【最新更新日 : 2023年11月13日 月曜日 

2023年の読書履歴(№25)

★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。
  本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。
了月 書 籍 名 著 者 出版社 評価 コメント&抜き書きへのリンク

25

23.09

ついに、来た 第四の国難
日本崩壊の地鳴りが聞こえる


前野 徹

扶桑社
文庫

第一章 直面する第四の国難
歴史の常識を語ることも許さない今の日本

・平成十三(二〇〇一)年二月、野呂田芳成元防衛庁長官の舌禍事件(私は極めて常識的な見解だと思うが、大新聞はこぞってこうレッテルを貼った)である。
・氏の地元・秋田で戦後の教育改革を批判した際、野呂田さんが、先の戦争を「大東亜戦争」と呼称したうえで、「米国が石油などを封鎖したから、日本はやむをえず南方で資源確保に乗り出していった。いわばそれは米国側の策にはまってしまったのが本当だろうと、多くの歴史家が言っている。……大東亜戦争で植民地主義が終わり、日本のおかげで独立できたという国の首脳もたくさんいるが、それは別として、戦で負けてしまったのは、国策の誤りであって、日本の文化歴史、伝統が悪いと反省してしまたのは、本当に大きな誤りだ」と述べたところ、新聞各社が一斉に反発した。
・しかし、この発言のどこが真実でどこが間違っているのか、はっきりと指摘した新聞社はひとつもない。
・例によって、戦争を助長する危険な政治家というレッテルを野呂田さんに貼って、野呂田発言を封じ込めただけである。
・野呂田さんの指摘は、至極まっとうで、何ら誤っている点はない。アメリカの策謀にはまって、開戦へと追い込まれたという見解は、海外の歴史家たちの間でも主流になっているし、大東亜戦争で欧米列強の植民地主義が終わりを告げ、アジアの諸国が独立したのも事実だ。
・マレーシアのマハティール首相をはじめとして、日本に感謝している首脳もアジアにはたくさんいる。
・また、敗戦によって、日本の文化、歴史、伝統を否定してしまったのも、野呂田さんの言う通り、戦後最大の禍根である。
・そもそも "大東亜戦争" という呼称のどこがいけないのか。 "大東亜戦争" は、戦時中、日本政府が正式に決定した呼称で、 "太平洋戦争" は戦後、アメリカによって押し付けられた呼称である。日本が戦ったのはあくまでも東アジアであり、太平洋が舞台ではない。太平洋戦争という呼称自体にアメリカの策謀が感じられる。
・東京裁判以来、自虐史観に自分たちが呪縛されていることすら自覚できず、一方的に姑息で陰湿なやり方で、自分たちの史観には沿わない意見は封じ込めようとする野党やマスコミ。それに何の疑問も感じず、支持する世論。アメリカによる洗脳がこれほどまで浸透し、東京裁判史観全体主義が日本を覆っているとは……。
・戦後六十年近く経っても、東京裁判の呪縛から解き放たれるどころか、ますます東京裁判病は日本人を蝕んでいる。

