【最新更新日 : 2023年09月10日 日曜日 

2023年の読書履歴(№16)

★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。
  本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。
了月 書 籍 名 著 者 出版社 評価 コメント&抜き書きへのリンク

16

23.05

「武士道」解題
ノーブレス・オブリージュとは


李登輝

小学館

第一部 日本的教育と私
第一章 世界に目を開いてくれた先哲の教え
読書を通じて「公義」に目覚める

・これからの日本を背負っていかなければならない若い人々は、ややもすれば未来への指針を見失いがちのように思えてなりません。
・そして、その大部分の責は確乎たる姿勢と信念を見せてこなかった大人たちが負うべきだ、と私は思います。なぜなら、子どもは親の背中を見て成長するからです。
・戦後社会の混乱の中で、日本の大人たちは、それまでの世界的に素晴らしかった精神的な価値観をないがしろにし、「高度成長」のかけ声の下で物質主義的で拝金主義的な価値観ばかりを追い求めてきたのではないでしょうか。
・そのような親たちの世代の生き方を目の当たりにしてきた若い世代が、物質主義的な方向に走り出したとしても、誰も文句は言えないはずです。
・そして、それはまた、日本の戦後社会に燎原の火のように燃え広がったマルキシズムなどの「唯物主義」とも決して無縁ではなかった。

・有史以来、日本の文化は大陸などからとうとうと流れ込んできた変化の大波の中で、驚異的な「進歩」を遂げ続けてきたわけですが、結局、一度としてそれらの奔流に吞み込まれることなく、日本独自の「伝統」を立派に築き上げてきた。
・外来の文化を巧みに取り入れながら、結局のところは自家薬籠中のものとして、自分にとってより便利で都合のいいものに作りかえていく――。このような「新しい文化」の創り方というのは、私は一国の成長・発展という未来への道にとって、非常に大切なものだと思っているのです。

カントの「批判哲学」から武士道の「実践躬行」へ
・私が大陸の中国人のことをあまり評価しない裏には、同じ「孔孟の書」に接しながら、武士道に培われた日本人の考え方、すなわち「実践躬行」の精神が希薄だからなのです。まさに「論語読みの論語知らず」で、口先ばかり。そして平気で嘘をつく。
・忠中国文化はなぜこうまで腐り切ったのか。理由は極めて明快です。言行不一致、言っていることと、やっていることが全く違うからです。
・巧言令色鮮し仁。言葉だけ巧みに使って人を騙してはいけない。

・そもそも、「中華人民共和国」という擬制そのものが、根本的に嘘ではないですか。孫文の「三民主義」を実現するための国家体制であると広言しながら、かつて民主主義的であったことがありますか? 「人民」に対して自由や平等を許容したことがありますか?
・天安門事件にしても、チベット抑圧政策にしても、法輪功弾圧にしても、すべてが独裁国家的で、冷酷かつ残忍なことばかりしてきている。いったい、何万人、何百万人の無辜の民を殺してきたというのですか。
私は、これまで一度たりとも「統一には絶対反対する」などと言ったことはありません。
・中国の指導者が嘘をつくのをやめ、本当に自由で民主主義的な体制をつくるようになれば、いつでも統一に応じる用意がある、と言い続けてきたのです。
・それまでは、台湾の人々のために、万民のために、一国の責任ある指導者として「特殊な国と国との関係」という現実を維持しないわけにはいかない、とだけ言ってきたのです。

・東京外国語大学学長だった中嶋嶺雄博士も、『アジアの知略』という本の中で、はっきりとこう言ってくれています。
 «中国の李登輝批判もあって、日本人は一般に「李登輝総統は台湾独立をめざしている」と感じているようだ。だが、それは大きな誤りである。大陸と台湾とのあいだに自由で民主的な通行を希求し、融和をはかろうとしてきたのは、ほかならぬ李総統なのである»
 «台湾と中国との台湾海峡両岸関係について非常に単純明白な、そして核心的な問題は、台湾の人たちが自ら進んで統一したくなるような国づくりを中華人民共和国はしてこなかった、ということに尽きる»


第二章 新渡戸稲造との出会い
カーライルを通して『武士道』に出会う

・民族の歴史や伝統に根ざした「国民教育」というものは貴重であり、かりそめにも(あだ)や疎かにすべきものではない。

カーライルと新渡戸の出会い
・『武士道』の中に出てくる日本の歌
  憂きことのなほこの上に積もれかし 限りある身の力ためさん(山中鹿之助
  敷島の大和心を人問はば 朝日に匂う山桜花(本居宣長
  かくすればかくなるものと知りながら やむにやまれぬ大和魂(吉田松陰


