【最新更新日 : 2024年09月15日 日曜日 】
★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。 本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。 |
№ | 了月 | 書 籍 名 | 著 者 | 出版社 | 評価 | コメント&抜き書き |
15 |
24.09 |
「問い」から始まる仏教 ![]() |
南 直哉 |
佼成出版社 |
○ |
序章 宗教は必要か 価値観崩壊が招く「自己存在感への不安」 ・ぼくにはオウムや過激な宗教団体に関わる若者は特殊な連中には見えない。彼らは今の時代のあらゆる人たちに共有されていると言ってもよい問題の、まさに申し子だと思う。 ・だいたい彼らは、ある意味で純粋すぎるほど真剣に問題に向き合って、悩み、苦しんでいる。 ・その彼らの苦悩に対して、カリスマティックな指導者が、唯一絶対の「神」や「真理」という「ご名答」を、あるタイミングとテクニックで提供する。 ・すると、宗教や宗教的なものの考え方に馴れていない若者の中には、深くはまり込んで、全面帰依、絶対服従状態になり、それ以外の考え方を受け付けなくなる者もいる。 ・すると、「深い悩み」は一転して「完全な解決」への熱狂や執着に変質する。 ・そこから読みとれるのは、超観念的な理想世界の設定と現実の否定、そういう理想を共有する者同士の独善的な自己肯定と、徹底した他者排除だろう。 ・現実から遊離した理想への極端な傾斜とか独善的な自己肯定、暴力的で徹底した他者排除とそろえば、そうせずにいられない人間が「尋常な」状態にないことは自明だろう。 ◉―少なくとも強い不安にとらわれているような気はするな。 ・自分自身の存在に対する不安、積み重ねてきた体験や果してきた役割の意味や価値に対する疑惑、だろうな。 ◉―オウムの場合で言うと? ・オウムの信者となった若者は、明治以降、欧米列強に「追いつけ追い越せ」、「一致団結ガンバレガンバレ」でやってきた日本社会のシステムの、ちょうど最終ランナーになってしまった世代だ。 ・アメリカのように豊かになることを最大唯一の目的に、すべての社会制度と規範、価値観が設定され、ラインが引かれたレースを当たり前のように走り、走らされてきた人達なのだ。 ・一九九〇年前後の冷戦の終結やバブル経済の破綻は、日本における、一致団結ガンバレ社会の根拠の喪失を意味する。つまり、レースは終わり、彼らはこのコースを走り続ける理由が急になくなってしまったわけだ。 回帰してくる「根元的な問い」 ◉―よい学校、よい会社、よい生活、という話が前提で成り立っていた偏差値教育・学歴社会も、企業倫理や社会道徳も、すべて機能不全になるわけだな。 ・多感な若者ほどそれを鋭く自覚する。それまでの自分の存在の意味を規定していたものが無力化したとき、「根源的な問い」が回帰してくるのだ。自己とは何か。生きる意味とは何か。どのように生きたらよいのか、と。 第五章 自己再建を支えてくれる「因果の教え」 日本仏教と戒律 ・この狭い国土で、一度出来あがった共同体の内部で争乱が起こると、負けた方は逃げ場がなく、根絶させられるか、極めて苦しい「村八分」的差別にさらされるだろう。遺恨は長引きやすく、共同体は弱体化する恐れがある。「骨肉の争い」だな。「和」の優先されるゆえんである。自然環境も穏やか、「身内の揉め事」もないとすれば、秩序の現状維持は何よりの美徳であろう。 ◉―その秩序は、血縁による。 ・そう、血縁が秩序の原理なのだ。ということは、この秩序のモデルは「家族」「家」だということになる。そして、原理であるがゆえに、事実として遺伝的に血縁があるかないかは、二次的な問題になる。 ・「国技」における「外国人力士」の定着が可能だったのは、彼らが「国技」における「家」的秩序を尊重し、疑似「日本人」になったからだ。 ◉―彼らは「国技」という家で、「親方」と「おかみさん」の「養子」になったのだな。 ・日本の場合はこの疑似血縁的「家」モデルが国家規模にまで適用される。すると、国家秩序を正当化する「血縁」が必要になる。それが天皇だ。 ・天皇の天皇たるゆえんは、「神の子孫」、つまり神との血縁だ。それが「日本」という共同体の秩序の根拠なのであり、正統性の保証なのだ。そのとき国民は「天皇の赤子」として正統化される。 第六章 教えとしての「自己への問い」――仏教は自己を問う者に示す道を持つ―― 「出家」という選択を想定して生き方を考える ・民主主義、この政治システムは、多数決が原理だ。多数決はことの善悪を決められない。価値判断もできない。多数の判断は必ずしも正しくない。 ・欲望に従って行動することは多数の賛成を得るだろうが、それを制御することは、正しくても支持されにくいだろう。 ・だから、民主主義という制度さえ相対化できなければならない。そうでないと、暴走の果てに、我々の文明は自爆するだろう。 ―― 完 ―― |