謝罪、贖罪国家に転落させた指導者たち
細川護熙村山富市の二人の元首相も「日本を侵略国家・贖罪国家にした罪」で断罪されなければならない。
・平成五(一九九三)年、長らく続いていた自民党政権が倒れ、細川内閣が誕生し、八月五日、就任後最初の記者会見に臨んだ。「先の戦争をほどう認識しているか」との質問に細川首相は、「私自身は、侵略戦争であった」と答える。
・日本の首相が、軽率にも「われわれが行った戦争は、侵略戦争だった」と認めてしまったのである。
・さらに同年八月二十三日、国会における所信表明演説で細川首相は「わが国の侵略行為や植民地支配などが、多くの人々に耐え難い苦しみと悲しみをもたらした」という一節を盛り込み、言明した。日本の首相が、国政の場で「日本は侵略国」と断じたのは、初めてのことである。
・一国の首相たる者が何の根拠もなしに、自国を侵略国家と決めつけるとは何事か。
・歴代の首相たちがそれまで中国や欧米からあの戦争は侵略戦争だと決めつけられても、決して認めなかったのはなぜか、わかっているのか。外圧に屈せず、忍の一字で頑としてはねつけてきた理由を。
・侵略戦争と認めた途端に、どのような国の不利益が生じるか、考えもせずに軽々に細川首相がこのような発言をしたために、以後、日本の戦争責任に対する "誠意" を求める声が近隣諸国から噴出した。誠意を示せ、謝罪せよは、すなわち「金を寄越せ」ということにほかならない。
・平成六(一九九四)年に誕生した村山富市内閣の時には、衆議院本会議場で、「戦後五十年国会決議」などという噴飯ものの決議が採択され、日本は「植民地支配と侵略行為」を世界に詫びる。
・その上、終戦五十年記念の日にあたる、八月十五日には、「戦後五十年に当たっての首相談話」と称して次のような発言を行い、平身低頭でひたすら頭を下げた。
 「日本の植民地支配と侵略によって、多くの国々、とくにアジアの諸国の人々に多大な損害と苦痛を与えた。……痛切な反省の意を表し、心からお詫びの気持ちを表明します
・細川首相が端を開き、村山内閣が完成させた贖罪国家・日本は近隣諸国に賠償の口実を与えたばかりか、歴史に対する深い考察もなく、勉強もしようとしない日本の政治家たちの間に安易に謝罪するという風潮を作った。
・例えば、平成八(一九九六)年、村山内閣の後を受けて橋本首相も謝罪路線を引き継ぎ、終戦記念日の前日、韓国の元従軍慰安婦に宛てた「おわびの手紙」の中で、従軍慰安婦への軍の関与という根も葉もない事実を確かめもせずに明記、謝罪したと思えば、終戦記念日にはアジアの諸国民への加害に言及、「深い反省と哀悼の意」を表明した。
・この直後に菅直人氏が中心になってつくった民主党はさらにひどい。
 「日本は何よりも、アジアの人々に対する植民地支配と侵略戦争に対する明瞭な責任を果たさずに今日を迎えている」と断言し、党の基本政策に従軍慰安婦への深い反省と謝罪を掲げている。

期待を裏切った小泉首相
・平成十年七月、小渕恵三内閣が登場、ものの見事に経済を回復させる。
・経済再生だけでなく、小渕さんは、しかとした歴史観、国家観を持っていた政治家である。
江沢民中国国家主席が来日した際、歴史認識問題をテコに、暗に、謝罪表明の要求を、断固として拒否、国益を守りぬいたエピソードは、心ある日本人に感銘を与えた。
・細川さん以来続いた “自虐路線” “屈辱外交” にピリオドをうたねばならないという健全保守の本流を貫こうとしたのである。

・平成十二年四月、森喜郎内閣の登場となる。森さんも一見茫洋としてつかみどころのない感じがする政治家だが、小渕さん同様、国家観、歴史観をふまえた政治家である。
・「神の国発言」で、鬼の首でも取ったように、不見識な野党政治家やマスコミが大さわぎしていたが、わたしども日本という国は、日本民族は、昔から山の神、川の神、海の神、森林の神として自然の恵みに感謝し、敬い、そして祖先伝来の神の道、外来の仏教、儒教、そしてまたキリスト教など、あらゆる宗教を、神様として尊敬、崇敬してきた。世界に類を見ない多神、多宗教民族であります。
・森さんが「神の国日本」としごく当たり前のことをいったことに対して、当時のマスコミ、野党の政治家の姿を見ていて、私自身、この国はどうなってゆくのか、慄然とした思いをした。

