【最新更新日 : 2024年04月19日 金曜日

2024年の読書履歴(№9

★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。
  本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。
了月 書 籍 名 著 者 出版社 評価 コメント&抜き書き

9

24.03

右翼と左翼


浅羽通明

幻冬舎新書

第一章 「右」と「左」とは何か
これが「左」「左翼」思想の基本だ

・「左」「左翼」は人間は本来「自由」「平等」で「人権」があるという理性、知性で考えついた理念を、まだ知らない人にも広め(「啓蒙」)、世に実現しようと志します。
・これらの理念は、「国際的」で「普遍的」であって、その実現が人類の「進歩」であると考えられるからです。
・ですから、現実に支配や抑圧、上下の身分、差別といった、「自由」と「平等」に反する制度があったら、それを批判し改革するのが「左、左翼」と自認する人の使命となります。
・ゆえに多くの場合、「改革は」「革命派」なのです。
・また、そうした改革、革命派、支配や抑圧、身分の上下、差別に割ってわりを食っていた下層の人々の利益となるはずです。ゆえに「下層階級」と結びつきます。
・以上の前提には、「政治や経済の仕組みは人間の手で作りかえることができる」という考え方があります。

これが「右」「右翼」思想の基本だ
・「右」「右翼」は、「伝統」や「人間の感情、情緒」を重視します。「知性」や「理性」がさかしらにも生み出した「自由」「平等」「人権」では人は割り切れないと考えます(「反合理主義」「反知性主義」「反啓蒙主義」)。
・ゆえにたとえそれらに何ら合理性が認められないとしても、「長い間定着してきた世の中の仕組み(「秩序」)である以上は、多少の弊害があっても簡単に変えられないし、変えるべきでもない」と結論します。
・こうした「伝統」的な世の中の仕組みには、近代以前に起源を有する王制、天皇制、身分制などが含まれ、それらは大方、「階層的秩序」「絶対的権威」を含んでいます。
・「右、右翼」と称する人は、それら威厳に満ちた歴史あるものを貴く思って憧れる「伝統的感情」を重んじ(「歴史主義」「ロマン主義」)、そんなものは人権無視で抑圧的で差別の温床だなどとさかしら(「知性的」「合理的」「啓蒙的」)に批判する左翼らが企てる「革命」「改革」から、それらを「保守」しようと志します。
・ここで「保守」すべき「歴史」「伝統」は、各国、各民族それぞれで独時のものとならざるを得ないので、「右」「右翼」はどうしても「国粋主義」「民族主義」となって、「国際主義」「普遍主義」と拮抗するようになります。


第二章 フランス革命に始まる
      
――「右」と「左」の発生
歴史はフランス革命を追って「進歩」した?

・フランス革命を予告編のようにして、その「立憲主義=自由主義」、「民主主義」「社会的民主主義」というプロセスが、以後、歴史が進むにつれて世界中で実現していった。
・そこには、人類がそうしたプロセスを辿るものだという必然性があるのだ。そういう考え方が、一九世紀の欧米で拡がります。
・もっとも体系的な進歩思想を完成させ多大な影響力があったのが、ドイツ人ヘーゲルマルクスでした。
・マルクスは一八一八年、ドイツのプロイセンの生まれで、一八八三年没。フランス革命後、いったん王政が復古した反動期に育ちます。
・だがその十代から、ヨーロッパは各国の産業革命の進展、労働者階級の誕生と膨張、蒸気機関による交通網の発達、そしてこれらを背景とする、過激な階級闘争、労働者の暴動と革命の時代へ入ってゆきます。
・つまりフランス革命の数年をモデルとして追いかけるように進展していった一九世紀西洋史の数十年が、マルクスの人生とかぶるのです。
・当初、哲学を志した青年マルクスは、ヘーゲルの影響を強く受けていました。しかし、激動の時代のなかで自らも革命家として民主主義、共産主義の闘争へ身を投じ、亡命を重ねたマルクスは、観念的なヘーゲルの歴史哲学を、経済史を踏まえた生々しいものへと刷新します。
・ヘーゲルの精緻かつ壮大な歴史哲学は、マルクスの手でよりリアルな政治経済学へと生まれ変わり、もっとも完成した進歩の歴史観として、現在まで世界に大きな影響をあたえたのです。


