【最新更新日 : 2023年03月17日 金曜日 

2023年の読書履歴(№11)

★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。
  本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。
了月 書 籍 名 著 者 出 版 社 評価 コメント&抜き書きへのリンク

11

23.03

中国とソ連


毛利 和子

岩波新書

Ⅰ 近代の二つの国
1 帝国時代のロシアと中国
ロシアの侵略政策

・ロシアが東アジアへの侵略を本格化するのは一九世紀もごく末期からである。
・なかでもムラビヨフ外相は強硬な中国武力征服論で知られる。ロシアは露清密約の二年後に、旅順口と大連港を二五年租借し東支鉄道を大連湾まで延長できるという内容の条約を李鴻章に結ばせたが(李鴻章に賄賂を贈ったという)、これはかれの主張が通った結果である。

・義和団事件(一八九九 ― 一九〇〇年)のとき、最も強硬でまた露骨な略奪行為をしたのもロシアだった。
・このころ、中国で反ロシア愛国運動が激しく起こっている。


Ⅲ 対立と対決の二〇年
2 イデオロギー対立とその意味
文化大革命は反ソ運動だった

・文化大革命にはさまざまな側面がある。ある面では毛沢東がしかけた権力闘争だし、また官僚主義に対する大衆の行きどころのない不満が爆発したという面もある。
・だが思想的には、ソ連の「修正主義」をたたき、中国への浸透を防ぐためのものだった。毛沢東がしかけた反ソの一大実験だったのである。
・毛の頭の中にあったのは、なにがなんでもソ連とはちがう社会をつくることだったにちがいない。

3 対決する二つの国――国境と主権をめぐって
チェコ事件とブレジネフ・ドクトリン

・ソ連は、「制限主権論」でチェコ介入を理由づけた。一一月一二日にブレジネフ書記長自身、「ある国の社会主義の事業、社会主義共同体の安全に対する脅威が生まれたとき、それはすでにその国人民の問題だけではなく、一般的問題、全社会主義国の心配のタネになる」と述べた。「ブレジネフ・ドクトリン」である。
・これを中国は、「お前の主権は有限だが、おれの主権は無限だというもの」とみなした。
・中国の対ソ非難はエスカレートする。コメコン(ソ連・東欧の経済協力会議)はソ連が東欧を植民地にするものであり、ソ連が他国の政治・軍事・経済を統一し、他国がソ連の支配から離れるのをゆるさないというのが、「社会主義大家庭は統一不可分だ」という論理の実際だ、ときびしく攻撃した。


Ⅴ 改革とペレストロイカ――社会主義はよみがえるか――
2 中国の改革――豊かさへのテイクオフ
成長のなかった二〇年間

・毛沢東時代の二〇年間、政治がすべてに優先し、たえざる革命が追及されたが、革命から建設へ、政治から経済へと中国は新しい時代に入った。政治と革命は遠い未来をバラ色に描いてはくれても、国民にその日その日の衣食住を保証してはくれない。これこそ、近代化路線への転換の理由である。

なぜ政治改革がとどこおるのか
・どの社会主義国もそうだが、実質的な一党独裁のもとで、党と政権機関との機能や職能の分離が非常にむずかしいという根本的な事情もある。
・だが、中国で政治改革が後退している直接の理由はむしろ、政治的にも「社会主義の初期段階」で政治意識が未熟であるから、改革のおくれはやむをえないという考え方にあるようである。
・学者のなかでも、封建主義の影響がつよく公民の政治意識が低い、法による統治ではなく「人治」を重んじる伝統的政治文化(これを道徳の政治化という」が強いから、中国の国情から出発し、実際の受け入れ能力に応じて政治改革を進めるべきだと主張するものも多い。
・中国はまだ直接・秘密・平等の普通選挙になっていない。
・議員(人民代表)の直接選挙は県レベルまでだし、都市と農村の投票権格差は四対一から八対一と異常に大きい。

政経分離の改革は可能か
・中国の改革は、経済と政治の分離で進んでいるが、これはソ連・東欧の動きとはあきらかにちがう。
・政経分離の改革は、いってみれば跛行的改革、「片肺飛行」である。
・集権制経済は「溶解」して経済はかぎりなく資本主義に近くなり、地方政治は旧態依然の集権的な独裁が続く。この間に当然コンフリクトが生まれてくる。
・しかも、改革のなかで中国社会はさまざまな利害が錯綜してきた。改革の利益をこうむるグループ(一部の農民や個人企業の経営者など)とまったくそれに縁がないグループ(公務員や知識人)の間で社会的コンフリクトも多い。

3 ソ連のペレストロイカ
ペレストロイカの準備

・ゴルバチョフが書記長になって一年後、八六年二月のソ連共産党二七回党大会がいわゆるペレストロイカの出発点である。
グラスノスチなど民主化の検討、対外政策の見直し、党指導部からの保守派の排除など、八七年から本格化するペレストロイカの準備がすすんだ。
・八六年一一月、最高会議が「個人経済活動法」を採択した。零細の生産活動や修理・サービス業の二九分野でこれまで地下にもぐっていた個人労働が合法化された。
・政治の分野では、八六年四月のチェルノブイリ原発事故がきっかけで新聞のグラスノスチ、国民の「知る権利」が公然と主張され始めた。
・ゴルバチョフは、「民主化が経済発展の前提である」と述べた。

・ゴルバチョフは一九八七年四月にプラハで、次のようにペレストロイカ(社会機構全体の再編成)の目的を定式化した。
・経済では、外延的方法から集約的方法への移行、政治では、広範な民主主義と国民の自主管理、官僚主義と権力の乱用の根絶、精神面では、皮相な知識や教条主義に対抗するマルクス・レーニン主義理論の創造的発展、である。
・対外政策でも八六年からゆるやかに変わってきている。
・八六年五月末にソ連外務省で重要会議が開かれ、グロムイコ時代の強硬な外交が批判された。
・その二ヵ月後のウラジオストク演説では、ゴルバチョフがソ連の新アジア政策を表明した。
・さらに、八七年一月には対外貿易部門の機構改革とともに、西側との合弁事業がはじめて認められた。もっともこの段階では、中国のような外資一〇〇パーセントは認めておらず、内資が五一パーセントを占めるべきだとされた。

グラスノスチと「新しい思考」
・八八年二月の党中央委員会総会で、ゴルバチョフは「ペレストロイカに革命的イデオロギーを」と題して報告した。
・「主要なのは民主化である。これはペレストロイカの目的を達成する決定的手段である。……民主化とグラスノスチを通じてのみ、ふかく根ざした無関心に終止符をうち、ひとびとの積極性に強力な刺激を与えることができる」と強調した。
・そして、政治改革の中心は、ソビエトの役割を根本的に向上させること、党と国家の機能分離、党委員会の選挙での複数候補制の採用などにおかれた。
・グラスノスチによって、ジャーナリズムはいきいきとし、また歴史の見直しも進んでいる。


あとがき
・長い国境を接した、しかもまったく異質な文化をもった大国同士が普通の関係を持つことがいかにむずかしいかを改めて痛感している。
・社会主義というイデオロギーは両国やそこに住む諸民族の相互理解に少しも役に立たなかった。かえって相互の誤解を増幅させたのではないかという感じすらある。
・そして長い国境を接する国や民族の場合、相互の誤解が思わぬ対立や武力紛争にすぐ行き着いてしまうということも一つの発見だった。


  ―― 完 ――