・森内閣のあとに登場したのが小泉純一郎総理大臣。二〇〇一年春のことである。
・小泉政治は、戦後の負の遺産の集大成のように思えてならない。この三年間のうち、小泉首相は、数多の大罪を犯した。
・そのひとつは、平成十三年に行われた自民党総裁選、選挙で「私は、どんな反対があっても靖国神社参拝は断固として実行します」。
・テレビ、新聞、立ち会い演説会で、四十三回にわたって国民、大衆に公約したが、実行せず、中国、韓国に気兼ねして前倒しの十三日に参拝。一国を代表する総理大臣が、国民に約束したことを、平気でウソをつく、許されないことである。
・総理就任後、就任あいさつに渡米した際の発言。
 「戦争に負けて、日本国民は、米国の奴隷になるかと考えていた。しかし米国は、寛大に接し、食糧も提供してくれた。米国は、日本を旧日本軍から解放してくれたと思っている……」
・無邪気にアメリカの占領軍を “解放軍” と思うと、米大統領におべっかを使う。
・東京裁判によって植えつけられた、偽りの歴史観である自虐史観を、本来なら正すべき日本の首相が疑いもなく口にする。

・次いで、小泉さんの犯した罪は、私ども日本人が営々と築いてきた伝統文化、歴史と日本人の精神、魂をふみにじったことである。
・靖国問題で、中国、韓国で非難の大合唱をあび、謝罪訪問で、中国訪問の帰国後、小泉さんは「内外の人々が、わだかまりなく追悼の意を捧げるには、どうすればよいのか、議論する必要がある」との談話を出し、靖国神社に代わる施設の審議を、官房長官に命令した。
・国家の精神的基軸、日本人の魂と心のよりどころ、国家のため尊い命を犠牲にして散っていった英霊の魂を、外国のいいなりになって平気で無視する小泉総理。幸い、自民党、民主党の心ある政治家、良識派の識者が立ち上がって、この愚策を一旦は中止に追い込んだ。

・二〇〇二年二月、ブッシュ大統領が訪日したおり、明治神宮を参拝した。
訪日にあたってブッシュ大統領が要望していたのは、小泉総理と一緒の靖国神社への参拝だった。
・だが打診された外務省も官邸も小泉さんも、中国、韓国との悶着を起こしたくない、事なかれ主義でこれを拒絶、明治神宮に変更された。その上、小泉首相と一緒に参拝したいとの要望も蹴り、ブッシュ大統領ひとりの参拝となる。
・中国や韓国など近隣諸国が靖国参拝を非難する根拠が、東京裁判でA級戦犯とされた英霊がまつられているからである。
・戦勝国の盟主で、偽りの東京裁判の主導的役割を果たしたアメリカ大統領が、靖国参拝に参拝すれば、戦後半世紀以上にわたって中国、韓国などからいわれなき中傷、非難、批判など吹き飛ぶ絶好の機会だったのだ。アメリカが戦犯など存在しない、と認めたことになるのである。
・謝罪国家日本を脱却する歴史的チャンスを逸した小泉さんの歴史観、国家観のなさに、この国は、わが民衆は、大変な “国難” を迎えたものだ、と暗澹たる思いであった。

外敵の侵入に初めて晒された蒙古襲来
日本は過去三回、国家が累卵、存亡の危機に直面している。一回目の国難は、蒙古襲来(元寇)である。今から約七百三十年ほど前、日本では鎌倉時代、お隣の大陸ではかつてない巨大な帝国が出現していた。十三世紀の初め、チンギス・ハンによってモンゴル高原に建国されたモンゴル帝国である。
・モンゴル帝国の五代目皇帝、フビライ・ハンの時、大都(現在の北京)に都が置かれ、国号を中国にならい「元」と改称した。
・フビライは朝鮮半島にも食指を伸ばし、高麗を属国化して、やがて宋を倒し、中国全土を支配するまでになった。
・フビライは、東アジアへの支配を拡大する中、東方で独立を保っていた日本をも征服しようと企て、たびたび使いを日本に派遣し、服属するよう求めた。
・朝廷と鎌倉幕府は一致団結して、フビライの要求をはねつけた。二度にわたって届いた元の国書に対して朝廷が用意した返書の下書きには「日本は天照大神の子孫が統治する立派な国なので、知恵でも武力でも侵すことはではきないとあった。
・鎌倉幕府は、時の執権・北条時宗を中心に元の襲来に備えた。

