【最新更新日 : 2023年12月06日 水曜日 

2023年の読書履歴(№19)

★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。
  本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。
了月 書 籍 名 著 者 出版社 評価 コメント&抜き書きへのリンク

19

23.05

物語日本史(上)


平泉 澄

講談社
 学術文庫


・人生は短く、芸術は長し。豹は死して皮を留め、人は死して名を残すといいます。
・しかるにその芸術功業の長く伝わり、名声栄誉の万世に不朽なるは、その精神功業の、子孫後世に理解せられ継承せられるがためであって、もし子孫にしてこれを理解せず、後世にしてこれを継承することがないならば、すべてはその人と共に消滅してしまい、人生はすべて一瞬の泡沫、死と共に雲散霧消するでありましょう。
・古来、家に定訓を厳しくし、国に教育を重んずるのは、そのためであって、教育の要諦は実にここに存するのであります。
・しかるに明治以来、西洋文明の輸入追随を急務としたために、本義はしばらくこれを不問に附するもやむを得ずとしたうえに、昭和二十年以降は、占領政策のために抑圧せられて、父祖の精神を継承し、その功業を顕彰することは不可能となりました。


一 国家建設
志を立てる

・普通は十五歳前後で元服すなわち成人の式をあげ、それより後は、大人としての待遇を受け、同時に自分は言葉にも、行為にも、完全に責任を負うたのでありました。
・それまでは、児童(こども)であり、少年であるとして、言うこと、為すこと、大目に見られていたものが、今度は尊敬を受ける一方、責任をもつようになってきたのでした。すなわち元服は、一生のうちで大きなけじめをつける重大な時機だったのです。
・形の上での元服は、心の上では立志ということになります。いよいよ一人前の大人となれば、心が定まり、目標がハッキリしなければなりません。それを「志を立てる」と言うのです。
・個人においては立志であり、元服である、民族においてはその立志に当り、元服に当るもの、それは国家建設にほかならない。


三 皇紀(上)
六国史

・第四十代天武天皇は、昔からの口伝(いいつたえ)を秩序立てて、これを稗田阿礼に記憶せしめられました。
・しかしこの人の寿命にも限りがあるので、第四十三代元明天皇は、漢字漢文の教養の深い太安万侶に命じて、稗田阿礼の暗唱するところを、文字に記録させられました。
・和銅五年(西暦七一二年)正月、それが完成して献上せられました。これが有名な古事記で、上中下の三巻に分れています。
・古事記は古い口伝を元にしたものですが、これとは別に、聖徳太子以来の歴史家の努力があって、外国の歴史を参考にし、諸家の記録を整理し、これによって口伝に欠けていた年月を補い、我が国の歴史を大成する計画が進められていました。
・それが第四十四代元正天皇の養老四年(西暦七二〇年)五月にでき上がって、総裁舎人親王より献上せられました。日本書紀がそれであります。
・その後、その続編がつぎつぎに作られ、続日本紀、日本後記、続日本後記、文徳実録、三代実録とつづき、日本書紀氏合せて、六国史と呼ばれるようになりました。


四 皇紀(下)
讖緯(しんい)の学

・我が国の歴史、古い時代の年立てに、無理なところがあるのは、その原因を探ってみるに、外国から、間違った歴史の法則を採用したからです。
・秦が亡びて後、天下を統一して、大帝国を建設したものは、漢ですが、その漢が二百年ばかり続いた後、一応滅亡したのを、再び建て直したのが、後漢の光武帝です。
・その光武帝がまだ民間人であった時に、ある人が予言して、あなたによって漢の王朝は再興せらるる運命にあるといい、光武帝の奮起を促しました。
・この予言が的中したものですから、運命を予言する学問が盛んになりました。これを讖緯の学といいます。
・それは人生の出来事、必ず一定の法則によって支配せられているもので、決して偶然に変化が起るわけではない、その法則を理解し、変化の徴候をつかみ、前兆を判断すれば、前もって将来のことを予測し、正しく予言することができる、とするのです。
・この学問は、後漢が亡びた後には、次第に衰えましたが、その衰える前に、すでに朝鮮に伝わり、それがさらに海を超えて我が国に入って来ました。

