【最新更新日 : 2025年07月13日 日曜日 】
★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。 本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。 |
№ | 了月 | 書 籍 名 | 著 者 | 出版社 | 評価 | コメント&抜き書き |
15 |
25.07 |
サッチャー時代のイギリス ―その政治、経済、教育 ![]() |
森嶋通夫 |
岩波新書 |
◎ |
Ⅱ 歴史の車輪を逆転させる女 ――サッチャーの「 ・マルクスは、「マルクス革命」を信じる多くの同志をつくることに成功したが、彼がいうような経過では、革命はどの国にも起こらなかった。 ・現実の共産主義国の多くは、ソビエトも含めて、悪くいえば大戦争に関連して、どさくさまぎれに出来たのであり、資本主義が爛熟した結果、社会が富者と貧者に両極分解して、革命が生じたのではなかった。 ・マルクス理論の欠陥は、資本主義が爛熟すれば社会は富者と貧者に必ず両極分解すると考えた点にある。 ・しかし先進資本主義国の現実が示すように、資本主義の発達は中間階級を育成したし、労働者の実質賃金水準を絶対的にはもちろんのこと、相対的にすら上昇させもした。 ・このように先進資本主義国では、両極分解現象は起こらなかったが、いったん社会の両極分解が生じ、大衆の窮乏化が一般化すると、暴動や革命が生じるであろうことは、反マルクス主義者といえども、理性ある限り承認しなければならない。 ・それゆえ近代マルクス主義者は、古典マルクス主義の弱点(資本主義の爛熟と両極分解の連鎖)を切除して、両極分解が生じているところには、どの国であろうと革命のくさびを打ちこんでいったのである。 ・こうして一握りの富者が労働者を仮借なく搾取している最悪の後進資本主義国や、前資本主義的身分関係をよりどころに部族長や王族が人民の Ⅲ 荒れ狂う「反福祉主義」の嵐 ――悔しかったら頑張りなさい―― ・よく出来る子供と出来ない子供がいるのが現実であるのに、彼らを同一グループと見なすのは、「臭い物に蓋をする」式の偽善的欺瞞行為であり、問題を解決しない、 Ⅳ 歴史の大河の中で ――戦勝、挫折、ヨーロッパ化―― ・第一次大戦が帝国主義戦争、あるいは先進資本主義国と後進資本主義国との戦争であったのに反し、第二次大戦は資本主義国と国家社会主義国との戦争である。 ・第一次大戦後の最も顕著な社会現象は下層階級の勃興であるが、それは左に向かえば社会主義、共産主義的革命運動となり、右に向かえば国家社会主義やファシズムの運動をひき起こした。 ・しかもこのように下層階級の勃興と共に右傾化した国は、ドイツ、イタリー、スペインだけでなかった。イギリスやスイスにおいてすら、同じような現象が見られたのである。 ・民族とは、過去の共有に基づいて、現在の結束を形成し、さらに将来においても運命を共にしようと思っている人々の集まりである。したがって民族は共同社会(ゲマインシャフト)の一つである。 ・これに反し国家は、法律や武力によって、成員の自由と財産を保護する目的で、人為的に設立された結社であり、一つの利益社会(ゲゼルシャフト)である。 ・それ故。民族国家は、共同社会であると同時に利益社会であるという複雑な性格をもっている。 ―― 完 ―― |