【最新更新日 : 2023年05月14日 日曜日 

2023年の読書履歴(№18)

★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。
  本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。
了月 書 籍 名 著 者 出版社 評価 コメント&抜き書きへのリンク

17

23.05

デフレの正体
――経済は「人口の波」で動く


藻谷 浩介

角川one
 テーマ21

まえがき
・病気もそうですが、原因が何なのかわからなければ(実は風邪をひいているだけだったとしても)明日をも知れないほど不安になりますし、原因がわかれば(たとえ治療に時間がかかるものだったとしても)なぜかその瞬間から心が少し軽くなるものです。間違った治療法に迷い込んで時間とエネルギーを浪費することも防げます。


第2講 国際経済競争の勝者・日本
世界同時不況下でも続く貿易黒字

・過去二〇年間以上、輸出の上下に関係なく日本の貿易黒字は平均一〇兆円超の水準を維持してきました。〇七年までの原油の暴騰に伴う輸入激増も、急増する輸出に連動したものだったのです。

世界中から莫大な金利配当を稼ぐ日本
・黒字はどこに行っているか。実感がわかないのも当然、多くは輸出企業と、そういう企業の株主になっているような高齢富裕層の財布に集中していて、庶民の懐には無関係のまま海外に再投資されています。
・ところがそれがまた外国から金利配当を呼んで来ます。
・外国から稼ぐ金利配当が、外国に支払う金利配当を超えた分を所得黒字といいます。
・この所得黒字はバブルの頃は三兆円程度でした。それが〇七年は一六・三兆円と、五倍以上に増えたのです。世界不況が始まった〇八年の確定値も一五・八兆円と、三%の微減にとどまりました。
・我々庶民には実感しにくいのですが、世界から見れば日本は、モノを売りつけるだけでなく金利配当も大量にむしりとっていく、商売上手の金貸しなのです。
・では、日本の公共部門の莫大な赤字と、一〇〇〇兆円ともいう国と地方の長期債務の話はどこに消えてしまったか。
・確かに日本政府は単体としては世界最大の借金王だと聞きます。ですが日本政府の国債を買っているのはほとんどが、一四〇〇兆円の金融資産を持っているという日本人個人と、日本企業なのです。
・利率が低すぎて、外国からの投資は低調です。ということで日本政府が支払っている年間五兆円台の金利の受取人も日本人と日本企業ですから、国全体の対外収支には影響しません。
・そして日本人と日本企業は、それでも残った貯金を外国に貸したり出資したりして、毎年一〇兆円を超える金利配当収入を得ているわけです。
・この所得黒字に貿易黒字を合わせて、日本人の海外旅行などから発生するサービス赤字や海外援助金などを引いたものが、最終的に手元に残る経常収支黒字ですが、これも〇七年には二五兆円で史上最高でした。
・〇一 ― 〇八年の八年間だけで、累計一三八兆円の経常収支黒字が日本に流れ込みました。国内の一年間の小売販売額(モノの売上の合計)に匹敵する数字です。

中国が栄えれば栄えるほど儲かる日本
・日本の対中輸出は香港経由が多いのに、中国は日本に直接輸出しています。香港を忘れて日本と中国の数次だけを見ると、日本の方が赤字に見えますが、日本の対中赤字よりも対香港の黒字の方がずっと多いのです。

中国に先んじて発展した韓国・台湾こそ日本の大得意先
・韓国・台湾は、少なくとも中国よりはずっと先行して、モノづくり国家として発展しています。そういう韓国と台湾に対して、日本は貿易でも劣勢なのでしょうか。
・日本は中国(+香港)からだけでなく韓国、台湾からも〇七年、〇八年と続けてそれぞれ三兆円前後の貿易黒字をいただいている。
・中・韓・台から稼いだ貿易黒字の合計は、〇〇年に比べれば二倍以上に膨らんでいて、この二年間はアメリカからの黒字を上回っています。
・ちなみに先方の人口当たりに換算すれば、中国に比べて韓国は三〇倍、台湾は六〇倍、さらに豊かなシンガポールに至っては一六〇倍の貿易黒字を日本にもたらしている計算です。

