【最新更新日 : 2023年03月03日 金曜日 

2023年の読書履歴(№9)

★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。
  本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。
了月 書 籍 名 著 者 出 版 社 評価 コメント&抜き書きへのリンク

9

23.03

日米同盟vs.中国・北朝鮮
アーミテージ・ナイ緊急提言



リチャード・L・
    アーミテージ
ジョセフ・S・ナイJr
春原 剛

文春新書

はじめに
普天間という「パンドラの箱」
・「核の傘」をはじめとして米国が日本に提供している様々な「抑止力」を駐留米軍が実質的な「人質」として担保している。
・日本有事の際に米国が真剣に日本防衛に力を注ぐのは安保条約があるからだけではなく、そこに四万人を超える米兵士が日本国民とともに生活を営んでいるという、厳然たる事実がある。
・二国間の条約とそれを担保する在日米軍という「人質」の存在――。その双方がかみ合って、初めて米国が日本に提供する「拡大抑止力」は最大の効果を発揮する。

・「対等な日米関係」の実現を標榜し、中国の胡錦濤国家主席と米国・ニューヨークで「東アジア共同体」構想を得意げに口にする鳩山に対して、米国は「抑止力」の意味を十二分に知った上で、鳩山自ら「米国離れ」を画策しているのではないかと訝ったのである。
・ある米国防総省OBは一連の鳩山発言を受けて「嘉手納(返還)(鳩山・民主党政権の)本当の狙いではないかと言い切った。
・「普天間」という単なる一つの基地の移設問題が日米同盟の根幹まで揺るがしてしまった真の理由が、それに端を発する鳩山の一連の言動によって長年、日本が築いてきた「信頼」という同盟の要諦が大きく傷つけられたところに起因していることを明確に示している。

・普天間移設を巡る問題は元来、国家の安全保障論とは程遠い、キナ臭い話がいくつも付いて回る「いわく」つきの案件であることは関係者の間では半ば、公然の事実だった。
・たとえば、地元・沖縄県側が騒音や住民対策を理由にキャンプ・シュワブ沖合への「移動」を事あるごとに求めて来る背景には、基地移設に伴う「埋め立て面積」を増やすことで地元・建設業者の取り分(受注工事額)を増やすことがある。
・さらに、その「おこぼれ」にあやかろうとする地元・沖縄の政治家、そして中央政界をも含めた複雑な「利権」の構図があるのは今では多くの人間が知るところとなった。
・それこそが「普天間とはお金のことを意味する」とまで言われる「普天間問題」の実体であり、解決をより難しく、かつ長期化させている真の病巣と言える。
・にもかかわらず、その普天間移設問題を鳩山は戦後以来、歴代の総理大臣らが求めてやまなかった「米国から自立した日本」を構築するための「第一歩」と見立ててしまった。この時点で、鳩山・民主党政権の失敗は約束されたも同然だった。
・「政権交代の高揚感に任せて、何でも思うままに口にした」ことのツケは最終的に首相在任一年にも満たない時点での退陣という形で鳩山自身に降りかかってきた。
・同時に、その言動は安全保障条約改定五十周年という節目を迎えた日米同盟にも多大な「負の遺産」を残す結果となった。

同盟崩壊の瀬戸際
・日清、日露戦争に勝利し、世界の大国の仲間入りを果たした日本はかつて世界を席捲した覇権国・英国と同盟関係を結び、第一次世界大戦で戦勝国の一員として世界に存在感を示した。
・だが、ロシア、フランスという英国のライバルをユーラシア大陸の反対からけん制するという「地理的特性」に根ざした役割に胡坐をかき、日英同盟の質的向上に努めなかった日本は米国の日英分断工作を経て、英国との同盟を解消。その後、アドルフ・ヒトラー率いるドイツやイタリアと三国同盟を結び、先の大戦にのめりこんでいった。

・二十世紀初頭、英国との同盟解消を契機に国際社会での孤立を深め、最後には悲劇的な戦争へと突入してしまった日本に今、同じ過ちを繰り返す余裕も胆力もないはずだ。
・だからこそ、我々はいま一度、ここで日米同盟の来し方行く末を冷静に再考する必要がある。
・その際、自らの胸の内で頭をもたげつつある独立・自立への強い渇望、あるいは新しいナショナリズムとも真正面から向き合い、それに安易に流されることなく、日米同盟が二十一世紀に持つであろう「意味」を見つめ直すべきである。

   二〇一〇年十二月


第一章 岐路に立つ日米同盟
日米関係は「対等」か?
アーミテージ

・最初に感じたのは、鳩山氏は日米同盟というものをきちんと理解していないのだということです。米国が維持している国防費の規模や軍事力、そして世界最大の経済力ということを考えれば、日米関係は対等ではないのです。
ナイ
・真に対等な関係を築くためには、日本は核兵器を独自に開発し、独自の外交を実現するという決断をくださなければなりません。しかしながら、私は日本が独自の核を開発し、防衛政策において完全な自主・独立を求めているとは思いません。

「我々をなめるんじゃないぞ」
春原
























<途中>