【最新更新日 : 2025年01月19日 日曜日

2025年の読書履歴(№1)


★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。
  本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。
了月 書 籍 名 著 者 出版社 評価 コメント&抜き書き

1

25.01

「天安門」十年の夢


譚 璐美

新潮社
プロローグ

・事件の犠牲者総数は未だに不明だが、九七年春、全国人民代表大会が閉幕した直後に、田紀雲全人代常務副委員長が非公式に語ったところによれば、当時、北京など全国二十一都市で学生、市民らと当局の衝突が発生し、合計で一万六千人あまりが死傷したという。
・その内訳は、軍、公安関係者の負傷者六千二百人、死者五十人あまり。学生、市民らの負傷者九千人、死者八百人にのぼった。また事件直後に退学処分を受けた学生は合計四千五百人、退職処分になった教職員は百人あまりであった。


「民主の女神」との十年 柴玲・学生リーダー
第一章 孤独
「死への恐怖を克服したの」
・「私たちは言わば党の教育の下で育った子供たちです。だけどその党が培った社会は、人を人として扱わず、ただの物としてしか扱わない社会だったから。つまり人生観の違いなのです。私たちの世代はヒューマニズムの信念に立って、人を道具扱いする社会制度に、結局、反発したのです」
・「つまり、それが天安門事件につながる民主化運動の真意だったと?――
・「そう、天安門事件の発端は、人を人として扱う社会を作るため……でした。中国には今、人権がありません。人権とは、人間が生まれながらに持っている権利です。そして中国では、女性は男性よりさらに人権がありません。社会は腐敗が横行し、官僚は汚職にまみれています・・・・」

「この国はどうなってるんだろう」
・灼熱の太陽の下で激しく繰り広げられた八九年の学生運動は、全中国を巻き込み激しく揺さぶった。そして天安門事件という血塗られた結末は、世界中を衝撃の渦に陥れた。
・中国で起こった民主化の潮流は、後には、ソ連、東欧の社会主義制度が崩壊し、二十世紀の東西冷戦構造が消滅するきっかけをも作ったと、言えなくもない。
・むろん、その背景には半世紀にわたった社会主義制度の行き詰まりがあり、西側流の個人尊重や人権意識が世界的ブームになったこともあっただろう。

ベッドでのやりとり
・民主化運動は失敗した。なぜ、成功しなかったのか?
・学生たちは大勢の市民(人民)が応援に立ちあがったのを見て、自分たちのやっていることは正しいことだと、確信したにちがいない。正しいことはあくまで進めるべきで、目的を達成するのが当り前だとおもいこんだだろう。中国では、「人民のすることはすべて正しい」と説き、「人民解放軍は人民に奉仕する」と説くからである。そして学生たちは自信過剰に陥った。
・だが実際のところ、中国政府は自ら口にしたそんな言葉を信じてはいなかった。ただ「譲歩は後を引く」ということだけを知っていた。
・ひとたび民主化運動を許して政府の誤りを認めたならば、次は文化大革命の誤りを認めねばならず、さらに大躍進や反右派闘争の政治運動の誤りを認め、ついには社会主義・中国の建国すら誤りだったと認めなければならない事態になる、と怖れたにちがいない。
・その第一歩となるのが民主化運動ならば、ここは是が非でも阻止しなければならない国家の生命線だと結論を下したのだ。革命世代の鄧小平はかたくなにも、そう信じ込んでいたのではあるまいか。
・学生たちは中国という国を見誤り、錯覚してしまった。「人民のすることはすべて正しく」、「人民解放軍は人民に奉仕する」ことがないことを、天安門事件の結末は、如実に物語っている。二十世紀後半の中国の近代化は、ここに限界があったのだろう。


  ―― 完 ――