・推古天皇の勅命により、聖徳太子が古代史を研究して整理して、天皇紀・国記などを作られた時、この事業に参加して働いた人々には、朝鮮から帰化した学者が多かったに違いありません。
・漢の高祖の子孫が、漢亡びて後、百済へ移り、王仁(わに)の代に我が国へ帰化して、西文氏(かわちのふみうじ)の祖先となり、後漢の霊帝の子孫も、阿知使主(あちのおみ)の代に我が国へ帰化して、東文氏(やまとのふみうじ)の先祖となったこと、それらの子孫が、やがてこの歴史編纂に関与したことが考えられるでしょう。
・そして我が国に残っている口伝(いいつたえ)が、物語はおもしろいものの、年月の分らないのに困り、何とか年立てをしてこれを整理しようとして、後漢の世に流行した讖緯の学を、ここに応用するに至ったに違いありません。
・讖緯の学から、どのようなことが出てくるかといいますと、
 (一)辛酉(かのととり)の年は、人生の大きな変り目であること。
 (二)千二百六十年を単位として、歴史の時代は転換すること。
・(一)の辛酉の年というのは、六十年に一度あります。従って六十一年目に、大きな変化がくるはずです。(二)の千二百六十年単位で、歴史の時代がうつりかわるのも、その変化する時は、(一)の辛酉の年でなければならないでしょう。

紀元元年
・推古天皇の御代を見ると、聡明なる聖徳太子によって、盛んに外国の文化がとり入れられ、政治、外交、学問、文物、すべて一新することになったので、人々はこれを新しい時代の始まりと考えたであろう。
・そしてその新しい時代が始まるのは、辛酉の年でなければならないから、推古天皇の九年辛酉の年、これが、新時代の発端と思われたであろう。
・そうすれば、我が国の歴史は、ここに第一の時代を終って、第二の時代に入るのである。
・そこで過去をふりかえってみるに、第一時代の始まる時は、神武天皇の建国の時でなければならぬ。それは必ず辛酉の年であり、かつ推古天皇の九年より、千二百六十年前でなければならぬ。かように推理したであろう。
・この推理に基づいて、日本書紀の年立てが行なわれ、そして、
  (一)神武天皇の御即位は、皇紀元年辛酉の年。
  (二)推古天皇の八年庚申(かのえさる)は、皇紀一二六〇年で、時代は大きな変り目に達し、
  (三)翌九年辛酉は、新しい時代の出発点となった。
 として、整理せられたでありましょう。
・当時、漢学者の間に信用せられた讖緯の学説から推理すれば、かように判断せられたものの、実際の事実はこれとは違っていたでしょう。
・どう違っていたかといえば、神武天皇の御代と、推古天皇の御代との間隔が、それほど長くなかったのです。
・長くないものを、長いとしたために、御歴代天皇の御寿命も、その御代に活躍した人物の命も、引き延ばして長くして、ともかくも話が合うように、まとめねばならなくなったのです。
・それでは我が国の歴史、古いところは、いっこうデタラメで、信用できないものか、というに、そうではありません。
・年の立て方は誤り、年代は延びすぎているものの、事実そのものには、讖緯の説も介入せず、手をふれていません。
・もし手を入れたとすれば、たとえば、神武天皇より推古天皇まで、三十三代であるものを、十数代ふやして、四十五、六代とすれば、御寿命にも無理がなく、万事辻褄が合ったでしょう。それをしなかったものだから、年立てに無理が生じたのですから、口伝にはほとんど手を入れず、わずかに御寿命に影響が出た程度と思われます。
・それではいったいどれほど年代が延びすぎたのか、といいますと、宋書の中に、我が国との交渉の記事があって、宋の武帝の永初二年(西暦四二一年)には、我が国では仁徳天皇の御代であったことが分ります。・仁徳天皇は、第十六代の天皇ですから、その前を十五代、遡れば、神武天皇の御代になります。一代は平均三十年というのが常識ですから、三十年を十五倍にして四百五十年、西暦四二一年から四百五十年ばかり遡ったあたりが、我が国の建国の時と考えられます。
・つまり皇紀は、事実より五、六百年延びているわけです。