第四章 「ナショナル」か?「インターナショナル」か?
      ――一九~二〇世紀世界史の「右」と「左」
帝国主義の時代と「右翼」――ドレフュス事件以後
・フランス、英米など議会主義の国も、ドイツ、オーストリアなど王権がまだ強い国も、経済を支配していたブルジョワジーたちは、産業、事業を拡大し、世界を舞台に儲けてゆきます。
・そのためにはヨーロッパだけでは足りない石油、石炭などエネルギーからさまざまな鉱物、ゴムなどの原料ほか天然資源を世界から獲得してくる必要があります。
・次には、アジア、アフリカなどに奴隷同然に極安の現地労働力でそれらを採掘加工する工場が設けられ、さらに国内では飽和して売れなくなった商品を、アジア、アフリカで独占的に売りさばき、さらにる巨利を獲得してゆきます。
・そのために大資本家たちは、自分の国の政府を動かして、アジア、アフリカの諸民族を、軍事的政治的に圧迫して植民地化していったのです。
・資本家同士、企業同士の競争は、こうして国家を巻きこみ、関税の掛け合いや、植民地ぶん取り合戦が高じた各地での小競り合いを激化させてゆきました。
・いわゆる帝国主義の時代の到来です。このとき、ナショナリズムは、植民地の獲得と支配で世界を切り分け、資本の闘いに勝ち抜こうとするブルジョワジーたちと彼らに巻きこまれた国民の多数を熱く捉えました。
・ここで、他の国を敵として、ブルジョワジー以下の国民が団結する国家主義が盛り上がり、民俗や言語、歴史、伝統などを軸とする「右」「右翼」的なナショナリズムが、あらためて高揚する背景を得たのです。

起こらなかった先進国革命――豊かになった労働者たち
・マルクスらの予言とは異なって、イギリスを始めとする先進国の労働者が、資本家階級にとことん搾りとられて貧しくなってゆく現象は起こらなかったのです。
・むしろ労働組合の力で、昇給や労働条件の改善を手にいれ、科学技術発達の恩恵にも与り、それなりに豊かになっていったのでした。
・すなわち、資本家階級とどこまでも闘うはずの労働者階級も、今や既得権を持ってしまって、資本制国家の下で少しずつ豊かになってゆく途を選ぶ抵抗勢力となっていったのです。

帝国主義と植民地支配――世界規模となった階級対立
・資本制の諸国が帝国主義化して新しいナショナリズムが盛り上がり、植民地獲得を競った。それはすなわち、アジア・アフリカほかいわゆる南の地域を、北の諸国が軍事的経済的に支配下へ収めていったわけです。
・南の諸地域で、従来よりの文化と経済と生活を破壊され、欧米諸国の資本のための鉱山や大規模農場の奴隷的労働者とされていった人々が、先進国の労働者に代わる、新たな段階に入った世界資本制を支えるプロレタリアートて゜した。
・こうしたいわゆる南の国々、いわゆる第三世界で、いわゆる先進国に軍事的、政治的に植民地支配され、経済的にも搾りとられてきた人々が、「団結」して立ち上がり、支配者へ反抗する運動の果てに革命を起こす。これが新しい時代の新しい労働者階級による新しい世界規模の革命なのです。
・しかし、こうした二〇世紀の第三世界革命は、一九世紀に各国の労働者階級が立ち上がって起こすとマルクスなどが考えた革命とは、いろいろ様相を異にしたものでした。
・一九世紀なら、敵はまず自分の国の資本家や資本家のための政治を執る政治家などですね。そうした奴らを倒して、フランスとかドイツとかを、労働者階級がプロレタリア独裁をする社会主義、共産主義の国とする。やがて、階級がなくなり、皆が協働して不満なく働く共産主義社会ができたならば、もう革命も暴動も犯罪もなくなる。どの国もそうなれば、共産主義を潰そうと干渉してくる国もなくなる。ゆえに国家も警察も軍隊も不要な過去の遺物となり国境もなくなる。人類は、もとより祖国を持たない労働者階級に先導されて、人類社会ともいうべき一つの共働体を形成してゆくだろう。こう考えられたわけです。

