【最新更新日 : 2023年10月23日 月曜日 

2023年の読書履歴(№27)

★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。
  本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。
了月 書 籍 名 著 者 出版社 評価 抜き書きコメント

27

23.09

物語日本史(下)


平泉 澄

講談社
学術文庫

六〇 徳川家光
大名の概略

・大名は譜代と親藩と外様とに分れます。
・外様は、以前に徳川の同輩、場合によって競争者でありましたから、幕府はこれを警戒しなければなりません。よってその大きいものは、皆中央より遠ざけておきます。
・加賀の前田百二万石、薩摩の島津七十七万石、仙台の伊達六十二万石、肥後の細川五十四万石、福岡の黒田五十二万石、安芸の浅野四十二万石、長州の毛利三十六万石、肥前の直島三十五万石などが、その大きいものです。
・これと正反対の立場にあるものは、親藩です。徳川の一門です。そのうち特に重いのが、尾張・紀伊・水戸で、御三家と呼びます。いずれも家康の子を、その初代とします。
・譜代は徳川氏本来の武将を封じたもの、幕府はこれを主力として信頼し、関東、東海、東山、近畿、つまり江戸と京都との周囲、及びその連絡路にこれを配置して、水も漏らさぬ体制を固めます。
・その最も重要なるものは、彦根の井伊三十五万石、姫路の酒井十五万石、小浜の酒井十万石、佐倉の堀田十一万石、福山の阿部十一万石、岡崎の本多五万石などでしょう。
・万石以上はこれを大名といいますが、万石以下は旗本御家人といいます。旗本は将軍の前へ出られる上級の者、御家人はそれより一段下級の者でした。

島原の乱
・我が国の名が、西洋に知られたのは、蒙古襲来の昔に遡ります。
・イタリア人マルコ・ポーロ(1254-1324)が元の国王に仕えて日本を知り、その著書の中に、ジパングという名で日本を紹介し、それは金銀の豊富な嶋田といったところから、西洋人の探検熱を煽り、西洋人が我が国へ現れたのは、かなり遅れて、天文十二年(一五四三年)ポルトガル人が種子島に漂着したのを初めとします。


六二 山崎闇斎(上)
闇斎の学問の特色

・シナは、不幸にして、たびたび革命が起り、国家は起っては亡び、立っては倒れています。
・力のある者が、武力で国を倒してゆくというのでは、五倫も道徳も、あったものではありますまい。
・それ故にシナでは、ずいぶんすぐれた学者でも、革命の問題になってくると、勝利を得た方に味方してこれを弁護する説を立てやすいのです。
・その中で絶対に忠義を守り、あくまで革命に反対する考えの出ているのは、韓退之(かんたいし)拘幽操(こうゆうそう)です。
・それを見つけて、これを大きく取り上げ、極めて短編の詩であるにもかかわらず、これを印刷して一冊の書物としたのが、山崎闇斎でありました。

・闇斎の学問は人倫を重んじ、その人倫を重んずる当然の帰結として、革命を否定し、そして革命の行なわれたことのない日本の歴史、日本の国体を讃えたのでありました。


六五 水戸光圀
彰考館

・元禄十三年(西暦一七〇〇年)十二月六日、光圀は七十三歳で亡くなりました。義公(ぎこう)(おくりな)せられ、水戸黄門(黄門は中納言のこと)と呼ばれて、後々まで人々の尊敬してやまぬ英傑は、その事業の途中で亡くなりました。
・幸いに事業は継続せられて、嘉永二年(西暦一八四九年)には、本紀列伝百七十三冊を出版し、明治三十九年(西暦一九〇六年)には、志表の出版も終り、本紀七十三巻、列伝百七十巻、志百二十六巻、表二十八巻、すべて三百九十七巻、目録五巻を加えて四百二巻の偉容が完成したのでした。
・明暦三年の開館よりかぞえて二百五十年、正保二年の立志よりかぞえて二百六十二年になります。つまり大日本史は、二百六十二年かかってできた書物であります。
・一つの書物が、二百六十二年かかってでき、一つの精神が、これを貫いているということは、東西どこにも類例のないところでしょう。

大日本史編纂の方針
・光圀の功績は、大日本史の編修を第一とします。しかしその編修を進めながら行なったことの中にも、いろいろ重要なことがらがあります。
・その一つは、元禄五年に、摂津の湊川に、「嗚呼忠臣楠子之墓(ああちゆうしんなんしのはか)」を立てて、楠木正成の忠死を(いた)み、これを天下に表彰したことです。
・それまでは湊川に墓もなく、正成を尊信することもまだ不十分でした。それを光圀は、この人の本質は軍略にすぐれた武将というよりも、純粋の忠臣という点にあるとし、限りなき尊敬の熱情を、嗚呼という感嘆の(ことば)に託して、石碑を建てたのです。
・それは同時に、足利高氏を逆族ときめつけ、同時にまた足利幕府を批判し、ひいては徳川幕府に反省を要求するものでありました。

・今一つは元禄七年に、神武天皇の御陵の荒廃を悲しみ、神社を建てて建国の始祖をお祭り申し上げねばならぬとして、その旨、建白しようとされたことであります。
・これは当時の情勢をまだ無理と判断して、実行に至りませんでしたが、やがて明治維新に大きくつながってくる重大事でした。


六六 井伊直弼
ロシア南下

















<途中>