【最新更新日 : 2023年04月19日 水曜日 

2022年の読書履歴(№45)

★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。
  本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。
了月 書 籍 名 著 者 出版社 評価 コメント&抜き書き

45

22.12

革命家 孫文
革命いまだ成らず


藤村 久雄

中公新書

はじめに
・中国の近現代史は、その幕開けから、苦難の連続であった。アヘン戦争(一八四〇 ― 四二)に始まるヨーロッパからの衝撃は、帝国主義的侵略となって、やむことなく、第二次世界大戦の終結まで続いた。
・アヘン戦争から約一〇〇年後、一九四九年一〇月一日、中国は中華人民共和国を建国し、ようやく、世界列強の侵略や干渉を排除することに成功した。
・帝国主義諸国は、不平等条約(一八四二年のイギリスとの南京条約、一八五八年の英・仏・露・米との天津条約など)を中国に押しつけ、租借地を獲得し、租界、勢力範囲を設定して、鉄道、鉱山などの利権を奪い取った。
・武力を背景にして、中国に対する政治的経済的支配を確立し強化していった。
・この侵略競争に遅れて参加した日本は、日清戦争(一八九四 ― 九五)以降、急速な進出を企てた。
・そして、一九三一年九月からのいわゆる「満州事変」以後は、ついに約一五年間にわたって大規模な軍事力を行使し、中国の主要都市を占領し、傀儡政権をつくり上げて、支配を強行した。
・中国の征服王朝である清朝は、このような国際情勢には疎く、列強の帝国主義的侵略に対して、適切な対応ができなかった。
・アヘン戦争の一方的敗北、太平天国革命(一八五〇 ― 六四)の全国的広がり、アロー戦争(一八五六 ― 六〇)での英仏連合軍による首都北京の占領、官吏の腐敗・堕落の蔓延、農民暴動の日常的発生、清朝にとっては、まさに内憂外患の連続であった。

・一八六六年一一月一二日、孫文は、中国の南部、広東省香山県(現在の中山市)で、貧しい小作農の子として生まれた。
・清国軍の敗北が伝えられる日清戦争の最中、一八九四年一一月、孫文はただ一人、共和国の創建を唱えて、打倒清朝の革命に立ち上がった。
・辛亥革命は異民族王朝の清朝を打倒し、二〇〇〇年にわたる専制政治に終止符を打ったが、中華民国は反動的な袁世凱(一八五九 ― 一九一六)に奪われ、その後は軍閥の混戦が続いた。
・孫文は共和制の定着のために軍閥と戦う中から、中国の苦難の根源が帝国主義の侵略にあることを深く認識した。
・中国の真の自由と平等を求めて、晩年の孫文は、不平等条約の撤廃を主張し、帝国主義反対を強く唱えるにいたった。
・国民革命が怒涛の進展をみせる前年、一九二五年三月一二日、孫文は革命にささげた波乱の生涯を北京で終えた。
・孫文は死に臨んで、「革命いまだ成らず」という遺訓を残し、その完成を「民衆」に託した。
・孫文は「偉大な革命の先駆者」として、また、「国父」として、中国大陸や台湾だけでなく、世界中の中国人から敬われ慕われている。
・孫文は日本とはゆかりが深い。十数回にわたる来日のうち、通算九年間に及ぶ亡命生活を日本で送っている。

・祖国を救うために、孫文は死の瞬間まで、革命運動に邁進した。その目的は、「中国の自由と平等を獲得し」、民主国家中国を建設することにあった。
・孫文は、一九一〇年代の半ばから死去するまでの約一〇年間、軍閥混戦の中で革命実践を重ねながら、思想内容を豊かにし、革命理論を発展・充実させた。
・そして、政治、経済、社会の各方面にわたり、国家建設について多くの主張を展開し、晩年には、その政策を実行に移し始めている。
・一九二四年一月の中国国民党第一回全国代表大会以後、孫文は特に不平等条約の撤廃を強く主張した。
・これは、国家建設を推し進めようとした孫文にとって、最大の課題が帝国主義の鉄鎖を断ち切ることにあった。
・「北上宣言」(一九二四年一一月一〇日発表)は、「中国が国際上、平等な地位をかちえてこそ、国民経済およびすべての生産は十分な発展をみるにいたる」と謳い、新中国の建設を強くアピールしている。

・波乱に満ちた孫文の生涯(一八六六年一一月一二日 ― 一九二五年三月一二日)は、わが国の暦でいえば、明治維新の二年前(慶応二年)から、大正時代が終わる一年前(大正一四年)までの、約六〇年間である。


