【最新更新日 : 2024年03月24日 日曜日

2024年の読書履歴(7

★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。
  本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。
了月 書 籍 名 著 者 出版社 評価 コメント&抜き書き

7

24.03

境界の民


安田峰俊

角川書店

はじめに
◆「国籍」を持たない人々

・グエン・ティ・ホン・ハウさんの血筋と文化的ルーツはベトナムにある。
・ハウさんの父親は一九八〇年に祖国を捨てた。
・彼らの一家はもともとベトナム北部の農村にルーツがあった。
・現地では一九五〇年代に社会主義政権が成立。宗教弾圧に抵抗したグエンさんの父(ハウさんの祖父)を含めた多数の村人が、北ベトナム政府によって殺された。
・彼らの一家はたまらず資本主義陣営の南ベトナム領内に逃げ出し、南部のニャチャンで漁師になったが、一九七五年のベトナム戦争の終結で「北」が「南」を軍事制圧。
・再び始まった政治的迫害に耐え切れず、、グエンさんは一九八〇年に妻と数人の子どもを連れて、他の南ベトナム人とともに難民船に乗り込んで祖国を脱出した。海路からのインドシナ難民――いわゆるボートピープルである。

・日本に定住したベトナム難民は、二〇〇五年時点の統計で八六五六人とされる。
・ほかに、彼らが家族や親戚を母国から呼び寄せたり、近年は元難民が手数料を取って出稼ぎベトナム人労働者の受け入れをおこなうケースもあるため、おそらく何らかの形でボートピープルと関係を持つ在日ベトナム人は数万人にのぼるだろう。
・彼らの国籍もさまざまだ。元難民で帰化して日本国籍を得た人は九〇〇人ほど。さらに呼び寄せで来日・定住した人たちは圧倒的多数がベトナム社会主義共和国籍(いわば「普通のベトナム国籍」)である。
・だが、なかにはグエンさん一家のように「無国籍」状態にある人も数百人以上いるとみられている。
・彼らは本来の出生国であるベトナム共和国(南ベトナム)が消滅し、新国家のベトナム社会主義共和国も捨ててしまっているためだ。
・同様の例は他にも、共産化を嫌ったラオスやカンボジアの難民や、ソ連を捨てた白系ロシア人、ユーゴスラビアなどの分裂・消滅した国家の在外遺民、行政手続き上の誤解や手違いで国籍を喪失した人らも該当する。
・無国籍者は日本国内に一二〇〇人ほど、全世界では一〇〇〇万人以上も存在するらしい。

◆境界の民は、国民国家体制のスキマから生まれてくる
・実は国民国家体制が歴史上で初めてヨーロッパに成立したのは一七〜一八世紀ごろである。
・日本や中国やベトナムなどの各国がこの枠組みを受け入れたのは、一九世紀後半から二〇世紀になってからであり、実はかなり最近の話だ。
・アメリカのベネディクト・アンダーソンという学者は「国家や国民の意識は、はるかな昔からずっとあったわけではない。これらは実は、当事者がイメージする『想像の共同体』に過ぎない」といった意味の主張をおこなった。
・この見解は概ね、現在の世界の知識層の共通認識になっている。
・国家が『想像の共同体』だとすれば、個人にいつの間にか与えられた国籍や、地球の上に勝手に線が引かれた国境だって、やはり「後付け」で作られた人工的な概念である。
・そのため、現実に生きている個人や文化習俗集団の自己認識や地域概念と、既存の国民国家の枠組みは必ずしも一致しない。
・たとえ「地域」への愛着があっても、現地で成立した「国家」の姿に反発する人もいるし、逆に海外の他の国で生まれ育ったのに「祖国」とみなした特定の国家への強い帰属意識(遠隔地ナショナリズム)を持つ人もいる。

・国家と国家の境界には、意外と大きなスキマがある。
・ハウさんのような無国籍者は、国民国家体制の「エラー部分」に弾き出されてしまった人たちなのだ。
・例えば、巨大な国民国家の内部でその体制に異和感を覚えている少数民族や、軍閥のような「国家未満」の政治体のなかで生きた人、従来暮らしていた国家が滅びた遺民、政治的に対立するふたつの国民国家の双方に強い愛着を持つような人たちも、おそらくこれに該当するだろう。
・台湾(中華民国)やパレスチナのように、主権と領域と国民を揃えているのに国際政治上の理由から「エラー部分」扱いをされがちな地域(当事者の認識では「国家」)だってある。


第一章 クラスメイトは難民――日本のなかのベトナム
◆目立たぬマイノリティは、私たちのすぐ隣にいる






























<途中>