【最新更新日 : 2025年04月21日 月曜日

2025年の読書履歴(№11)


★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。
  本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。
了月 書 籍 名 著 者 出版社 評価 コメント&抜き書き

11

25.04

肉食の思想
ヨーロッパ精神の再発見


鯖田豊之

中公新書

Ⅱ 牧畜的世界ヨーロッパ
日本では肉食はぜいたく

・日本の伝統的食生活パターンが主食と副食を区別し、いまなお、欧米諸国なみの肉食をうけつけないのは、肉食がある意味ではぜいたくだからである。少なくとも熱量(カロリー)だけを考えれば、そういえる。
・土地からの第一次生産物を飼料として家畜に与え、人間が家畜の乳や肉を利用するようにすると、カロリー数は大幅に低下する。
・比較的効率のよい牛乳の場合でさえ、もとの飼料カロリーの一九・四パーセントしか回収できない。もっとも効率のわるい牛肉の場合、回収できるのはわずか六・八パーセントにすきぐない。
・いずれにせよ、一定面積の土地から熱量だけを確保するには、第一次生産物を家畜の飼料にまわさないで、直接人間の食用にする方がはるかに安上がりである。
・高い肉食率を維持するには、一人当たり農用地(耕地・牧場・牧草地)面積の広いことが、なによりの絶対的条件である。
・日本の一人当り農用地面積は、欧米諸国から見れば、ほとんど問題にならない。ヨーロッパでいちばん少ない西ドイツとくらべても、三分の一以下である。
・そのかわり、農用地面積のなかで耕地面積の占める割合は、群を抜いている。農用地を家畜のための牧場・牧草地に向ける余裕が、あまりないからである。
・しかも、日本より一人当たり農用地面積が大きく、それを日本以上の割合で牧畜・牧草地に向けているイギリス、イタリア、西ドイツでさえ、肉類の自給はできていない。肉食がいかに土地を食うものであるか、このことからもよくわかる。

・主食と副食を区別し、熱量の大部分を主食としての穀類・いも類に依存する日本の食生活パターンは、いわばギリギリの線からでてきたものである。せまい土地で生きるには、これしか方法がない。
・欧米諸国ではほとんど見られない二毛作が普及したのも、こうした必死の努力の所産である。熱量の確保だけが精いっぱいなのである。
・主食としては、米飯はすぐれた食品である。不十分ながら、米飯だけで必要蛋白質をみたすことも、あながち無理ではない。こうして、とくに米の増産に全力をあげてきたのが、これまでの日本である。
・さいきん叫ばれている酪農振興には、はじめから一定の限界がある。欧米諸国なみの肉食をめざして、水田をどんどん牧草地にしていけば、熱量自給率は、大幅に低下する。動物蛋白の摂取量は上昇するかもしれないが、熱量不足分をカバーするために、莫大な穀類を輸入しなければならなくなる。
・現在でもともすれば国際収支の赤字にくるしむ日本経済が、はたしてこうした負担にたえられるであろうか。要するに、日本の風土的条件のもとでは、肉食は一種のぜいたくである。

牧畜に適したヨーロッパ
・畜産物を食べるのがぜいたくだというのは、食用作物の十分にとれる耕地をわざわざ割いて、飼料作物を人工的に栽培した場合のことである。
・もし、家畜が、そこらに勝手に生える、食用にならない草のようなもので育つぶんには、肉食はすこしも不経済ではない。ヨーロッパ人の家畜飼育は、もともと、そういうところからでてきたものである。日本とは、だいぶ事情がちがう。
・ヨーロッパには、日本の雑草のような、徒長して家畜の歯にあわないほど茎のかたくなる、何の役にもたたない草は存在しない。
・そこでは、ひとりでに生える草ですら、十分に牧草として利用できる。あまり手をくわえないでも、たいていの土地が牧場になる。

ヨーロッパではパンはぜいたく
・ヨーロッパの肉食率が古くから高かったのは、もとはといえば、日本では考えられないほど家畜飼育の容易な、牧畜適地だったからである。
・そして、ヨーロッパを牧畜適地にしたのは、要するに、自然に生える草類が家畜飼料にならないほど徒長するのを妨げる、独特の気象条件であった。

・ヨーロッパの穀物生産力が、十九世紀はじめまで、低いものであるとすれば、日本のような主食観念はとうてい生まれようがない。そこでは、ある意味で、「パンはぜいたく品」である。
・だから、ヨーロッパ人の肉食率が高いのは、風土的条件が、かれらに穀物で満腹にすることを許さなかったのである。
・穀物であれ、畜産物であれ、主食・副食の別なしに口にすることが、かれらの生きる唯一の道だったのである。

翻訳に困る「農業」
・日本はヨーロッパにくらべるとはるかに穀物栽培の敵地で、むかしから、わずかな種子で大量の収穫をあげてきたというと、ちょっとみたところ、いかにも結構なはなしであるが、これは実はものすごい労働を前提にしてのことである。
・苗代づくり、田おこし、しろかき、田植え、田うち、草とり、虫よけなどと、収穫までのあいだに、つぎからつぎへと重労働がつづく、
・とくに大変なのは雑草とのたたかいであった。雑草を繁茂させる条件と水稲の生産力をあげる条件とは、まったく同じである。ちょっと怠けると、稲はたちまち雑草に負ける。


Ⅲ 人間中心のキリスト教
動物を殺す動物愛護運動


















<途中>