・一回目の蒙古襲来が起こったのは文永十一(一二七四)年である(文永の役)。押し寄せてきた元の大軍は約三万人。九百隻の大船団が海を渡ってきた。
・対馬・壱岐はたちまち占領され、十月二十日、遂に博多湾に元の大軍が上陸、迎え撃った幕府軍は苦戦を余儀なくされた。
・だが、幕府軍は必死に抵抗し、元の侵入を海岸線で食い止め、元軍は日没と同時に船に引き返した。
・その夜である。突然、起こった暴風雨によって元が致命的な打撃を受ける。
・それでもフビライが、海に浮かぶ小さな島、日本になお固執したのは、マルコ・ポーロの『東方見聞録』に記されている「黄金の島、ジパング」の話に刺激されたからだと言われている。
・フビライは、このマルコ・ポーロの言葉を信じ、日本を支配下に入れるべく、再び征服を企てる。

・こうして起こった弘安四(一二八一)年六月六日の弘安の役では、文永の役をはるかに上回る大軍団が来襲し、日本は窮地に立たされる。フビライは前回の失敗に鑑み、兵力を増強、四千四百隻、十四万人にも及ぶ兵を送り込んできたのである。
・博多湾は、元の船で埋まった。だが、鎌倉幕府は博多湾岸に石垣を築き、防御を固めていたために、元軍は上陸できず、一進一退の壮絶な死闘を繰り返すこと五十四日間に及んだ。
・そして、七月三十日の夜半、またしたも奇跡が起こった。再び大暴風雨が博多湾を襲い、元の船は海の藻屑と消えたのである。
・日本軍の追撃もあり、元は壊滅的打撃を受けて敗退した。軍勢の四分の三を失い、無事帰還できたのは三万人にも満たなかったといわれている。

・こうして日本は第一の国難を切り抜け、独立を保つことができた。
・圧倒的な元の軍勢に勝てたのは、二度の “神風” が吹いたからだというのが定説になっているが、勝因はそれだけではない。
・元は騎馬戦では、無類の強さを発揮したが、海を渡っての戦いには慣れていなかった。
・また、大軍の中には高麗や宋の兵も多く交じっており、内部的な団結は弱かった。
・そして、最も強調すべきは、自分たちの国を守ろうという当時の日本人たちの気概である。
・この国難に際し、朝廷と幕府は一致協力し、執権・北条時宗を中心に幕府統制のもと、御家人たちががっちりと団結し、勇猛果敢に戦ったことが活路を開いた。

蒙古襲来を予言した日蓮上人
・当時、心を一にして国難に当ったのは、朝廷と幕府だけではない。宗教家も、国のために神のご加護を祈り続けた。この未曾有の国難に際して立ち上がった人物に日蓮宗開祖、日蓮上人がいる。
・日蓮上人は、『立正安国論』を著し、「この国が平安にならないのは法華教をおろそかにし、邪教をみんなが信じているからだ。このままでは外国から侵略を受け、この国は亡びる。念仏などはただちに止めて法華教に帰依し、南無妙法蓮華経と唱題せよ」と説いた。
・そして、鎌倉幕府の前執権・北条時頼を訪ね、『立正安国論』を差し出して、「禅宗と念仏宗はただちに廃止すべきだと申し上げて下さい。もし、この進言を用いられないなら、北条一門から内紛が起こり外国からも攻めて来ますぞ」と進言した。だが、時頼はこれを黙殺する。

・そしていよいよ日蓮の予言した国難、蒙古襲来となる。
・文永五(一二六八)年、元の皇帝・フビライから初めて日本に服属の国書が届けられた時、日蓮は自分が予言した国難が近いことを確信し、幕府に対して『立正安国論』を再度提出するとともに、『十一通御書』と呼ばれる挑戦状を幕府の要人やその帰依する他宗の僧に送った。
・日蓮が飛ばした檄は、「世を救おうと思う者は、あらゆる苦難に耐え、蒙古軍と戦うべし。命を惜しんではならない」という激しいものだった。