第三章 新渡戸稲造、国際人への旅立ち
一九〇〇年の『武士道』公刊とその反響

・改めて、日本の方々に言いたい。
 「もっと自信を持って、自らの意志で、決然と立っていてもよいのではないですか? なぜなら、あなたがたこそ、『日本の魂』の真の継承者なのだから


第二部 『武士道』を読む
第二章 武士道の淵源

・靖国神社の神門が、実は台湾の阿里山の檜で作られていることも、台湾人と日本人の魂を結び付ける一如となり、いまでも桜の季節には多くの台湾人が靖国神社を訪れ、両国の英霊に祈りを捧げている。
・戦争で亡くなった人に背を向けるようなら、その政治指導者はどうかしていると言えるでしょうし、国にはそれぞれしきたりがあるのです。昔のことにとらわれるあまり、中国や韓国の人が日本の問題にくちばしをさしはさむのは、間違いだと思います。

・新渡戸稲造先生が『武士道』を公刊した一九〇〇年(明治三十三年)の時点では、神道の政治利用は進んでいなかったはずです。
・神道における愛国心は自然な民族的感情に根ざすものであって、国家によって強制されるような類のものではないということが、自ずとわかるはずです。

・新渡戸先生が述べた趣旨
 「大和民族は、『経書』(儒教の書物)が日本に輸入されるはるか前から、本能的に、君臣、父子、夫婦、長幼、朋友などの間における「人倫五常の道」(仁義礼智信)の重要さを的確に認識しており、いわゆる「孔子の教え」(儒学)は、これを追認したに過ぎない、と。すなわち、「武士道」の淵源の一つとして、儒教の影響は否定できないが、それ以前から営々として積み上げられてきた大和民族固有の歴史や伝統、哲学、理念、風俗、習慣などがあたからこそ、世界に誇るべきこの「日本精神」の精髄が結晶したのだ


第五章 仁・惻隠の心
・私は、必ずしも父権政治を肯定するものではありません。
・それでもなお、民主主義と絶対主義の融合、そして武士道は父権政治を受け入れたと書かれている。
・それは、「民の父母」たる指導者がいて初めて成り立つことなのです。
・形式だけ民主主義を整えていても、ヒトラーの例を出すまでもなく、そこには絶対主義と独裁が入って来る可能性があります。その危険性をどのように避けるかということが、おそらく、今日の民主主義の問題なのだと思います。
・ですから、「民主主義と絶対主義の融合」は現代政治の世界においては、理論的にも実際的にもありえないのではないかと感じています。
・新渡戸先生がここで言わんとしているのは、むしろ「君主論」なのではないでしょうか。
・政治制度としての問題よりも、私は政治指導者のありかた、すなわちノーブレス・オブリージュ(高き身分のものが負うべき義務)の観点から見ると納得がいくのです。そして、それが「仁政」といわれるものなのでしょう。また、「惻隠の心」もそれに連なっています。
・彼らがいかに強弁しようとも、大陸中国における民主主義や自由主義の成熟度が、日本やアメリカなどの西側先進諸国に比べて著しく立ち遅れたものであるというのは、衆目の一致するところでしょう。
・彼らは一方的に、自らの未熟で悲惨な政治的・経済的な現状に対する反省の姿勢も見せぬまま、躍進する民主国家「新台湾」を力ずくで押さえ込もうとするばかりでした。
・それこそ、「封建制の政治は武断政治に堕落しやすい」という新渡戸先生が最も懸念していた “悪例” の典型ではありませんか。まさに、「天下心服せずして王たる者は、いまだこれあらざるなり
・遮二無二でたらめなイデオロギーでもって、自由と平和を愛する民主主義の信奉者たち(すなわち「新台湾人」たち)を威嚇し弾圧しようとしても、絶対に民心を掌握することなど不可能なのです。

・「仁」について、新渡戸先生は、同時にこれを「惻隠の心」という言葉で言い換えて、一般の市民でも容易に理解できるように説明しているのです。
・「惻隠」という言葉の元来の字義は、「井戸に落ちた子供を必死に庇って守る」ということのようですが、これなら実によくわかるでしょう。
・相手の気持ちを忖度できるような(ひろ)く深い愛情に裏打ちされた「思いやりの心」と言えましょう。
・相手の立場を考慮してあげる。そして、相手が本当に死にたい気持ちになっている場合には、むしろ死なせてあげる。それが「敦盛劇」の中の「惻隠の心」でありました。
・「敵に塩を送る」という「武士道」精神もそこから発しているのだと思います。
・そしてやがて、この「仁」が「礼」につながっていく。
・仁が思いやりを生み、「しかして他人の感情を尊敬することから生ずる謙譲・慇懃の心は礼の根本をなす」と言うのです。


第七章 誠














<途中>