民俗「独立」から「共産主義」へという理論は “司令塔” ソ連と支那に都合よかった
・旧ソ連も中華人民共和国も、現実には抑圧された民族を純粋に思いやって援助するほど、お人よしでもなく理想に燃えてもいませんでした。
・ロシアの、支那の利益のために、いわば新しいかたちの植民地や属国を得たかったのが実情でした。
・それゆえ、民俗や国民国家の独立も、旧ソ連や支那の利害に反しない限度で認められたにすぎません。
・共産主義の実現という、より上の目標が、民族独立という過渡期的な目標よりも優越するという論理は、この本音を正当化するのに誠に都合がよかったのですね。


第五章 戦前日本の「右」と「左」
      ――「国権と民権」・「顕教と密教」
日本で「右」「左」が政治的に用いられたのはいつ頃からか?
・当時、自由民権運動を担ったり、玄洋社などの政治結社に加わったりした、政治活動家や言論人が、自ら「左派」とか「右翼」だとか名乗った可能性はまずないという事実です。
・当時の日本語として、フランス革命に発するこうした外来表現は、いまだ用いられていないのです。
・大正末から昭和初めにかけて、「右翼」「左翼」などと、「右」「左」を政治的な「保守-急進」の意味で用いる例が始まったらしい。

明治国家において「左」とは何か
・日清・日露の戦役で、日本の庶民は徴兵され近代戦の犠牲になるという未曾有の悲劇を知りました。「反戦」は、その国民感情とも遠くなかったため、当時の「左翼」が国民の支持を集めるに最適のトピックだったのです。

明治期、「右翼」と「左翼」はワークシェアリングしていた
・明治の頃、「右」「左」、「右翼」「左翼」とかいっても、今から考えるほど、両者は分かれても対立してもいなかったという事実です。
・「右翼」も「左翼」も、大アジア主義という点では、かなりの一致を見せていました。

昭和初期――共産党と右翼テロの時代
・昭和恐慌、世界恐慌と相次いだ経済危機により、「左」では労働争議や小作争議が頻発し、合法的無産(社会主義)政党が議会へ進出し、禁止されていた共産党の秘密活動も盛んとなります。
・同時に「右」では、陸軍の一部が石原莞爾などの影響下に満州事変を起こし、満州(=支那東北部)に傀儡国家満州国を樹立して、日本が実質的に支配する植民地とします。
・そこではかなりに建前ではありましたが、五族共和、すなわち日・朝・満・漢・蒙のアジア諸民族が、白人支配から独立して共存する大アジア主義のユートピアが構想されていました。その意味でここには、明治の玄洋社系「右翼」的理想の一実現を見ることができるでしょう。
・また、若い軍人のなかには、クーデターで権力を奪取し、腐敗した政治家、資本家らを一掃し、理想の日本をあらためて建設しようとする理想を抱く者も現われます。いわゆる革新将校、青年将校ですね。
・同様な思想を抱き、その実現をもくろむ勢力は、知識人や民間の政治団体にも増えてゆきます。北一輝大川周明などは、なかでも指導的だった思想家です。
・血盟団事件、五・一五事件を頂点とする一連の重臣や軍人官僚へのテロ、二・二六事件を頂点とするて一連のクーデター未遂事件は、こうした思想を抱く革新青年将校と民間の「右翼」が
引き起こしたものです。
・あの児玉誉士夫もこの頃デビューした民間右翼でした。


第六章 戦後日本の「右けと「左」
      ――憲法第九条と安保体制
戦後左翼の甘え――革命戦争を避けた非武装中立主義
・社会主義、共産主義を掲げる政党を中心として、マルクス主義を信奉する多くの進歩的知識人を従えた「左」=「平和勢力」は、あくまで「非武装中立」以上のことは主張しなかった。
・少なくとも昭和三十年代まで彼らのほとんどは、旧ソ連を理想の社会主義国だと信じていました。
・しかし、ソ連へ訴えて、ソ連軍の力で、アメリカ軍基地を日本から撤去させ、以後は日ソ安保条約を結んで東側=社会主義陣営の一員となり、徴兵された日本人民解放軍でソ連や中華人民共和国を助け、共産主義をめざす人類の進歩へ与しようとの主張はまず見られませんでした。