・当時、公家も武家も宗教家も、団結して国難の打開に臨んだことは、間違いのない事実である。
・私は、二度の蒙古の襲来という危機から日本を救ったのは、日本の伝統と精神の力だと思っている。国のために私利私欲を排してまとまった御家人、国のために一身に祈った宗教家たちが民衆の心を束ね、ひとつになって国難に向かったおかげで二度の暴風雨の到来という奇跡ももたらされたのだと。
・当時の人々、とりわけ武士には何よりも公を優先する心があった。
「いざ鎌倉」の言葉が残っているように、武士たちは質実剛健を旨とし、平時は国難に備えて武道を磨き、質素な生活を送り、いざ国難に際しては、すべてを捨ててでも駆けつけるという気概があった。

明治維新の原動力となった儒学
日本が迎えた第二の国難は、今から百五十年前の黒船の来航から一八七〇年代の前半に至る一連の明治維新である。
・当時、西洋列強は、アジアの植民地化を着々と進め、虎視眈々と鎖国中の日本の市場を支配下に収めんと狙っていた。
・長崎の出島での公益活動を幕府から許されていたオランダも、規制に我慢できず、出島以外での居住権を認めるよう、一八四〇年代後半から幕府に圧力をかけ始めている。
・ペリーの来航の目的も、日本市場開放と東アジアでの覇権への足がかりをつくることにあった。
・まずは、フィルモア大統領の「友好、通商、石炭・食糧などの補給、遭難船員の保護」を求める親書を幕府に手渡すことだった。
・ペリーが来航した嘉永六(一八五三)年、帝政ロシアも南下を意図して日本に開国を迫っている。
・ただ、アメリカもロシアも強引に武力で日本を侵略することはできなかった。
・当初、アメリカもロシアも極東の島、日本は未開の地で、野蛮な未文明の人間が住んでいる程度にしか考えてなかったが、実際に来てみると意外に高い文明があった。火器は自由自在に使いこなしているし、規律も礼儀も正しい。教育レベルも想像以上に高かった。
・そこでペリーがとったのが、威嚇により開国を迫ろうという戦略だった。
・浦賀沖で威嚇を続けるベリーに幕府は屈服し、安政元(一八五四)年に日米和親条約を締結、英国、ロシア、フランス、オランダとも同様の条約を結んだ。
・これを不服とする武士たちは攘夷運動を展開し、志士となってこの国難から日本を守ろうと活動を始めた。この運動はやがて尊王論と結びつき、尊皇攘夷となる。
・安政三年には日米和親条約に基づき、ハリスが米国総領事として着任し、幕府に通商条約の締結を迫った。
・内外の圧力により窮地に立たされた幕府は、安政五年、井伊直弼を大老職に就け、同年、日米修好通商条約に調印、次いで英蘭仏露とも同様の条約を結び、遂に鎖国を解いた。
・井伊大老は、この時、反対派の志士たちを封じ込めるため、安政の大獄を断行、多くの志士たちを処刑した。
・これが志士の激しい反発を招き、万延元(一八六〇)年、井伊大老は桜田門外で暗殺される。「桜田門外の変」である。

・通商条約によって経済も深刻な打撃を受け、反幕府運動は急速に盛り上がっていく。こうした情勢を緩和するため、幕府は公武合体を図ったが、志士は京都の尊皇攘夷派の公家と組んで暗躍、朝廷を全面的に押し出し、幕府を追いつめようとした。
・遂に幕府は志士たちの圧力に屈し、攘夷を命ずる。
・それを受けて、外国艦隊を砲撃したのは尊皇攘夷の拠点となっていた長州藩だった。一方、薩摩藩でも、文久二(一八六二)年の生麦事件をきっかけに薩英戦争に突入した。
・長州はさらに討幕を目論み、尊皇攘夷の公家と結び、クーデターを起こそうとして失敗、やがて朝敵の汚名を受けるに至った。
・この間、英米仏蘭の連合艦隊は、下関を報復攻撃、長州藩はなす術もなく敗れ、攘夷の不可能を悟り、開国論へと転換していった。
・さらに元治元(一八六四)年、長州藩は幕府の征討を受け、大軍に包囲され、あっけなく降伏した。
・これを不服としたのは高杉晋作桂小五郎のちの木戸孝允らの長州の志士たちである。彼らは慶応元(一八六五)年、幕府に弓を向け藩政を掌握した。
・この頃には、薩摩藩でも島津久光の公武合体論は、支持を失い、西郷隆盛大久保利通らを中心に次第に倒幕に傾いていった。
・ここに登場するのが、文久二(一八六二)年、土佐藩を脱藩した坂本龍馬である。龍馬の仲介によって、薩長両藩は慶応二(一八六六)年、薩長連合の密約を結んだ。
・以後、討幕運動は急速に盛り上がり、慶応三年の大政奉還、慶応四年の五箇条の御誓文と進み、日本の近代国家への脱皮が始まるのである。