・そもそも日本が韓国や台湾に何を売っているのか。
・今世紀になってから日本の対中・韓・台の黒字が二倍以上に増えているのはなぜなのか。
・韓国・台湾は日本からモノづくりのためのハイテク部材や機械だけを買っているわけではありません。豊かになった向こうの国民が、日本製品の中でもブランド価値の高いものを買い始めているのです。
・車や電気製品はもちろんですが、安心安全が売りの食材や、お菓子なども人気です。
・韓国人の一部が消費する日本直輸入の高級品も年々増えているのです。
・だからこそ、先方の技術力がいくら高くなろうとも、いやそのおかげで国民が豊かになって行けば行くほど、日本の貿易黒字は増えていく。技術ではなく「ブランド」が日本の商品に備わっている限り。

・日本人は自分のことを、「ご近所のブルーカラー」「派遣労働者」だと思い込んでいます。「賃料の安い仕事が得意だったのに、それを周辺の新興国に奪われてジリ貧になっている」と、勝手に自虐の世界にはまり、被害妄想に陥っている。
・ところが実際は日本は「ご近所の宝石屋」なのです。宝石屋なので、逆にご近所にお金がないと売上が増えません。ご近所が豊かになればなるほど、自分もどんどん儲かる仕組みです。
・事実ここ数年、じり貧のアメリカ相手の儲けはもう伸びていませんが、ご近所の中・韓・台が成長したおかげで、高い製品もよく売れてたいへん儲けさせていただいた。
・これで他の世界中の途上国もお金持ちになったら、日本はさらに儲かるわけです。

・「失業率は高まる一方で、低所得にあえぐ人がどんどん増えているではないか」
・「輸出が倍増したというけれども、日本の経済規模は一〇年以上も停滞しているではないか」
・これらは国際競争に負けた結果ではありません。
・国際競争にいくら勝っても、それとはまったく無関係に進む日本の国内経済の病気、「内需の縮小」の結果です。
・これはいわば経済の老化現象でして、企業のせいでも政治のせいでも霞が関のせいでもない。
・従って、日本が国際競争に勝ち続けることは、実は対策になってきませんでしたし、これからも対策にならないのです。

フランス、イタリア、スイスに勝てるか
・何が起きても儲けの減らない世界の工業国兼金貸し・日本から黒字を稼ぐのは容易ではありません。アメリカはもちろんですが、中・韓・台も、ロシアですら対日赤字なのです。
・資源国の中でも中東産油国やインドネシア、オーストラリアなどは向こうが黒字ですが、これらの国は国内市場が小さく日本からの輸出に限界があるからで、他の非資源国からはそれを補って余りある額を稼げています。
・欧州を見ても、EU全体もそうですし、イギリスだけを見てもドイツだけを見ても、向こうが大幅な対日赤字です。
・でも実は、拡大G8の中でもフランスとイタリアは、近年一貫して対日貿易黒字なのです。
・スイスは貿易、所得、金融サービス、特許料と、すべての分野で対日黒字です。
・彼らは天然資源輸出国でもなければ、ハイテク製造業立国ともいえませんが、そんなものを跳ね飛ばすくらい強力な資源を持っているのです。何でしょうか。「自国製」の「高級ブランド品」です。
・フランス、イタリア、スイスには、日本製品がブランド力で及ばない高級品がわんさかあります。ハイテク製品ではありません。
・食品、繊維、皮革工芸品、家具という「軽工業」製品が日本で売れているのです。
・食品の中でも最も原始的な水、エビアンですらわざわざフランスから運んで売れているわけです。ワインの日本人家庭への浸透も急速です。
・フランス、イタリア、スイスは、日本からハイテク製品を買っていないわけではない。でも、彼らが買ってくれる日本のハイテク製品の代金よりも、日本人が喜んで買っている向こうの軽工業製品の代金の方が高いので、日本が赤字になるのです。
・日本の一部男性の大好きなハイテク製品よりも、日本女性の大好きなブランド付き軽工業製品の方が、バッグでもショールでも、申しわけないけれども値段が高いのです。
・でも幸いなことに、日本はもともと軽工業製品の分野にも極めて強い国です。伝統工芸にも素晴らしいものが多い。本来の力を発揮すれば、何も困ることはありません。

