【最新更新日 : 2023年10月04日 水曜日 】
★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。 本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。 |
№ | 了月 | 書 籍 名 | 著 者 | 出版社 | 評価 | 抜き書き&コメント |
29 |
23.09 |
神々の乱心(上) ![]() |
松本 清張 |
文春文庫 |
◎ |
月と星の霊紋 ・天理研究会というのは、天理教の布教師だった大西愛次郎が奈良県 ・甘露とは ・つまり最高位たる甘露台・大西愛次郎さまのお説きになることを研究するのが、天理研究会の名の起りである。その教団のかたちは大正十四年ごろにできた。 ・天理研究会は、丹波市の天理教と対立するばかりでなく、ことごとに攻撃し合った。 ・研究会はここで教程を創る必要を感じ、大西の説いてきたことを整理してここに「天理 ・その「教理」が不敬罪にあたった。 ・字句は神道に擬して荘重で厳めしいが、「理論」は二つからなる。 ・一つは天理教本部の中山家に対する批判だ。もう一つは天皇批判である。 ・天孫が神勅を受けて天降ったとか、三種の神器が天神より授けられたとかいうような事実があったのではない。 ・教祖(中山ミキ)は、我はイザナミノミコトの魂である、 ・されば甘露台の大西愛次郎が御教祖様の理を譲り受け、万国統一の ・今の日本は、神話という空虚なものを根拠としている仮の神国であって、真実の神国日本が出現する旬(時期)までの存在である。真の理である主権者としては終始甘露台たる大西愛次郎のみである。 ・大西愛次郎と天理研究会信者に対する不敬罪適用の大検挙は、昭和三年四月四日早朝に全国いっせいにおこなわれた。 ・鎮魂帰神の法とは大正十年に検挙され、裁判になった大本教事件で、大本教の幹部が神がかりの状態になって病者を治癒させ、または一種の奇蹟を行なって入信させる、この鎮魂帰神とは催眠術の一種である。 ・天理教も大本教も農村の一老婦の書いたものを「お筆先」とよぶ。 ・両教団とも神道だから教理に古事記・日本書紀の神名が見える。 ・天理教では祭神が天理王命だが、記紀にそんな神名はない。 ・大本教では古事記の ・その暗黒時代が長らくつづいたあとイザナミノミコトがあらわれ、アマテラスとスサノオを生み、やがてスサノオの武勇による大活躍により、救世の道が開かれ、ここに大本教出現の機会となる。 ・その現代の救世活動はミロクの霊(スサノオと他二神の霊の合体)を ・開祖出口 ・この中には不敬罪を構成するものがいくつもあると大本教の裁判で検察側はいった。 ・「世の立て替え立て直し」(国家の改造)は艮の金神がおこなう、とあるが、これは天皇の統治権を冒瀆するものである、と。 ・「筆先」に、 「上への大将を致すものがり 「外国の教が善いと申して、現代の大将までも洋服を着て、 などとある「大将」はあきらかに天皇陛下をさしている。すなわち天皇の統治権を冒瀆し、陛下の尊厳を冒したのであるから不敬罪に適ると検察側は論告した。 ・大本教は亀岡に伊勢神宮と同じ様式の神明造りの壮大な建物を造営し、その不敬を糾弾され、官憲によって破壊された。 華次倶楽部 ・古書画では、その鑑定に付いた最上のものを『極め』といいます。江戸時代の鑑定者が、奉書にこの品は間違いなく何某の正筆であるなどと書いて花押を認め、裏に割印を捺して、その奉書を折って添えます。それが『折り紙つき』の言葉のいわれです。『極め』の次が『折り紙つき』とされています。 ・月に破軍星の由来 北斗七星と月は、海上生活にとって方角と暦という欠くことのできない知識の象徴である。だが、破軍星は陰陽道では不吉な星とされて ・破軍星は海上生活者にとって重要なところから、平安期ごろは瀬戸内海の水軍がその紋章を船印に用いた。伊勢湾の九鬼水軍もその例外ではなかった。 ・だが、近世に入り、九鬼家は破軍星紋を憚って、摂津三田の九鬼藩は七曜星に、丹波綾部の九鬼藩は左三ツ巴の家紋に、それぞれ替えた。 ・しかし、悪神でも使役しだいでは魔力ある善神とすることができる。これは、陰陽道を逆手にとった宗教にその傾向が見られる。 ・大本教の出口王仁三郎が「艮の金神」を創設して絶対神にしたのはその例である。王仁三郎は彼の厖大な長編『霊界物語』で艮の金神を活躍させている。 ―― 完 ―― |