明治維新は世界史上、稀に見る無血革命だったと評価されている。
・フランスもロシアも中国も、その他の多くの国も近代化に当たっては、民衆の蜂起、為政者の弾圧といった過程を経て、血で血を争う内戦を経ている。
・だが、明治維新は、志士たち、幕府軍の多少の犠牲は伴ったが、大衆を巻き込むことはなかった。
・血を流さずに国難を乗り切り、近代国家へと変貌できたのは、立場の違いを越え、国論の統一がなったためである。
・薩長土肥を中心として志を同じくする主要雄藩の下級武士たちは手を携え、一体となって国難に立ち向かった。その下級武士たちを密かに陰で支えていたのは、朝廷の公家たちであり、藩主たちであった。
・明治維新は情熱と理想に燃える若者たちが我が身も顧みず、日本の将来を憂い決起して実現した。そして、既得権益を握っていた諸侯が、若者たちの意気と情熱に応えた。
・士農工商という階級社会にあって、特権階級であった武士が、国の将来のために自らの権益を捨て、体制を倒し革命を成就する。これは欧米の常識では考えられない出来事だった。
・虐げられた人民が武力で体制をくつがえす。世界の革命は、すべからく圧政から逃れるため、やむにやまれず民衆が立ち上がるという構図であったが、日本の明治維新は特権階級が自ら改革を行った点で特異だ。

・では、なぜ、日本だけが無血革命ができたのか。儒学、儒教という伝統的に培われた精神的バックボーンがあったからだ。
・江戸時代、幕府の御用学問として儒学が栄えた。『大日本史』を編纂した水戸光圀は、儒学の一派、「王道」を旨とする水戸学を大成させ、天朝の尊厳を説いたこの水戸学が、幕末尊王論を醸成した。吉田松陰坂本龍馬橋本佐内佐久間象山など、勤王の志士は一度は水戸の藩校・弘道館で学んでいる。
・なかでも三十歳で安政の大獄により処刑された萩の吉田松陰が、志士たちに与えた影響は見逃せない。松陰は、水戸学を学び、武士道精神、大和魂の本質を会得、ペリーの黒船を見て国を憂う心が高じ、安政元(一八五四)年、二十五歳で密航を敢行しようとする。当時、密航は国禁で露見すれば死罪、たいへんな決意と勇気だった。
・「日本を救うには、密航しかない。俺がやらなくて誰がやる」……松陰を衝き動かしていたのはやむにやまれぬ大和魂である。
・松陰の密航計画は失敗に終わったが、万延元(一八六〇)年の勝海舟福沢諭吉らが随行した咸臨丸の渡米、さらには明治四(一八七一)年から足かけ三年にわたる岩倉具視の使節団派遣へとつながり、文明開化、明治政府の土台づくりに大きな役割を果たした。安政四(一八五七)年、松陰が萩の自宅で開校した松下村塾には、高杉晋作、伊藤博文山県有朋らが集まり、儒学が説く大和魂、武士道は志士たちの精神的支柱となって明治維新の偉業が達成された。
・各藩の下級武士たちが、藩益、幕府の利益を越えて国論を統一、日本のために一団結できたのも、儒学によって培われた武士道や大和魂があったからこそである。

