【最新更新日 : 2024年07月24日 水曜日 】
★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。 本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。 |
№ | 了月 | 書 籍 名 | 著 者 | 出版社 | 評価 | コメント&抜き書き |
12 |
24.07 |
日本人の論理構造 ![]() |
板坂 元 |
講談社 現代新書 |
☆ |
第一章 芥川の言葉じゃないが ‹1›タブー 言と事は同じ ・ ・神道の祝詞はもちろん歌舞伎などに出る厄払いは言葉の魔術的な力を用いるよい例である。 ・自分の発した言葉が反射して遠くの方でくり返されるのを山彦とかこだま(木霊)とか日本では呼んでいる。単なる物理的な音波の作用ではなく、山に住む霊魂が人間の言葉をくり返すと信じたことは、山の彦(山に住む神)、木霊(木の霊)という字からも明らかである。 第二章 なまじ ‹のっぺらぼうの物差し› 赤い色の本 ・東大問題で事態が極限化しはじめた時、ノンポリの学生が、教授側からはもちろん、ジャーナリズムからさえ攻撃され急激にどちらかの側に走ったのは印象的であった。 ・ふだんでも中立という言葉は日本では、「ヌエ的」「ふた股膏薬」「どっちつかず」「筒井順慶洞ヶ峠」「日和見」など悪いニュアンスと結びつきやすいのである。 第三章 いっそ・どうせ ‹1›高い次元からの意志決定 ついにシェーンは拳銃を抜く ・日本に長く住んでいるヨーロッパの学者から、最近、次のような不平を聞かされた。 「日本人は心の中で腹を立てても、表面をとりつくろっているから、われわれには本当の気持ちがわからない。それもそのままですんでいるのならいいが、抑圧された感情がいつか思いもかけぬところで爆発してくるから困る。ヨーロッパ人はすぐカッと怒ってけんかをするけれど、あとはそれでサバサバしているから人間関係は日本よりずっと気骨が折れない」 「先日、僕は旅行先のある部屋で食事の際女中からその宿屋の使用人の酷使ぶりを長々と訴えられた。それで僕が、使用人はそういういろいろの不平不満をみな我慢しているのかときくと、女中の答は『平常は 「君はこれを一部屋のなかだけのことと思えるか。この言葉から推測される具体的な人間関係は日本的家族を原型として、官庁、会社、組合、学校、役場などあらゆる社会にまがいもなく実在する関係ではないか」 突然の飛躍――買物から心中まで ・ 女の人が買い物に行って、 ・西洋の婦人が買物をする場合、もし自分の予算と自分の好みとが合わない場合、さっさとそこを引上げるのと対照的である。 ‹2›どうせ私は馬鹿なのよ 袋小路の孤独 ・ 第四章 せめて ‹1›精神的つぐない 日本にある消極的責任感 ・ ・したがって せめて淡雪とけぬ間に ・ ‹2›日本美の真髄と「せめて」 「わび・さび」につながる ・せめての論理は負の価値のみを持っているように見えるが、 ・日本美の真髄といわれる ・平安時代の ・現在のわび住まいの ・せまい庭と建物の中で欠けた茶碗の中のにがいお茶を吞んで、これこそこの世の醍醐味であると観じるのは、物質的には負の価値のあるものの中に、精神的に高い価値を見いだそうとする、また現世的にめぐまれない自己の運命をすらもその一杯の茶に託して忘れさろうとする、つまり代償作用の機能というべきであろう。 ・ 量から質へ ・大仏次郎が『帰郷』の主人公に語らせている日本文化評 「日本人の生活は代々実につゝましくて貧乏なものだつた」 「戦争の結果、極度に下つたことは判つてゐるが、本当はそれ以前から、ずつと昔から贅沢といふことを知らずに来た民族ではないかといふことなのである」 「奈良の西の京の寺々のやうに威厳があり荘重なものを眺めても、それが感じられる」 「宇治の鳳凰堂も実に典雅で美しいだけで、西洋の巨大な古寺院を見て来た者には、美しいが細つこいな、と感じられる」 「 「人間の意欲をほしいままにした贅沢の出来ない素質の民族だから、意欲を殺して貧しい中に自ら楽しむことを工夫したのではなからうか」 ・富や快楽のあくなき追求のはてに花さいた文化というものと、 ‹3›れる・られるの変化 自発の境地の極 ・「只今切らしておりますが……」「明日お目にかかりたいのですが……」等の言いさしの表現は西洋人をとまどいさせるものの一つである。 「が……」といって、相手の自発的な答えをまつという心的態度がその背後にあるのだということはなかなか納得しにくいことであるらしい。 ・「今度来るまで待って下さい」「御承諾下さい」等と相手の行動を制約、束縛するよりも、自然に相手の心の中に考えが醗酵するのを、つまり相手が自発の状態になるのを待つというのは、きわめて日本的なものだと思われる。 第七章 しみじみ ‹1›触感から来た言葉 しむ、しみる、しみこむ ・「しみじみ」という言葉は、難物である。由来副詞というものはその国その民族に独特な成長をしているので他国民にはもっとも理解しにくいものであるが、日本の場合の皮膚感覚から発達した副詞はその最たるものである。 ・しむ・しみる・しみ込む・しみつく・にじむ・なじむ・しんみりなどと同族の ・要するに感触に根ざす副詞を肌身で感じとるのは外つ国人には容易なことではない。 ‹2›身体性の国語 触ることが好きな日本人 ・万国博でアメリカ館のガイドをした学生にきいてみると、とにかく日本人は何にでもさわるのには驚かされたそうである。 ・中野重治が法隆寺の仏像をみていてつい手をのばしてさわりたくなったという話は、きわめて日本的な心情というべきである。 第八章 ところ ‹2›場所を尊重する 関係代名詞の訳語「ところの」 ・神道のしめ縄は、木や石のまわりに縄をはりめぐらして、聖域を俗域とを区別する。 ・今も使われる言葉「縄張り」にも見られるように、日本人の空間意識をもっとも代表していると思われる。 ―― 完 ―― |