・皇紀だけではありません。世界各国各民族、あるいは各宗教に、いろいろの紀元が立てられていますが、そのどれを見ても、正確に事実を実証し得るものは、ほとんどありますまい。今年昭和四十五年は、それらの紀元では、次のようになります。
  インド経歴紀元         二〇二六年
  回教歴紀元           一三四九年
  フリーメーソン紀元       五九七〇年
  ユダヤ紀元            五七三〇年
  コンスタンチノーブル紀元   七四七八年
  アレクサンドリア紀元      七四六二年
  マケドニア紀元         二二八一年
  スペイン紀元          二〇〇八年
  ペルシャ紀元          一三三九年
  キリスト紀元(西暦)      一九七〇年
・最後のキリスト紀元のほかは、歴史的事実としては、まず信用がむさかしいと思われるでしょう。
・ところがそのキリスト紀元すら、事実とは違うのです。すなわちそれはキリストの誕生を、紀元元年とする建前ですが、実はその計算に誤りがあって、キリストの生れたのは、紀元元年ではないのです。
・キリストの生れたのは何年かといえば、困ったことには、学者によって説がまちまで、これっを一定することはできないのです。
・二千年、三千年も前となれば、どの国にしても正確に年月を押えることはむつかしい。
・わが国の古代史に、年の延びすぎがあっても、それは珍しいことではなく、かつまたそれは讖緯の説の責任であって、我が国の歴史自体の責任ではないのです。
・我が国の紀元、つまり今年を皇紀二千六百三十年というのに、あとからしらべてみると、五百年ばかりの間違いが出ましたけれども、そのような間違いが出るほど、我が国の歴史は古いので、それはむしろ楽しいことで、少しも心配する必要はないのです。


五 神 代(上)
神話

・神代の口伝、これを世に神話と呼んで、とうてい信用することのできない不思議な物語とし、これを軽く見る考えがありますが、もしそのように批判するとならば、外国の古い伝承も、皆同様でしょう。
・神話を、そのままの姿で、今日の知識から批判すれば、どれもどれも荒唐無稽、つまりデタラメで、信用もできず、価値もないように思われるでしょうが、実はその中に、古代の宗教、哲学、歴史、道徳、風俗、習慣が、その影をうつしているのであって、その民族の世界観と人生観、その知性と感性とを、これによってうかがうことができる、貴重な資料なのです。
・我が国の(つたえ)は、どうなっているか、といいますと、天地の初め、すなわち世界創造の時に、最初に出現せられたのは、
 古事記では、    天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)
 日本書紀では、   国常立尊(くにのとこたちのみこと)
   一書(甲)に、  同
   一書(乙)に、  可美葦牙彦舅尊(うまじあしかびひこじのみこと)
   一書(丙)に、  同
   一書(丁)に、  国常立尊
   一書(戊)に、  同
   一書(己)に、  天常立尊(あまのとこたちのみこと)
 とあります。
・御名前が違ったり、または出現の順序が違ったりはしているものの、神であることは、すべての伝に、共通しています。これはすこぶる重要な点です。
・なぜかといえば、我々が動物から進化したとするか、または野蛮な人間から発達したとするか、いや発達ではなくて、堕落してきたものとするか、それとも神から出たものとするか、その出発点の相違は、その民族の宗教に、道徳に、政治に、重大な影響があるからです。
・簡単に進化論をうけとる人は、人は猿から発達したようにいいやすいのですが、猿はいつまで経っても猿です。
・猿は猿、人は人、別のものです。それを誤解して、猿こそ我々の先祖であるとすれば、祖先崇拝は出てきますまい。先祖の恩徳を感謝する厳粛な祭は行なわれますまい。
・われわれ日本民族は、その祖先は神であったと信じ、敬い、そして祭ってきたのです。
・すなわちその生活は、奉仕の態度であって、「つつしみ」「うやまい」を正しいとし、「おごり」「たかぶり」を善くないとしてきたのです。これが、神代巻において、第一に考えられるのです。