経済新生で切り抜けた第三の国難・敗戦
・第三の国難は、いうまでもなく昭和二十(一九四五)年の敗戦である。
・マッカーサー元帥を頂点とする占領軍は、日本の文明、文化の解体に着手し、戦前、戦中の日本の改造を図った。
・憲法と、教育基本法という国の体制、骨格をマッカーサー指令部、占領軍の都合のよいようにすべて作りかえ、日本に実行させる。
・振り返ってみると、昭和二十年から二十六年までの七年間、アメリカに占領されていた間に、日本はまったく別の国に作り替えられてしまった。日本の伝統的な文化は一切棚上げにされ、日本が立派な国にならないよう日本の土台は一から組み替えられた。
・このような状況を苦々しく眺めていたのは、戦後経済界の重鎮、永野重雄さん、今里広記さん、水野成夫さん、鹿内信隆さん、政界では、若き青年将校、中曽根康弘さん、私が長年、秘書を務めた東急グループの総帥、五島昇氏らの諸先輩方である。
・諸先輩方はアメリカの都合の良いように塗り替えられていく日本を憂いながらも、日本に主権がなかった当時は、国造りに注文を出すことはかなわず、ただ手をこまねいて見ているよりほかはなかった。
・先輩たちが、そのような状況下、活路を見出したのが経済再生である。
・せめて日本の経済だけでも復興しようと誓い合い、経済に全力投球を注いだ。経済復興さえ果たせば、後輩たちが戦後の禍根、いわゆる東京裁判史観の払拭や憲法改正を実現してくれると堅く信じて。
・国の基本はアメリカ任せ、経済に集中したおかげで日本は驚異的な復交を遂げ、第三の国難も見事に乗り切ることができた。

・ところが、この先にもっと大きなクレパスがぽっかりと穴を開けて待っていた。
・未曾有の経済成長で奇跡的ともいえる経済の復興を遂げて後、日本人はどうなったか。高度成長に浮かれ、バブル経済を謳歌し、肝心な日本の土台、誤った歴史認識を正すという作業を疎かにして、今日まで来てしまった。
・日本の伝統と歴史、文化、精神を重んじる、戦後の指導者たちは、この状況を鬱勃とした気持ちで眺め、経済一辺倒の物質主義に次第に傾倒していく日本人に歯止めをかけたいと願っていた。
・例えば松下幸之助さんがPHP総合研究所を作ったのも、松下政経塾を開講したのも、日本の歴史と伝統、日本人の精神を守るためである。
・ところが、戦後の経済人たちの思いとは裏腹に、東京裁判史観はみるみるうちに日本人を蝕み、もはや大企業を率いる経済人の多くが物質欲、金銭の亡者になり下がっている。
・経済が復興し、経済大国になった暁には、後輩たちが日本人の精神復興を実現してくれるに違いない。その一心で先輩たちはやってきたが、時が経つにつれ、同志がひとり減り、ふたり減り、その一方で日教組の反日教育により国家観のない日本人が増殖し、経済界も利益優先の経済人一色に染まってしまったのである。
・そのため未だ日本の基礎は占領統治時代と変わっていない。経済も政治も占領政治の余韻を引きずり、アメリカに依存している。それどころか、占領軍によるプロパガンダはことごとく功を奏し、今や国民のほとんどが、自虐史観、東京裁判史観にどっぷりと浸っている。
・先人たちの努力により第三の国難は克服できたものの、国富んで現代人は肝心の精神を忘れ、第四の国難を招いてしまった。

第四の国難は最も深刻かつ複雑
・GHQ、白色人種の洗脳が戦後六十年、ものの見事に花開き、今や完全に結実しようとしている。いや、洗脳を通り越して人々の価値観にまでなっているところが恐ろしい。
・本質的な、この過ちに切り込まない限り、なぜ日本が、現在のような悲惨な状況に陥ったか、その謎は解けない。過去の史実をないがしろにして、正しい歴史が生れるはずがないからだ。
・過去三度の国難より今迎えている第四の国難は、はるかに深刻である。
・悪いことに、肝心要の国民に国を救おうという気概がない。
・過去三度の国難では、少なくとも日本人は一致団結して国を守るという精神を持ち、それが国難を跳ね返す原動力となったが、今は、その最後の砦すら崩れてしまっている。その前に国難だという危機感すら持てない国民が増えている。


第二章 亡国の足音
民族の汚名を晴らさない戦後日本人






























<途中>