【最新更新日 : 2023年08月06日 日曜日 】
★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。 本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。 |
№ | 了月 | 書 籍 名 | 著 者 | 出版社 | 評価 | コメント&抜き書きへのリンク |
23 |
23.08 |
物語日本史(中) ![]() |
平泉 澄 |
講談社学術文庫 |
◎ |
三二 藤原氏の全盛 一門の栄華 ・今は藤原氏のほかに平氏もあれば、源氏もあり、諸家の日記が残っています。かように千年の間、どこかの家に、たれかの日記が残っている。それをたどって、歴史の流れが分るというのは、まさしく我が国の特色です。 三七 保元の乱(下) 乱後の処分 ・保元の乱、戦いはわずか四、五時間で終わりました。しかしこの戦いの傷痕は大きい。大きいといいますのは、人の人たる道、人倫が破壊せられたからであります。 ・第一にこの乱は、崇徳上皇と、後白河天皇と、御兄弟の御争いであります。 ・第二にこの戦いは、藤原忠通と、その弟頼長と、兄弟の争いであります。 ・第三に源氏、これが親子兄弟、左右に分れて戦っています。 ・第四に平家、これもまた一族、敵味方に分れて戦うのです。 ・かように、親子、兄弟、叔父甥の間の戦いであることが、すでに不道徳でありますうえに、戦後の処分に大変な ・武士に対する処分が、いかにもむごたらしく、人の道を踏みはずしていることをいうのです。すなわち、平忠正父子を捕えて、、その首を清盛に斬らせ、また源為義父子を捕えて、その首を義朝に斬らせられたのです。 ・我が子に斬られ、輪が甥に斬られ、従兄弟に斬られるということは、いかにも残酷、心外な処分でしょう。 ・源義朝は父為義を斬り、弟頼賢・頼仲らを斬ったばかりでなく、戦乱には何の関係もなく、一点の罪もない幼少の弟をも、斬ったのです。すなわち乙若丸十三歳、亀若丸十一歳、鶴若丸九歳、さらに天王丸七歳、これを斬ったのです。 ・戦後の処分を取りしきって命令した者は、少納言入道信西、その命令のままに親と弟とを斬ったのが義朝、叔父と従兄弟とを斬ったのが清盛、彼らはこの非常の処置について責任を取り、その報いを受けなければならぬ。 乱世 ・保元物語に、嵯峨天皇の御時以来、朝廷では久しく死刑を行わせられず、法の上では死罪に当る者があっても、一等を減じて流罪に行われるのが例であって、天皇二十六代、年月にして三百四十七年の間、絶えて死刑は行われなかったのに、今や源平七十人あまりの首を斬られたことは遺憾であると嘆いています。 ・天皇の御政治と、武家のやり方とには、その間に非常な違いがあります。そのおだやかな政治から、一足飛びに、烈しい武断の世界に、飛び下りたのが、保元元年の大乱でした。 三八 平治の乱 藤原 ・ <途中> |