・ということで我々が目指すべきなのは、フランスやイタリアやスイスの製品、それも食品、繊維、皮革工芸品、家具という「軽工業」製品に「ブランド力」で勝つことなのです。
・今の不景気を克服してもう一回アジアが伸びてきたときに、今の日本人並みに豊かな階層が大量に出現してきたときに、彼らがフランス、イタリア、スイスの製品を買うのか、日本製品を買うのか、日本の置かれている国際競争はそういう競争なのです。
・フランス、イタリア、スイスの製品に勝てるクオリティーとデザインとブランド力を獲得できるか、ここに日本経済の将来がかかっています。
・車でいうと、中国のメーカーに勝つとか、インドのナノに対抗して安い車を出すとかそういう話ではない。海外市場ではBMWやベンツにも十分伍していますが、その先のフェラーリに勝てるかということです。

・不動産開発でいうと、ドバイの超高層開発に勝つのではなくて、パリの街並みよりも資産価値の高い中低層の街並みを東京や大阪につくれるかということが本当の勝負です。
・世界中から本当の金持ちや文化人が集まって住んで消費しているのはパリやスイス、カリフォルニアなどの低層の高級住宅街、ショッピング街であるわけです。ドバイやシンガポールでも実態は同じです。
・そうした街並みに匹敵するものを日本はつくれるか。一〇〇年後も二〇〇年後も文化的価値を放ち続け商業を引き寄せる都市インフラ、日本で言えば京都の東山周辺みたいなものをつくれるか、そこに世界中の金持ちの上品な投資を呼び込めるか、これが日本の課題です。

・ところが今は逆で、中国でも十分作れるものを人件費の高い日本で作り続けようとして、結局ワーキングプアーを大量発生させている。挙げ句の果てには安価な労働力を移民させて来いと騒ぐ。
・そうではなく日本は、中国に任せるものは任せ、フランス、イタリア、スイスを追って高級品分野にシフトしていくべきなのです。
・ハイテク製品分野では日本にかないっこないフランスやイタリアが、人口でも日本の半分ほどしかない彼らが、ブランドの食料品と皮革工芸品を作ることで、日本から貿易黒字を稼いでいる。
・東北地方と大差ない人口のスイスなんか、医薬品に高級時計なんかもあって、人口比で見ればはるかに大きな黒字を稼いでいます。

・先進国の国力は量ではなく質で測られるのです。
・残念ながら今のままでは、中国でもインドでも、アジアが豊かになったら、日本人と同じようにフランスやイタリアの製品を買い始めます。
・そうではなくて、最高級品は日本、という分野を増やさなくては。化粧品はかなりそのあたりができている。日本人の肌に向いているものはアジア人にも向いているということがあるからです。
・同じように水だとか、ワインに日本酒にお米に野菜に果物に肉、そして装飾品、服飾雑貨についていも、日本製品は世界最高だと、車がやってきたのと同じようにアジアの金持ちに言わせることができるか、そこが本当に命をかけてやるべき競争なのです。


第3講 国際競争とは無関係に進む内需の不信
なぜ「対前年同期比」ばかりで絶対数を見ないのか

・ファイナンスの基本原理は、「物事の価値は会計帳簿上の簿価ではなく、時価で見なくてはならない。そして時価とは、将来期待される収益の割引現在価値である」。


第4講 首都圏のジリ貧に気づかない「地域間格差」論の無意味
地域間格差に逆行する関西の凋落と沖縄の成長





















<途中>