【最新更新日 : 2024年01月07日 日曜日 】
★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。 本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。 |
№ | 了月 | 書 籍 名 | 著 者 | 出版社 | 評価 | 抜き書き&コメント |
34 |
23.12 |
語る禅僧 ![]() |
南 直哉 |
ちくま文庫 |
◎ |
第二章 禅僧の言葉 5 定めと呼びかけ ・「障害者」と人は言う。そう言うからには反対に、障害のない、「健全な」、いわゆる「五体満足」の者がいるわけだ。これと比較して、その「全」なる能力の一部が損われ、「満足」に欠けた人が「障害者」である、と論理的にはなるのだろう。 ・「健全さ」が正の基準としてまずあって、それが「害」されている負の人という意味合いの「障害者」という言葉は、根本的に間違っている。 ・そうではなくて、単に生きる条件が違うだけだ。それは国籍が違い、性別が違い、世代が違うのと一緒だろう。 6 教祖の素質 ・教祖になりうる最も大切な素質は、それが事実であろうとなかろうと、自分で言ったことをそのまま信じる、あるいは信じるふりをし続ける才能である。 ・宗教の場合、概して、人は教えを信じるのではなく、それを教える人を信じるから、教えが不合理でも、教える人が確信に満ちていればそれを嘘は思わない。 ・信者にとって、もはや合理的かどうかは問題でなくなる。そして一度信じてしまえば、今度は信じている自分を信じるようになるから、もう止まらない。人は他人を裏切れても、自分はそう簡単に裏切れないものである。 ・こういう「信者」に囲まれた「嘘を吐き始めた人」は、その後どうなるか。当然、嘘を吐き続けるしかない。嘘が嘘を呼び、その嘘を本当として生きている人々の真ん中で、かれは嘘の自家中毒的状態になる。その時、かれは自分が最初から本当のことを言っていたと信じるだろう。さもなくば、嘘を本当にすべく努力せざるを得ない。「教祖」の誕生である。 7 「なすべき」自由 ・アサハラ某が最後に自殺しないで捕まった。今回の事件で、私がいちばん心配したのは、彼が自殺することであった。 ・私が彼なら、もくろみが不首尾で終わった以上、死後にも強力なカリスマとして影響を与え続けることを選ぶ。 ・アサハラが自ら尊敬するヒトラーに遠く及ばないのは、ここである。 ・尊師で終わるか詐欺師になるかの境目は、結局、自分の言ったこと、したことに命をかけられるかどうか、だ。 ・「共生」という言葉がはやりだが、もしこれを本気で言うなら、「共死」も覚悟しなければならない。「共死」の局面で自分だけが助かろうというなら、それはオウムであって仏教ではない。 ・土壇場の仏教は、共に死ぬか、さもなくば他を助けて自分が死ぬ教えである。 ・それと「出家」。我々の出家は「脱俗」「反俗」であっても、「反社会」ではない。社会批判であっても社会否定ではない。社会との関係の問い直しであって、断ち切りではない。 ・「自分のしたいことをする」のがイイことであり、それがいわゆる「自由」ということの意味だと考えているなら、それは間違いだ。 ・「自由」という翻訳語はよくできている。それは自分に理由のあること、自分の行いに他人を納得させるだけの、しかるべき所以のあることである。すなわち、「自由」とは「自分のしたいことをすること」ではなく、「自分がなすべきだと信じることを、まさになすこと」である。 ・「したいことをする」というのは価値ではない。それは単なる欲にすぎない。したいことができるとき、何をするかが問題なのだ。 ・戦後の親と学校教育は、ここで間違ったのではないか。 ・「自由」を「選択の自由」に、さらには「儲け方の自由」にまで切り下げ、これを生きることの価値と誤解して事足れりとした結果、「べき」を考える方法を知らず、その経験もない若者を大量生産してしまったのではなかろうか。 ・「したいことをする」ことが、それだけでは価値たりえないとは気づいていたものの、なすべきことを自分できめる訓練を基本的に受けていない人間が、圧倒的な迫力で「べき」を断言する人間に降参するのは無理もない。 ・これは何も若者だけのことではない。大人も同じで、切り下げられた「自由」の前で思考を停止して、自ら「べき」を考える手間を省き、子どもの前で逃げを打って「会社人間」へと「洗脳」されたのである。 ・仏教では、この「べき」を「誓願」という。そして、その「誓願」を起こした自分を省みることを「懺悔」といい、そのうえでこれを実行に移すことが「発心」である。「自己」とは、こうした行為の過程にほかならず、「主体性」とはまさにその様式なのだ。 ・ならば、「自由であること」「自分であること」は単純に楽しいこととは言えまい。むしろつらいことなのだ。だから人は、それを会社やカルトに、時には独裁者に委ねるのである。 ・自由と主体性に関する認識がわれわれは甘かったのではないか。 ・実際、「べき」を考えることはそう簡単なことではない。そのとき参考になるのが、本来宗教のはずだろう。学校? 親が学校に子どもの「人格形成」を一方的に期待することは、どだい、酷な話である。 9 生と死と ・期限のない借金が借金でないように、死なない生は生ではない。 ・「生きている」という言葉の意味が理解できるのは、私たちが死ぬからである。ならば、この生の充実こそ死の熟成であろう。 14 心の時代? ・心は、物から切り離された、どこか別の場所に浮かんでいる別のモノではない。心とは、われわれの物への態度の取り方、かかわりの持ち方というコトである。 ・物が豊かであることが即、「心の荒廃」なのではない。荒廃しているのは、その物の使い方、それを取り扱う態度のありようなのである。 ・「心の時代」を本気で考えるなら、その「心」の大前提は、自制する意志であり、節度と節操という言葉が表す態度を身につけることに極まる。 ・これを言い換えれば、まず、自分に必要で大切なものを見いだす努力をしよう、ということだ。これぞ、「 ・けだし、何が必要で何が大切かを、最もリアルに判断するのは、われわれの身体であろう。 ・とかく身体は「物質」の範疇に入れられて心と峻別されるが、心が物へのかかわり方だとすれば、それは当然、身体ぐるみのことになる。ここのところをわが宗祖は、「 16 悟るということ ・「悟る」とはどういうことか――それは何よりもまず、「変わっていく」こと、これだ。 ・悟りそのものなどまったく意味がない。問題なのは「悟った」と言っている人間の生き方だ。そして、彼が正味のところ何を悟ったかは、その生き方だけが教えるだろう。 20 花はどこに ・「悟り」は一回で終わらないのだ。それは深められ、拡大されていかねばならない。つまり、「悟り続け」なければならない。この「悟り続ける」ことを修行という。一回で終わる悟りは、結局、悟りの錯覚にすぎない。 21 言い換えてみよう ・「人権」という言葉が、私にはわからない。 ・「人権」という言葉を基礎づける核心的内実が、「人は生まれながらにして自由で、権利において平等である」ということだとするなら、それはただの思い込みにすぎない。 ・こういう能天気なことを言うためには、「神様は人間をそのように造った」というような話にせざるをえない。 ・ということは、「人権」を今日の社会を律すべき基本理念のごとく言う人々は、こういう神様の類を、根本的なところで信じていて、そのうえで主張しているのだろうか。 ・上述したような「人権」概念を是として、これをあくまで追求すれば、人類社会はほぼ確実に破綻するだろうからである。 ・神さまが人間を「生まれながらにして自由にして平等」に造ったというなら、生まれた後でそれを制限するものは、根本的にはすべて悪しき妨げにすぎないことになる。 ・これを取り払い、そう遠くない将来、百億に達しようかという人類全部が、「自由と平等」を好きなだけ追及したら、地球がもたないのは必定である。「自由と平等」であろうとした結果破綻するという、馬鹿みたいなことになりかねない。 ・そこで、言葉を換えて、「人権」と言わずに「立場」と言えばどうなるか。 ・「人権尊重」というのは「人の立場を重んじること」、または「面目を立てる」ことである。したがって「人権侵害」とは「立場がない」状況に追い込むことであり、「面目丸潰れ」にすることであろう。 ・いじめにあって苦しむ子供が、時に「学校には自分の居場所がない」と訴えるのは、私にはよくわかる。 ・「立場」というのは他人との関係で決まる人の位置である。 ・ならば、その関係はまっとうな理由に支えられ、筋が通ったもので、何よりもお互い納得ずくでなければならない。それを「道義」と言う。「自由」に優先するのはこの「道義」である。 ・人が何かをしたいなら、それは相手を納得させるだけの、説得力ある根拠がいる。 ・「自由」は所詮、「道義」を実現するための条件にすぎない。 ・道義的関係を取り結ぶ当事者は、常にそれぞれの事情があるはずである。ならば、その関係を一律の基準で切りそろえて整理するのは不親切であろう。「平等」には常にそのにおいがある。 ・「平等」を言うとき、「平均値」が問題になりやすいのはそのせいだ。そして、それが結果として立場の違いを無視し、「平等の追求」が「人権侵害」になるというような、自己矛盾になりかねない。学校教育の現状を見よ。 ・大切なのは「一律平均的平等」ではなくて「公正さ」だと私は思う。条件の違いは当然として、それに生じる摩擦をいかに合理的に処理し、双方が納得し合うのか、である。 ・とすれば、「自由・平等」とセットで言われる、具体的に誰と言わずに漠然と人を愛する「友愛」などという概念は、ほとんどわれわれには使いようのない絵空事である。自分の「愛」が他人の迷惑にならない保証さえないのに。 ・立場が違い、利害相反する人びとにまず求められるのは、無理して「友愛」を衆に施すことではなく、お互いの立場の相違に「寛容」であることだろう。その前提が忍耐である。 ・私は、社会倫理の考え方として、神様提供の「自由・平等・友愛」に対して「道義・公正・寛容」をもってしたい。 ・それは神様ではなく、自他の関係のあり方を土台にして導かれる、仏教的理念なのである。 ・動物愛護などという、人間が友愛をその他の生き物に及ぼすというがごとき、思い上がった所業よりも、捕まえた獲物は皮まで使い切る、というほうが、よほど人間と動物の公正な関係である。 ・自然は決して保護すべきものでもなく、保護できるものでもない。それは人間が利用すべきものである。 30 檀家から信者へ ・なぜ、「家」制度は変質したのか。 ・おそらく、それを支える条件がなくなりつつあるからだ。 ・島国とか険しい山岳地帯とか、移動が困難で狭い地域での共同生活では、もめ事のない安定した状態が優先されるだろう。逃げ場のないところでの対立は先鋭化して、下手をすると大惨事になりかねない。「和」の尊ばれるゆえんだ。 ・日本列島の大多数の住人は、江戸時代の鎖国以来、最近の冷戦終了と「あぶく経済」破裂まで、常に身においてはまとまって異を唱えず、外国に対しては「敵」としてか、追いつく「目標」としてのつき合いしかしていない。このときこそ「和」の疑似血縁イデオロギーは最高度に機能するだろう。 ・なおかつ、明治政府で制度化された「家」は、男子直系の「家督」相続を基本とする、男が外で敵と戦い、女が中で身内を守るという、江戸時代の武家をモデルとしたものだから、人的資源を集中的に動員するには、最適のはずである。 ・ここにおいて、「サザエさん」の磯野家的「家」と、きわめてユニークな日本の「檀家制度」は、リアルでパワフルなものでありうる条件を獲得する。 ・ところが、「敵」を向こうに回して総力戦を挑むような事態が現実に起こりうる国際情勢ではなくなり、戦後の目標だった「豊かなアメリカ」に追いついてしまえば、一致団結の「和」の妙味が薄れるのは、いたしかたがない。 ・となれば、それを支える「家」のイデオロギーもありがたみが半減する。 ・さらに偶然にしろ、期を同じくして元「現人神」がなくなって、ほぼ最初から「人間」だった人が跡を継いだとすれば、「血筋」の意味もますますかるくならざるをえまい。 ・逆にいまから大切なのは、「和」的集団の閉鎖を破って、異質な外部と対等な「縁」を結ぶ才覚(これを「国際感覚」という。この感覚は国籍と関係なく、自己とは異質な他者一般に対しても今後ぜひ必要だろう)のある個人である。 ・最初の接触が、所詮、異なる人間どうしの手探りになる以上、「集団による画一的異文化理解」はありえない。 ・かくて、個人が剥出しになるし、そうならざるを得ないということは、それまで「和」的秩序が封印していた個人の不安や不満、社会の危機と動揺が噴出してくるということである。その昏迷の真っ只中で、次の秩序が見えずに呻吟しているのが、現在の日本の姿であろう。 第三章 アメリカ安居体験記 2 大きな土地の小さな寺 ・何事も、始めてしまえば終るのだ。 4 イングリッシュ! イングリッシュ!! ・外国人とのコミュニケーションの最終的な秘訣は、相手を理解し、自分を理解してもらおうという、必死の熱意であろう。それに較べれば、語学の問題は枝葉にすぎない。 ・言葉ができるにこしたことはない。しかし、それ以前の問題として、何よりも、自分が異文化に対してどれだけ頃を開いていくかが大事なのである。 ・とにもかくにも、一生懸命に働き、一生懸命に話し、何が何でもお互いを理解し合いたいという熱意を示すこと――そうすれば、相手はまず、その気持ちを理解してくれる。この時点で既に、お互いのコミュニケーションの土台は出来上がってしまう。 ・後は、どんなに下手な英語でも、最後は通じるものだ。そしてこれを繰り返しているうちに、会話は必ずや上達していく。 ・熱ある訥弁は熱なき雄弁に優る。 5 そば・ナポリタン ・日本人は、もともと絶対的超越的なイデオロギーによって生活を律することよりも、毎日の生活でそれ自体に価値を見、それを秩序立てていくことに熱心である。 ・日本の禅は、この国民性に日常底の修行の重要さを説く教えが結びついた所から生じた。 ・従ってこの見地から極端な言い方をすれば「料理道」と仏道は、基本的に一致するし、ならば「サラリーマン道」もあり得るだろう。。仕事は全て「修行」たりえるはずだ、ということになる。 ・こういうことが、アメリカにはない。少なくとも一般的ではない。仕事を修行だと考え得る文化的背景は、彼らには欠けているのだ。それを思想として理解できても、感性的に受け容れられるかどうかは別問題だ。 ・従って、生ゴミの中から使える野菜をひろって一品料理をつくる典座の話は、日本では修行上の美談になり得ても、アメリカでは衛生上問題だと非難されるかもしれない。 ―― 完 ―― |