1 「革命いまだ成らず」
政治遺嘱

・孫文はその死に臨んで、国民党党員にあてて遺書を残した。政治遺嘱と呼ばれる。
 「余、国民革命に力を致すこと、およそ四十年。その目的は、中国の自由・平等を求むるにあり。四十年の経験を積み、深く知る。この目的を達せんとすれば、必ず民衆を喚起し、わが民衆を平等に遇する世界の民族と連合し、ともに奮闘すべきことを。
 現在、革命、なおいまだ成功せず。およそわが同志たるもの、必ず余の著わせる『建国方略』、『建国大綱』、『三民主義』、および『中国国民党第一次全国代表大会宣言』に依拠し、その貫徹を求め、ひきつづき努力せよ。とくに最近主張せる国民会議の開催、および不平等条約の撤廃は、最短期間内に、その実現をはかれ。これを遺嘱す!

・反帝国主義という中国革命の根本的課題を巡って、国民党の左右対立は、孫文が死の病床にあったとき早くも激化し、国共合作の崩壊後は、血で血を洗う両党の対立・高宗が続く。
・孫文は、「革命いまだ成らず」という遺訓を残して逝ったが、その死は国民革命の高まりのきっかけとなり、中国は前進する。

孫文が目指したもの
・孫文が実現しようとしたのは、結論的にいえば、中国に適した理想的共和国の創建であった。
・彼は、国内諸民族平等の原則に立ち、全国統一を早期に完成して、新生中華民国を「世界で最も新しい、最も進歩した国家」につくり上げようとしたのである。
・その国家は、欧米資本主義諸国における、議会制民主主義の弊害を克服したものであり、また、二〇世紀に新しく誕生した、社会主義国家ソ連の体制をも超えるものであった。
・そして孫文はさらに、中国がこのような国家を建設して将来強大になったとき、中国は世界に対して一大責任を負わなければならないと考えていた。
・すなわち、世界の弱小民族を助け、平和を基礎にして、世界に大同の治(古くから中国でいわれてきたユートピア世界)を実現することが、四億人の中国国民の大きな責任であると、国際社会への貢献を説いているのである。
・孫文が建設しようとした「世界で最も新しい、最も進歩した国家」の骨幹は、次の三点となるであろう。
 独特な政治体制  主権在民の大原則下、五権分立の憲法と民権の直接的行使による地方自治の徹底。五権分立とは立法・司法・行政・考試・監察の五権により、三権分立の不備を補うもの。五権による政府の治権を、人民のもつ選挙権・罷免権・創制権・複決権の四権で管理する体制。
 豊かな国民経済  主要産業の国営と私企業の育成による、二本立ての経済建設。総合的国土開発計画と産業機械化の推進。国民に豊かな生活を保障する民生の重視。
 漸進的な土地改革  国家による地主所有地の買い上げ(地主制度の廃絶)。地価値上がり分の国家への帰属(貧富格差拡大の防止)。土地の農民への分配と国土開発への活用。

・孫文が絶えず主張する彼の考え方は、新生中国の建設にあたっては、先進国における最新最高の制度や技術などを学ぶべきであるが、その場合、必ず、中国に適合するように改善を図り、先進国を凌駕しなければならない、というものである。

・新しい中国の建設に意欲を燃やした孫文の前に、大きくたちはだかっていた障害があった。帝国主義列強による中国支配である。
・アヘン戦争以来、中国は帝国主義の政治的・軍事的・経済的侵略により、不平等条約を押しつけられて、関税自主権を喪失し、半植民地的地位に陥れられていた。
中国が不平等条約を締結させられていた国々は、一九世紀末には一八か国に上っていた。
・不平等条約をふりかざす帝国主義列強は、各地の軍閥を操り、中国を実質的に分割して支配している。
・関税自主権の喪失は、中国の民族資本の発達を阻害しており、領事裁判権は不当に外国人の権利を擁護し、中国人民を圧迫している。
・軍閥を打倒し帝国主義列強の鉄鎖を打破しなければ、国内統一も国家建設も、全く進歩が望めない。
・中国は、国際社会で自由を獲得し、完全な独立国にならなければならない。
・革命の目的は中国の自由と平等を求めることにあったのである。
・孫文が晩年、軍閥打倒、帝国主義反対を高唱し、そして、政治遺嘱で、不平等条約撤廃と国民会議の早期実現を望んだのは、独立と国内統一を果たし、彼の言う「最も完美な国家」を創設するためであった。
・その国家は、孫文によれば、人民に民権の行使と豊かな生活を保障する、「世界で最も新しい、最も進歩した国家」であった。


2 「合衆政府の創立」を
孫文の生い立ち



























<途中>