生産ラインはストップしてしまう。 中東における日本のイメージ ・現在、皇室外交すらおぼつかない状況になっているのは、やはり政治家たちが皇室のあり方について正面から議論してこなかったことが背景としてある。 ・日本の政治には常に決定を「先送り」する傾向がある。そうした優柔不断な政府の姿勢は太平洋戦争に至る過程でも見られた。 ・皇室の存続を望み、皇室外交を日本の戦略の一つととらえるならば、戦後GHQによって解散させられた宮家の復活など、皇室の今後を議論する時期にきているのではないか。 ・皇室は、中国の国家主席や、韓国の大統領よりも、湾岸の諸王国にとってはるかに尊い存在である。弱いリーダーシップしか発揮できない日本の首相が中東を訪れても、中国や韓国にはとうてい太刀打ちできない。 第1章 中東社会の地殻大変動 イスラムの教義がもたらした人口増加 ・イスラム世界は、軒並みかかぁ天下である。 ・社会的役割は男性が担い、家庭のことは女性に任せるというのが、基本的なイスラムの教えである。 ・女性は家庭にあって、男性が保護する義務があるとイスラムでは教えられている。 ・布で身を覆い隠すのも、不特定多数の男性に性的な情念を起こさせないためのものだ。 ・男性のほうが家庭の中では一般に小さくなって委縮しているようだ。 ・中東では一般的には子だくさんを美徳とする傾向がある。イスラム世界に行くと、子どもが少ないケースでも四人はいるといった印象だ。家庭を尊び、家族こそが最も信頼できる存在という意識が強いのだろう。 ・イスラム社会では家族的な結びつきを特に大事にする。 ・家族が最も重要な社会的単位で、家庭の崩壊は社会の乱れに至ると考える。 イスラムの平等思想とかけ離れた社会の実態 ・中東では、日本人なら腰が引けそうな不潔な身なりをした物乞いの人に、金銭をごく普通に与える光景を目にすることがよくあるが、困った人々を助けなければいけないというイスラムの宗教信条に基づくものだろう。 ・バザールでは、商品の定価というものがない。客は商人の言い値に対して値を下げる、あるいは商人は客の望む額から吊り上げていく。商人と客の交渉がまとまれば、それで購入ということになる。 ・交易における誠実さがコーランでは強調され、取引における不正や詐欺行為は非難されている。人は正当な利益以上に稼いではならないし、被雇用者に対しては公正な賃金を支払い、顧客に対しては適正な価格を設定しなければならない。 ・イスラムでは、利益は労働によって獲得しなければならないと考えられる。つまり、ギャンブルや他者を搾取することによって獲得した収入は不当とされる。 ・働かないで得られる報酬として特に「利子」は不当なものと見なされる。また、不正で不誠実な取引は明確に否定される。 金塊を持ち逃げしたベン・アリー大統領夫人 ・イスラムでは、最後の審判の日に復活する肉体がなければならないという考えから火葬にはせず、土葬にすることが宗教義務となっている。 第5章 日本と中国、存在感の差 ・カタール大学の著名な政治学の教授は、日本は自衛隊をイラクに派遣することによって大きな誤りを犯したと日本政府の姿勢を厳しく批判した。 ・アラブ人は日本人に敵意をもっていなかったが、自衛隊の派遣はアラブで全く歓迎されなかった。日本は被占領地に軍隊を送ったが、これはアラブからは許容されるものではない。 ・「アメリカに占領された日本には占領された者の苦しみがわかるはずだ。どうして日本は独自の外交を展開しないのか。政治的には中国のように目立たないようにすべきである」 「日本にとってこれからはアメリカとの経済関係より中東地域との経済関係のほうが重要になる。中国、インド、ロシアはこの地域にますます進出してきている。アラブ世界には日本に対する信頼がまだまだある。日本はそれを大切にすべきである」 ―― 完 ―― |