【最新更新日 : 2023年04月28日 金曜日 】
★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。 本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。 |
№ | 了月 | 書 籍 名 | 著 者 | 出版社 | 評価 | コメント&抜き書きへのリンク |
14 |
23.04 |
一神教と国家 イスラーム、キリスト教、ユダヤ教 ![]() |
内田 樹 中田 孝 |
集英社 新書 |
◎ |
第一章 イスラームとは何か? 吝嗇は最大の恥である 中田 ・日本では、「ケチ」と言う時、強欲と吝嗇を分けませんが、イスラームにおいてはまったく違う概念なのです。強欲なのは構わない。しかし吝嗇は最大の悪口なのです。 ・イスラームの世界では施しの考え方が発達していますので、普段からパンくらいは恵んでもらえます。 ・日本の貧しい人、おいしいものを腹いっぱいになんかまったく食べられていません。 ・持てる者が持たない者に施すという意味では、イスラームは「喜捨(※)」の文化が発達しています。 (※)喜捨 = 五行の一つで、貧者への施しをすること。義務として行なう「ザカート」と、任意で行なう「サダカ」の二種類がある。 内田 ・贈与ですね。 中田 ・はい。喜んで捨てると書きますから、いやいやあげるんではなく、進んであげる。 内田 ・喜捨すると死後、天国で報われるとかいう考え方があるからですか。 中田 ・あります。 ・厳密に言うと喜捨にも義務のものと任意のものがあって、義務のものは公然とやります。任意のものは人知れずやります。公然とやる方は人に知ってもらえますので名誉みたいなものを得られますが、そっとやる方は誰にも知ってもらえません。だからその分、来世で褒章を得られることになってるのです。どちらか選べます。 ・大学に行ったりする世俗教育は有料ですが、今でもイスラーム教育は初等教育から高等教育まで無料です。どこへ行ってもタダです。 内田 ・医療は? 中田 ・グラデーションはありますが、無料のところが多いです。社会主義の国は社会主義だからという理由で無料ですし、湾岸の豊かな国は豊かだからという理由で無料です。 ・ただし、タダのところよりも有料のところのほうが医療の質やサービスがいいという意味で、有料のところもあります。 大皿を囲む文化 内田 ・「施しの文化」というのは、「共有する文化」にも近いのかなと思いました。 ・村上龍がエッセイに書いていた話。 砂漠を旅している時に、ミネラルウォーターのペットボトルにテレビクルーの誰かが自分の名前を書いて置いておいた。そしたら現地人のクルーが「こんなやつと一緒に働けない」とすごく怒ったという。 中田 ・それは怒ります。イスラーム圏では水は回し飲みですから。 内田 ・砂漠では水は貴重ですものね。だからこそ私有、占有してはらない。 ・でも、貴重だからこそ独り占めする方が日本人から見ると合理的に思えるわけです。だから、言われた方のクルーは自分のすることがなぜ咎められるのか、意味がわからなかった。自分のものに自分の名前書いて何がいけないの、と。 中田 ・水だけでなく、分かち合うものは多いです。食事は大きなお皿に盛ってみんなで分けますし。 ・イスラームではお茶も自分でついで飲むことはないです。つぐ人間がみんなのところを回る。 内田 ・そうですよね。日本もそうだった。来客にお茶も出さないというのは基本的に喧嘩腰ってことですもん。 中田 ・それから煙草ですね。私は吸いませんけれど、イスラーム世界では煙草をみんなで楽しむ文化が伝統的にあります。 内田 ・酒とか煙草の文化というのは限りある資源をみんなで分かち合う共生儀礼だと思うんです。 ・さすがに今はだんだん廃れてきましたけれど、少し前までは日本でも、タバコは知らない人からもらうことができた。居酒屋のカウンターで隣の人から「すみません、ちょっと切らして」と言われたら、自分のを差し出した。ついでに火も点けてあげる。 ・寒いねとか言いながら、手をすり合わせて熱燗一本頼むじゃないですか。すると、自分の徳利が来るのを待っている間に、隣の人が気を利かせて「まあどうぞ」ってついでくれる。自分の徳利が来たら、相手に返杯する。そういう分かち合いがありましたけどね。 ・まず隣の人についで、そしてつぎ返してもらうことでしかお酒は吞んじゃいけないよ、って。自分が欲しいものはまず他者に贈与して、他者から反対給付を受けるかたちで手に入れるというのは共同体の基本ルールだったと思うんですけどね。 ・昔は会社の応接室なんかへ行くと、まずお茶が出てきて、目の前に煙草の入った小箱と灰皿のセットがありましたね。これはずいぶん太古的な共同体の立ち上げ儀礼の名残だと思いますよ。 中田 ・施しや共有の文化があるならなおのこと、もてるイスラーム国が持たざるイスラーム国と手を携えていけばいいわけです。なのに西洋的な領域国民国家の壁で、伝統的ないいところが生かされなくなっちゃった。 ハラール 内田 ・「食べてよいもの」を許可するしるしである「ハラール」は、誰が許可したもので、どういう意味なのですか。 中田 ・宗教的に禁止されている素材を使っていませんというアピールなのですが、私はむしろイスラームの教義に反する多神崇拝の大罪ではないかと思っています。 ・許可は「ハラール」、禁止は「ハラーム」と言うのですが、『クルアーン』や『ハーディス』が既定するハラールやハラームとは、「酒」や「豚」といった一般的なカテゴリーであり、これはハラール、これはハラーム、と個別の食品ごとに書いてあるわけではありません。 ・また食べ物でも、盗んだものは食べてはいけないとか、合法的でない取引で獲得したものは食べてはいけないといったこともハラール化はらーむの重要な要素です。 ・したがって、個別の食べ物については、『クルアーン』と『ハーディス』に照らして一人ひとりのムスリムが自分できめるべきことで、権威を装ってハラール、ハラームを決めて、それを人々に強制することは神の大権を冒すたいへんな冒瀆なのです。 ・イスラームでは神以外に立法者はいませんから。本来は個々人がアッラーに問いかけて、食べていいか悪いかを判断すべきなんです。 ・イスラームには聖職者はいません。ラビや司祭等が、神の名の下に権威として振る舞うことが、イスラームのユダヤ教、キリスト教批判の主要な論点の一つです。 ・ハラール証明などというものを強制するのは神の大権の簒奪に等しい大罪だと思います。 ・マレーシアとインドネシアがまず初めて、中東にも広がってきました。消費者の方も、これはハラールだよと誰かが言ってくれれば考える手間がなくて楽だというわけでしょうね。需要と供給が折り合って、ビジネスになってます。 ・マレーシアでは水にもハラール水なんていうシールを貼って売っています。歴史上そんなものは存在しなかったのに。 内田 ・そんな許可、いったい誰が出しているのですか。 中田 ・マレーシアやインドネシアでは政府の息がかかったイスラーム機関が出しています。 ・日本ではそういったところから許可をとって表示して、ムスリム向けに売っています。 ・パキスタンは販売業者が個人的にやっているらしいのですが、自分で勝手にやる方がまだ正しい。 ・自分ではイスラーム法の作法に従って屠った鶏を売るのに、イスラーム機関からハラール証明を貰わなければいけない、などということがあってはならないのです。 第二章 一神教の風土 ユダヤ教、キリスト教、イスラーム、ルーツは同じ 中田 ・ <途中> |