【最新更新日 : 2023年04月12日 水曜日 

2022年の読書履歴(№41)

★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。
  本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。
了月 書 籍 名 著 者 出版社 評価 コメント&抜き書き

41

22.12

日本国家の起源


井上光貞

岩波新書

まえがき
・日本国家の起源は、八世紀にできた古事記と日本書紀に詳しく書いてある。しかしそれは、神話と伝説をもとにして書いたもので、客観的な史実をそのまま述べたものではない。
・そればかりではなく、これらの本は、そのころ絶頂に達した古代天皇制国家が、悠遠の昔からその出現を約束され、未来永劫に存続して欲しいという、いわば政治的意図をもって作られたのである。
・これらのことは、今から二百年も前の江戸時代の学者が気づきはじめたことで、それからひきつづいて、記紀の神話や伝説のなかから、作者の政治的意図や述作のあとを洗いおとし、科学的に日本国家の真実の起源を追究する試みがなされてきた。
・記紀が天皇制を神聖視して国家利起源をえがいたということは、君権を絶対化した明治の政治家にとって都合のよいことであった。かれらは学者の明らかにしてきた国家起源の真実を、できるだけ隠蔽しようとした。
・まして軍国主義の嵐が吹きまくる段階になると、明治の人たちさえ思いもよらなかった記紀の聖典化がおこなわれるようになった。
・神話や伝説が史実だと教えこむほど非科学的かつ滑稽なことはなかったはずなのに、考古学や人類学の本当の成果は教場では教えられなかった。

・太平洋戦争がおわって旧日本のあらゆる権威が崩壊すると、こんどは記紀の神話や伝説が歴史教育の場から姿を消し、教科書はみな考古学の叙述からはじまることとなった。これは戦前の歴史教育に対する反動であり、たしかに一つの進歩であったのだろう。
・しかし、日本国家の起源を論ずる時には、考古学は万能ではない。なぜなら考古学上の遺跡や遺物は、ただ原始古代人の生活のあとを伝えているだけであって、発掘がどんなに進んでも、文字をきざんだ遺物でも発見されないかぎり、政治の過程や社会の組織までとらえることはできないからである。
日本国家の起源を探る唯一の道は、考古学・人類学・神話学・民族学などの成果をできるかぎり摂取して、記紀の神話や、伝説の中から、史実を探りだすという、昔ながらの方法しかないのである。


前編 国土統一の過程
一 中国史書からみた日本
1 北九州の国々
小国の分立

・漢代の日本には、国々が各地にあって、一世紀のなかばには、博多湾岸の奴国王が朝貢して光武帝から国王の権を保障された。二世紀のはじめには、奴国とは別の面土国の王が、百六十人もの生口を献じたのである。
・国家体制がととのっていたら、使節をだす国の名が変るはずはない。隣りあう国とも、いちおう独立していたと推定せざるをえないのである。

族長と民衆
・財産・階級・身分の分化は、人類発生以来のものではなくて、生産力の発達に伴って発生し、進展する。このことは、歴史を長い目で見れば不動の真理である。
・しかし、漢代の北九州の族長たちは、まだ古墳時代の族長ほどには民衆とかけ離れた存在ではなかった。

王の司祭者的性格
・族長中の族長であった、奴国や伊都国の王は、一種の Priest King であったのではあるまいか。こうした司祭者的王が、族長たちとともに、「国」とよばれる政治的集団を各地に形成していたのであろう。

倭国の大乱の背景
・後漢の皇帝の保護をうけた「奴国連合」の権威は、後漢の衰退とともにその光を失ったのではあるまいか。急激に発達した倭人社会の諸矛盾はこれを機に爆発し、数年にわたる大乱となったのであろう。
・倭人の国々の国王や大人は、この危機が尋常の王権によっては収拾できないことを知ると、異常な霊的能力のある巫女、邪馬台国の卑弥呼を盟主として、より大きな連合を形成した。こうして、邪馬台連合が動乱のただ中から誕生したのであった。

動乱の再発
・当時、韓民族は、五十四国の馬韓、十二国の辰韓、十二国の弁辰など三つの部族連合を形成していた。
・邪馬台連合を九州とすると、それよりいくぶんか小規模の連合であるが、魏の韓民族に対する政策は、倭人に対するより、ずっと厳しかったようである。
・倭人の場合は、連合の盟主、卑弥呼の宗主権を認めていたが、漢族の場合には、三韓中の大国、馬韓に例をとれば、それぞれの「国」の長、すなわち臣智(しんち)らに別々に印綬を与えた。漢族は倭人の場合より、より直接的に統治されたのである。

邪馬台連合の終末
・「正始中(二四〇 ― 二四八年)卑弥呼死す」とある北史(唐代の李延寿の作)記事にオリジナリティーが認められるなら、それは二四八年より前のこととなる。
・卑弥呼が死ぬと、大きな「(つか)」が作られ、その径は百余歩、奴婢百余人が生き埋めにされた。
・盟主を失った邪馬台連合は、一人の男王をたてて連合を再建しようとしたが、国中これに服さず、血なまぐさい戦闘のうちに千余人の命が失われた。そこで十三歳の少女、壹与が王にむかえられて、やっと、平和が甦ったのである。

3 邪馬台国はどこか
問題の焦点

・邪馬台連合の所在については、畿内大和説と九州説とが対立して、未だに結着を見ない論争を展開しているのであるが、いったいこの論争は、たんなる地名考証の興味から発しているのではない。
・日本の国土統一の時期をどこにおくか、という問題の分岐点にかかわりがあるのである。
・当時の日本には、畿内大和を中心とする勢力が擡頭しつつあったかも知れないけれども、その勢力は九州に及ばず、九州の連合の勢力は畿内大和には及ばなかったのであって、卑弥呼の時代にはなお、国土統一はできていなかった。
・もっとも、九州説をとったところで四世紀、いくらおそくとも五世紀はじめには、国土は統一されたと認めなければならない。
・したがって、論争がどちらに転んでも、一世紀か、たかだか一世紀半の相違である。
・しかし国土統一の時期の決定は、古代史研究上の一つのスケールの決定といってよいところがある。
・国土統一の経過を、周辺諸民族との交渉、日本社会内部の発展の諸要素から具体的に追及して行こうとすると、そのようなより(﹅﹅)本質的な課題と取り組む上に、一世紀の開きはむしろ余りにも大きすぎるのである。

・書紀の編者が、卑弥呼を神功皇后に見たてたことは確かである。

倭人伝の方角
・私は大和説にはくみせない。三世紀の中葉には国土はまだ統一されていないのだ。

二 記紀の伝承は信じられるか
1 神武東征は史実か
神武伝承



















<途中>