【最新更新日 : 2024年12月01日 日曜日 】
★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。 本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。 |
№ | 了月 | 書 籍 名 | 著 者 | 出版社 | 評価 | コメント&抜き書き |
22 |
24.12 |
橋のない川(一) ![]() |
住井 すゑ |
新潮文庫 |
◎ |
・ふでは進吉への思慕の中で、戦争を考え、天皇を考えた。そしてひとりの ・畢竟、エタの苦しみ、ヨツの痛みは、地主、金持ち、華族、皇族などに、よってたかって上からのしかかられる苦しみであり、痛みなのをふでは悟ったのだ。 ・「昔は牛肉はけがれものいうて、鍋で焚くことも出来なんだそうだ。それが明治になって、文明開化の風が吹き出して、牛肉はけがれ物どころか、一番のご馳走になってしもた」 ・「昔は牛肉は焚かんと、みな焼いて食べたそうな。その焼くのにも七輪や火鉢を使うと、牛肉のけがれで、もうあとは役に立たぬというて、土間で火を燃やして、それに鋤をかけて、その鋤が熱うなるのを待ってジャーッとやったそうな。今でも大阪では、牛肉の焚き食いをスキ焼きというてるが、あれは鋤を鍋の代りに使うた昔のなごり」 ・その昔、けがれ物だからとて、土間の火で、鋤にのせて焼かれたという牛肉。その牛肉が、今ではすっかり世間の評価が変り、どこの家でも一級のご馳走に昇格、鍋を使って座敷のまんなかで焚かれている。それなのに牛肉を扱う人間だけが、昔そのまま、なぜエタだ、ヨツだと差別されねばならぬのだろうか? ・国八 ―― 完 ―― |