【最新更新日 : 2023年05月29日 月曜日 

2023年の読書履歴(№20)

★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。
  本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。
了月 書 籍 名 著 者 出版社 評価 コメント&抜き書きへのリンク

20

23.05

戦後日本が失ったもの
――風景・人間・国家


東郷 和彦

角川
oneテーマ21

第一部 失われた風景
第二章 建物の外観は公共財

建物の外観は誰のものか

・吉良森子さんは、まだ若い日本女性ながら、大変才能のある建築家で、ヨーロッパ建築界に名を知られ、最近オランダ首相官邸の増改築工事のプロジェクトに応募し、見事、そのプロジェクトを射止めた。

・オランダの風景の中に、なにか、限りなく安らかなものがあること。
・オランダの中を旅していると、水と木立と野原と空があり、その中に、建築が調和してあること。
・水と木立と野原と空が、人間の生活に、こんなに間近にあることが、時として、どんなに、心をなごませるかということ。
・そして、吉良さんの専門である建築が、国中を旅していて、どこにいっても、周囲の風景と調和し、こちらの神経をかき乱すようなものがないこと。
・それに較べて、日本の風景に、余りにも落差があること。

・「オランダにある、自然と人間の調和って、どこから生まれてくるのでしょう?」
・若くて活気に溢れる建築家は、にこっと笑って答えた。
 「オランダでは、建物の外観は公共財ですから」
 「オランダ人は、自分の家を建てるときは、家の中をどうするかは、自由に決められると思っています。でも、建物の外観は、自分のものではないんです。つまり、公共財」
 「公のもの、つまりみんなのものなんです。だから、高さや形はもちろん、屋根の色も、まどの形も、壁の材質も、外側から見えるものは、自分の趣味で決められるものは、一つもありません」
 「もちろん家の所有者が、自分の趣味にあった希望をまず考えるんです。でも、実際その通りになるかは、その地域の住民を代表する委員会が厳しく審査して決めるんです。そこで決められた決定は、みんなが尊重しますから、その通りになります」
 「ですから、建築家の方でも、最初のデザインを考える時から、周囲の建物、そこで使われている色や形、緑の量と配置、そういうものを先ず検討し、それと調和した設計案をつくります。委員会の審査は、そういう設計案について、更に厳しい視点で行われるわけですから、全体の風景に、調和感覚が生れるのでしょうね」

・オランダは、世界でも、最も開けた、自由な民主主義を謳歌していた。人工妊娠中絶の自由、職業としての売春の肯定、パートナー婚、同性愛婚をはじめとする男女関係の根本的変革、ソフト・ドラッグの一部解禁、安楽死選択の自由など、およそ人間の生と死に関わる自由について、オランダほど寛大で、文明社会の先端を切って、個人の自由と権利を社会の規範にすえているところはなかった。
・そのオランダで、「建物の外観は公共財」という点に関しては、徹底した、個人の権利を認めない、厳しい統制の網がかかっていたのである。
・わが日本社会は、人間の生と死についてオランダ人が与えられている権利のほとんどを認めていない、昔からの社会規範をそのまま受け継いでいた。
・しかし、そういう伝統的な社会規範に基づいた厳しい抑制をかけながらも、こと建築に関しては、高さ規制と日照権という僅かで一面的な制限を別とすれば、ほとんど、無尽蔵な自由と放縦を、国民は享受している。


第三章 家路を求めて
「犬と鬼」の衝撃

・無敵の官僚制度は日本の最大の問題である。
・どの国でも官僚は本質的に慣性で動く。放っておけば、十年一日同じことをくりかえそうとする。日本では、行政はほとんど国民の監視を受けず、これでは官僚の慣性を止める力はない。
・行政の世界は、だれも止め方を知らない恐ろしい機械のように働き続ける。「オン」のボタンはあっても「オフ」はない。


第五章 地方の風景
二〇〇九年八月十日(月)及び十一日(火) 小樽

・小樽の運河がオランダの運河に比べてなにかしっくりこなかったのは、運河が街全体の生活の中にとけこんでいなかったからではなかろうか。
・私のイメージにあるのは、その地域にしかない、歴史と自然条件を生かした地方の再生と活性化なのだ。
・そういうその地方にしかない風景が、何よりも、その地方の人たちの生活に根ざしていること、それが、その地域を訪れる人を感動させるのだと思うのだ。


第六章 景観の回復、「公」の回復
進行を止め、押し戻す

・脱ダムの思想は、山紫水明の国土の回復が、それ自体、二十一世紀以降の子孫に残す日本にとって、決定的に重要だという、新しい「公」についての明確な認識と覚悟によって裏打ちされたものでなければならない。
・ダムに対して指摘してきたことは、公共事業によって造られ、これからも造ろうとしている、道路、高速道路、新幹線、空港、あらゆる箱物についてあてはまる。
・すべての漸進的な改革は、先ずは「進行をとめる」それから時間をかけて「押し戻す」という形でしか進められない。
・先ず、歩みをとめる。そこで考える。本当に必要な物を残す。他のものは中止する。それから、不用になっているものは、撤去する。この単純で基本的な方策しかないと思うのである。


第二部 失われたアイデンティティ
第七章 ナショナリズム
空洞化した魂に侵入した全否定と全肯定の論理
























<途中>