・日本の共産主義者は「平和」を唱えて何もせず、資本主義打倒の闘いは、ソ連の赤軍や中華人民共和国の人民解放軍へお任せしよう。そういう何とも虫のいい、マルクス主義者、左翼ばかりだったのです。
・あるいは、彼ら「左」は、ソ連や中華人民共和国は正義の社会主義国だから自ら戦争することは絶対にない、だからアメリカ軍の基地さえなくせば、日本はもうそれだけで「平和」となる。そう考えていたのでした。
・だからたとえば、六〇年代後半、激化するベトナム戦争へ反対する日本人を結集しようとした市民運動「ぺ平連」が、「平和」を訴えたときも、アメリカ軍をベトナムから退去させて「平和」をもたらすという主張ばかりされて、アメリカ軍を強化してソ連、中華人民共和国の影響を排し、「平和」を実現しようという発想は皆無でした。
・日本人はこの後者の「平和」を日米安保体制下でのうのうと享受していたくせにです。

国民の支持は得られなかった「新左翼」
・実は、彼らの主張で、普通の国民有権者を大きく摑むものはまずありませんでした。
・世の中は、高度経済成長が軌道へ乗り始めたところであり、与党自民党の路線はかなりの支持を得ていました。防衛問題で不満がある層は、日本社会党の平和路線を支持すればよかった。社会主義、共産主義の魅力はとっくに多数者をひきつけるものではなくなっていたのです。

・新左翼の人々は、日本人の大多数を幸せにしつつあった高度経済成長の欠陥を、以後あげつらい続けました。
・公害の被害者、身障者や精神病患者、在日や被差別部落といった究極の弱者、被害者、被差別者を見つけては、社会全体のあり方が原因だと訴えたのです。
・しかし、こうした人々さえ、高度経済成長がもたらした豊かさと、社会党ら「革新」政党の突き上げで自民党と官僚が立案した社会政策によって、それなりの救済を与えられつつあったのでした。
・国内の不幸には限界があると悟った新左翼は、アジアへ目を向け、大東亜戦争の被害者や日本の高度経済成長を支えた資源輸出国たる貧困国の実情を突きつけて、日本国民へ、自分たちの豊かさについての自己批判、道徳的反省を迫る途を選びます。いわゆる自虐史観、贖罪外交の一起源です。


第七章 現代日本の「右」と「左」
      ――理念の大空位時代
右傾化は本当に「いまどきの常識」か?
・日本社会党など、非武装中立を唱えてきた「左翼」が、もしそのプランが理想的に実行された後、日本が侵略された場合の対策を、ほとんど考えないできた。
・日本共産党は、かつては日米安保解消後は改憲、徴兵による国民軍創設を訴え、現在も解釈改憲による再軍備論を捨てていません。


エピローグ 「右―左」終焉の後に来るもの
「イデオロギーの終焉」後の「右」と「左」

・「右」から市場原理主義を唱える論者も、社会福祉全廃はいわない。「左」の「大きな政府」論者も、全産業国有までは唱えない。「右」「左」共に議会制民主主義は否定しない。文化的にナショナリズム復興を叫ぶ者も、人権思想を全否定はしない。多文化主義者も、国家否定迄はなかなかいかない。再軍備論者も、侵略的拡張主義は否定するし、護憲論者でも自衛隊全廃など完全な非武装中立論を主張する者は、ずいぶん少数派となりました。
・これはつまり、豊かさ、民主主義、文化的相対主義、平和尊重等が、「右」「左」のほとんどが共有する目標となり、対立はそれを実現、いや維持してゆくにあたってのいろいろな微調整をめぐるもの程度に縮小された現状を意味します。


  ―― 完 ――