【最新更新日 : 2023年03月26日 日曜日 

2023年の読書履歴(№12)

★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。
  本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。
了月 書 籍 名 著 者 出 版 社 評価 コメント&抜き書きへのリンク

12

23.03

日中十五年戦争史
なぜ戦争は長期化したか


大杉 一雄

中公新書

はしがき
・あの戦争についての考え方は、国民の間で必ずしも意見の一致をみていない。
・戦争についての最も代表的な見方は、もっぱら日本の戦争責任や戦争の犯罪性を追及しているものであるが、たとえば軍部や近衛や東條の戦争責任を問うのは当然としても、ただ彼らを断罪するだけでは、「それでは一体どうすればよかったのか」という、歴史からのあり得べき、悲痛な反問に答えることがない。
・われわれが戦争に至った歴史を学ぶのは、日本及び日本人はどのような状態に置かれていたのか、そのなかでどのような間違いを犯してあのようなことになったのか、ということを知り、歴史の教訓を得ようとすることにある。
・逆にいえばどのようにすれば、あの悲劇を避け得たのかということを知ることにある。
・近衛や東條の犯した間違いは何であったのか、彼らの採った政策ではなくて他の選択肢はなかったのか、なぜ彼らはそうしなかったのか、というようなことを歴史の事実に即して考えることが、歴史を学ぶものにとって必要なのではないかと思うのである。
・このような問題意識は、あの戦争への道は必然的なものであり、歴史の進行は人知、人力の及ぶところではないとするような、いわば決定論的な歴史観からは出てこないかもしれない。
・また歴史を振り返って、実際に生起した事実だけが絶対であり、そのほかの道はあり得なかった、という硬直した思考からも出てこないであろう。

・筆者は歴史は人間の意思によって主体的に創造されてゆくものと考えている。
・そういうと、その意思が何によって規定されるのかということが問題とされるが、それは決して単純に一元的に決定されるものと考えるべきではない。
・ましてそれが人間の意思以外のものによって動かされると考えることはできない。戦争が必然であるならば、誰の責任を問うべきなのであろうか。
・一度起こった歴史的事実は否定し得ないが、それと他の選択肢によって得られるだろうものと比較することによって、現実の結果をもたらした人々の責任を明確にすることができるのである。

・満州事変が起こって日中戦争となり、日中戦争が行き詰って日米戦争に突入したについてはそれなりの筋道があり、歴史的経過があった。それを解明するのが現代史の課題である。
・しかし、それが必ずそうなるもの、現実に起こったことしかありえなかった、という歴史観に立脚すべきでないと考える。
・そもそも満州事変が起こったからといって、必ず日中戦争となるものでもなく、日中戦争が行き詰ったから、必然的に日米戦争に突入しなければならなかったものでもないのである。
・そのようになるプロセスにおいて、他にまだましな選択肢はないか、戦争を避ける道はないか、という模索が絶えず行われていた事実に留意しなければならない。
・歴史的事実としてはそのような努力は失敗し、戦争となったわけだが、それは結果としてそうなったとみるべきである。
・このように考えると、十五年間を一つの戦争と捉えるのではなく、それらは満州事変であり、日中戦争であり、太平洋戦争であったとみ、それぞれの局面で、平和的解決への意志と努力があったがそれは挫折し、ついに十五年にも及ぶ長い戦争となったのであると考える方が、歴史の見方として妥当なのではないだろうか。歴史的事実もそのようなことを示しているし、戦争は政策手段の一つなのであった。

・戦前の経験からも歴史認識には感情や政治から独立した冷静な態度が要求されるといえよう。

・歴史的にみて「日米戦争」は八ヵ月にわたる日米の二国間交渉の破綻の結果開戦されたのであり、日米交渉――「十五年戦争」史観に立てばこの交渉の意義は閑却されがちとなる――が妥結すれば、日米戦争はなかったわけである。
・このようにみれば、あの戦争に東亜民族解放というような目的があり得なかったことも了解されるだろう。
・開戦の詔勅に示された日本の戦争目的にもそのような理念を発見することはできない。
・ただし「日米戦争」と同時並行して「日中戦争」が継続していたのであり、この段階でこれらの戦争は「第二次世界大戦」のなかに組み込まれ、包括されたとみるべきである。


Ⅰ 〔満州事変とは何であったのか〕
1 ポスト満州事変
塘沽(タンクー)停戦協定


























<途中>