【最新更新日 : 2023年02月27日 月曜日 

2023年の読書履歴(№8)

★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。
  本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。
了月 書 籍 名 著 者 出 版 社 評価 コメント&抜き書きへのリンク

8

23.02

日米安保解消への道


都留 重人

岩波新書

第一章 日米安保の成り立ち
冷戦に対処するための軍事同盟

・ジョージ・ケナンは、八三年五月に行った講演の中で、当時首府ワシントンで広く見受けられた「ソ連のイメージ」というのは、「それが絶対的暗黒の国であること。そこでは、ひと握りの人間がすでに世界の広範な地域を支配し、悪政を行い、なおかつ断固たる決意をもって更に多くの世界諸国民を支配下にとりこもうとしていること。……彼らには理屈を説いて聞かせてもむだであって、彼らを分からせるには、脅しと相手を上まわる軍事力をもってするしかないこと」である、と述べたのであった。


第七章 「びんのふた」説への疑問
ナイの問題提起とは違う第三の代案

・『朝日新聞』が一九九五年五月三日の憲法記念日に特集社説のかたちで提案した「 “非軍事” こそ共生の道」と題した提言。
・要約していえば、
 ①現憲法は依然としてその光を失っていない。改定には益よりもはるかに害が多く、反対である
【私見 : 「益よりもはるかに害が多く」の具体的根拠は何か。改悪ではなく改善の余地はあるのではないか】
 ②日本は非軍事に徹する。国際協力にあたっては、軍事以外の分野で、各国に率先して積極的に取り組む。
【私見 : 日本が非軍事に徹して喜ぶのは、中国、ロシア、北朝鮮ではないのか】
・比喩的にいうならば、これは「良心的兵役拒否国家」といってよい発想。
・その国が自ら進んで、兵役に代わる医療や福祉およびその他の国際的活動を積極的に国策的課題としようというのである。
・『朝日新聞』は、この社説特集で六つの提言をした。
 提言1 国際協力法の制定を
 提言2 平和支援隊をつくれ
 提言3 憲法九条は改定しない
      軍事に優越的な価値を認めない、という戦後社会の枠組みをつくったのは憲法九条だ。
【私見 : 米国の日本占領統治計画とその後の安全保障体制とセットで出来上がった憲法九条を考えないと、憲法九条単独に優越的な価値は認められない】
 提言4 自衛隊を改造する
      自衛隊を国土防衛隊的な組織に縮小、改編する。
 提言5 冷戦型安保の脱却を
 提言6 国連改革の先頭に

「非軍事」国家にとっての安全保障
・くだんの社説は、
 「世界の戦略環境から見て、少なくとも来世紀初頭までは、日本が直接の侵略対象になる可能性は低い。中国や朝鮮半島など、不透明な要素は否定しきれないが、ソ連脅威論をもとに増強された冷戦型の現自衛力は大きすぎる。たとえば陸上自衛隊を段階的に半減したとしても、国の安全が直ちに損なわれることはない。むしろ、それが周辺国の軍縮の呼び水になれば、それだけ日本の安全度は高まろう
 と書いた。
【私見 : おかしな論点がある。
 ◉日本が侵略対象になる可能性は低いの根拠は何か。尖閣、竹島、北方領土はどう考えるのか。又、中国は第二列島線と称して太平洋側の沖ノ鳥島まで手を延ばそうとしている。
 ◉現自衛力が大きすぎるの根拠は何か、比較対象はどこで、何とくらべてどれだけ大きすぎるのか。
 ◉日本が軍縮したら周辺国の軍縮の呼び水になるか。周辺国(中国、ロシア、北朝鮮は日本を見て軍備を整えているわけではない) 】


・朝日新聞の論説主幹だった笠信太郎氏は、「日本国憲法が描く理想は世界連邦だ」という言葉をも一方で引用しながら、次のように書いた(一九九五年五月二十二日付社説)。
 「国家主権を否定し、人類の共同体をめざす世界連邦は、当時も今も遠い夢である。しかし、冷戦が終結し、世界平和構築への岩盤が見えはじめた今、その理想をさらに遠ざけてしまうような道を選択するのは、時代の流れに背く。国家主権の下で軍事的貢献への道を探る潮流とは一線を画し、 “非軍事・積極活動国家” を掲げた私たちの方向は、これからの “地球史” にかなうものだ、と改めて思う」と。
【私見 : 歴史の事実は、冷戦終結後もロシアのクリミア、ウクライナ侵略を始めとして新冷戦時代に入ろうとしている。国連も、国連決議が常任理事国(ロシア、中国)の拒否権で通らないという機能不全に陥っている。】
・ここには、笠信太郎氏から引用しうるもう一つの先験的な言葉がある。それは、「いま武力らしい武力をもたない日本ですから、その日本を守るものは、要するに他国がこれを軽んじることのできないような精神の落ち着きといった大きな力ではないでしょうか」というのである。笠氏のいう「他国がこれを軽んじることのできないような精神の落ち着き」とは、まさに「非軍事・積極活動」に危害を感じていそしむ国民の姿ではないだろうか。
【私見 : 「非軍事・積極活動」なるものは尊い考えで、政府支援活動、ボランティア、NGO等も含めて大いに賛成するところであるが、それが自国の防衛に資するとは考えにくい。「他国の公正と信義に信頼して」とある日本国憲法の前文は、現状を見ると実質成り立っていない。自衛力はあくまで軍事力、抑止力を前提として考えるべきものだと思う】

  ―― 完 ――