【最新更新日 : 2023年08月13日 日曜日 】
★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。 本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。 |
№ | 了月 | 書 籍 名 | 著 者 | 出版社 | 評価 | コメント&抜き書きへのリンク |
24 |
23.08 |
「暗黒・中国」からの脱出 逃亡・逮捕・拷問・脱獄 ![]() |
顔 伯鈞 |
文春新書 |
◎ |
はじめに 編訳者より ・そもそも、近年の中国の政治力や経済力が日本を上回るほど「強く」なった理由は、彼らが人権や民主主義を無視できたからだ。 ・加えて前近代の中国は、洗練された専制体制を武器に、後年の民主主義の歴史よりもずっと長期にわたって世界の先進国となってきた国ではないか。 ・中国共産党の政治は、歴史的に見ても最も妥当な中国の形を復活させたものだ。それが国家に強さと豊かさをもたらす以上、庶民にもそれほど悪い話ではなく、ことさら民主化を求めるような主張が支持を得られるわけがない。 10万人を動かした改革要求 ・顔伯鈞はもともと、胡錦濤が校長(入学当時)を務めた中国共産党の最高学府・中央党校の修士課程で学んだ、体制内エリートの卵だった。 ・だが、修了後に北京市通州区の人民政府で陳情者の対応をおこなうなかで、民衆の要望を反映できない行政の現状がやりきれなくなり、官を辞して大学教員に転出。 ・やがて著名な人権活動家で法学者の許志永(現在は投獄中)が主宰する、「公盟」という社会改革団体に参加するようになった。 ・公盟は、実質的にはNGO(非政府組織)だ。社会的弱者の保護をはじめとした公民(中国国民。中国のリベラル派はこの用語を好む)の権利保障を求め、中国の憲政の確立や体制民主化のゆるやかな実現を目指していた。 ・だが、習近平政権の発足前後から公盟と新公民運動にたいする弾圧がはじまる。 ・間もなく公盟の主力メンバーたちは次々と拘束され、組織は壊滅に瀕することになる。 ・顔伯鈞はこうした情勢のなかで、捕縛を逃れるために逃亡を余儀なくされた。 2015年12月31日 安田峰俊 第一章 逃亡、やむなし ・中国の牢獄において、囚人は決して人間扱いをされないのだ。特に拘置場での扱いはひどい。 ・仲間の趙勇さん曰く、 「検察の人間は彼らが望む罪状に合致する証拠をデッチ上げる。一連の取り調べも、柔順でない人間に対しては過酷を極める。いわゆる『良心の囚人』であればなおさらだ。連中は相手の肉体を傷付けるのみならず、精神的にも徹底的に破壊するんだ」 ・かつて趙さん自身が体験した拘置所での仕打ちも悲惨だった。20平方メートル足らずの部屋に、40~50人の様々な犯罪者とともに押し込められたというのだ。 「まさに寿司詰めの空間だ。大小便を垂れ流す者もいる。鼻が曲がりそうなクソの臭いが充満する場所で、食事や睡眠を余儀なくされるんだ。そこに人間の尊厳はない」 ・「往年の毛沢東だってね、勝てる敵と戦い、勝てない敵を見ればすぐ逃げる作戦で天下を取った。君がいま北京から逃げることは、なんら恥ずべき話じゃないはずだ」」 第二章 かくして私はお尋ね者となった 北京の街で横断幕を掲げる ・「政治関係の問題については、大学当局の管理が厳しいのです。たぶん、1989年の『例の事件』(六四天安門事件)のせいでしょう」 ある学生が私にそう耳打ちした。 ・各校内には学生のイデオロギー教育を専門的におこなう部署が存在し、徹底的に「教育」をおこなっているのだ。 ・共産党中央が重大な会議を開くたびに、大学内でも「クラス集会」が開催される。席上では学生たちに、中国共産党がいかにそのスローガン通りの「偉大にして正確・光栄なる」素晴らしい存在か、党が指導する中国の未来がいかに美しく素晴らしいかが教え込まれ、御用学者どもが囁くペテンのような理論が注入されるのである。 ・加えて、学生や教員の思想傾向も厳しく監視されている。現在、共産党当局は各高等教育機関に「信息員」を配置――要するに学生の一部がスパイに仕立て上げられている。彼らは自分の同級生や恩師たちを観察し、学内の党機関に報告しているのだ。 第九章 東へ西へ ダラムサラへの夢 ・チベットは1950年に人民解放軍の進駐を受け、中華人民共和国の領域に組み入れられた。 ・近年では2008年に中国支配に反発するチベット族の大規模な争乱が起こり、その後は僧侶や民間人の自焚(焼身自殺による抗議運動)が陸続と発生するなど、中国の少数民族統治の失敗を象徴するような場所となっている。 チャイナ・ベリーグッド ・近年は、タイをはじめとした各国で「爆買い」を繰り返す豊かな中国人観光客も増えている。だが、実のところ彼らは中国人の全体から見ればほんの一握りの人々だ。 ・わが国の大多数の庶民は、富の再分配システムが麻痺した社会体制のなかで、現政権が続くかぎりは決して解決されることのない貧しさと政治的不公平に喘いでいる。 おわりに 原作者より いかにして中国はかくも病みしか ・共産主義なるものは単なるユートピア幻想であったのみならず、実際には少数の人々が政権を奪取して統治をおこなうための宣伝ツールにすぎないという現実であった。 ・すでに崩壊したソ連や東欧社会主義圏の各国はもちろん、ベトナムやカンボジアやラオスなどの東南アジア各国においても、共産主義はその実践において、人類文明への巨大な災厄をもたらす結果のみを残してきた。 ―― 完 ―― |