六 神 代(下)
天孫降臨

・高天原では、たびたびの使者、皆失敗に終った。
・手間取っているうちに、年月もたちましたので、いよいよ御降臨になるのは、天忍穂耳尊(あめのおしほみみのみこと)ではなく、その御子、天津彦彦火瓊瓊杵尊(あまつひこひこほのににぎのみこと)となりました。
・天照大神には、御孫に当られるので、皇孫尊(すめみまのみこと)と申し上げます。
・その御降臨に際して、大神は、八坂瓊曲玉(やさかにのまがたま)八咫鏡(やたのかがみ)、及び天叢雲剣(あまのむらくものつるぎ)、以上三種の神器をお授けになりました。

海の幸山の幸
・瓊瓊杵尊の御子、御兄は火闌降命(ほのすそりのみこと)、次は彦火火出見尊(ひこほほでみのみこと)、この御兄弟の間に、問題が起りました。兄命には海の幸があり、弟尊には山の幸がありました。
・この彦火火出見尊(ひこほほでみのみこと)の御子の御子が神日本磐余彦尊(かんやまといわれひこのみこと)、すなわち神武天皇であります。

日本の神話の特色
・神話の特色として注意すべきことの一つは日本の島々が、人と同じく、神の生み給うたものとされている点です。
・つまり我々の先祖は、この国土山河を、我々とは別のものと見ず、等しく神によって作られたものであって、いわば血が続いているように考え、極めて親しい気持ちで対していたのです。
・かように山河自然に対し、動植物に対して、あたたかい感情をいだいたことは、日本人の国民性を、美しくやさしく育ててゆくうえに、大きな関係があったと思われます。
・今一つの特色は、悲惨とか、冷酷とか、凶悪とか、いうような暗い話が少なくて、だいたいほがらかな、愉快な物語が多いことです。
・余所の神話では、人間の発生が怪獣から出たとしたり、また罪悪から人が生れたとしたり、あるいは残殺、姦淫など、猥りがましい話が多いのに、我が国には、そのような暗い話は少なく、まことにおもしろく、楽しい話が多いのです。
・そして皇孫瓊瓊杵尊御降臨の際に、天照大神より下し給うた天壌無窮の神勅と三種の神器、さらにその御降臨の御様子を伝えた神話に至っては、まことに荘厳であって、光に充ちているものでしょう。
・「天壌(あめつち)とともに(きはまり)無かるべし」とは、瓊瓊杵尊直系の御子孫は、「代々日本の国の統治者として、天皇の御位(みくらい)をお継ぎになり、その輝かしい光栄と、その重い責任とを担って、いつまでも、いつまでも、永遠にお栄えになるのだ」という意味であります。すなわちそれは、大神の宣言であり、誓約であります。
・神武天皇が国家を建設し、国民統合、上下和楽の基礎を築かれたことは、非常な辛苦艱難を伴ったに違いありません。
・しかもついにそれをなしとげられたところを見れば、何ものにも挫けない強い意志と、人々を心服させる徳望とが、、豊かにお有りになったに違いありません。
・そういう意志や徳望の基づくところは、天皇の御先祖、すなわち天照大神を初めとする神代の神々にあったでありましょう。
・神話をそのまま歴史的事実とは思われませんが、このように考えてくる時、深い意味があると思われます。


七 日本武尊
御歴代天皇



























<途中>