【最新更新日 : 2025年07月20日 日曜日

2025年の読書履歴(№16)


★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。
  本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。
了月 書 籍 名 著 者 出版社 評価 コメント&抜き書き

16

25.07

日本滞在記(上)


ハリス

岩波文庫

解説
・当時の日本は、資本主義諸国との通商関係を許容し得ない立場にあった。国を開いて資本主義諸国と自由に貿易を行うことは、いろいろの意味で幕府集権下の封建制度の基礎を危うくするものであったから、幕府の当局者は寛永以来の鎖国令を「祖法」として厳守し、所謂「薪水条約)以上のもの、すなわち開市開港による通商互市をあくまで拒んだのである。
・一方、隣国シナの鎖国政策が阿片戦争の惨めな敗退と、屈服的な五市開港の結果を招いたことを承知していたので、勝味のない戦争がこれまた彼らの支配の崩壊の因となることをおそれ、外国との紛争は極力避けようというのが、彼らの腹であった。
・幕府はやがてハリスに下田駐箚の正式許可をあたえたが、直接の交渉をさけて、出先機関である下田奉行をして専ら応接にあたらせた。
・幕府の意図は、一時のがれの言辞によって責任のある回答をさけ、時日の延引により、ハリスをして手を空しく帰国の止むなきに至らしむるにあった。
・ハリスは奉行たちの不正直を責め、その不誠実をなじり、「日本の役人は地上における最大の嘘つき」であると罵った。
・そして、下田奉行を相手に日を重ねるよりは、江戸へ強行して直接幕府の要路を説得するに如くはないと考えた。
・これに対して幕府は返書さえもあたえず、下田奉行に口頭で拒絶させた。

・出府の許可は容易に得られず、加うるに着任以来本国政府から一片の音信もなかったので、故国の政情に対する不安が彼の心を暗くした。
・わずかに彼の心を慰めたものは、この土地の美しい景色と、「これまでに経験したことのない」ような好い気候とであった。豊かな自然を愛して、かれは山野を逍遥した。
・彼は下田の住民を愛して、「喜望峰以東の最も優れた人民」とよび、日本の農民は世界のどこの人間よりも勤勉であると考えた。そして、「この国の人達は温い態度をもって、明らかに外国人との交際を欲している。
・しかし、専制的な支配と不易の法律に対して抱いている恐怖の念が、その表現を封じている」と信じた。

・ハリスの本来の使命と抱負は、東洋において最も統一的な政府と優れた人民を有する日本との間に、他の資本主義諸国にさきがけて、公正にして妥当な通商互市の条約をむすぶことであった。
・正常な国家間の貿易は、国家相互の友愛と信頼によってのみ結ばれ、相互の間に富と幸福と繁栄とをもたらすものでなければならない。
・これを無視して、シナに阿片戦争をおこしたイギリスの政策を、ハリスは宗教的感情とヒュマニティの観念から憎悪した。
・欧米資本主義諸国の東洋市場開拓の歴史は、イギリス人の犯したこの恥ずべき罪悪によってけがされたと思った。
・そして、日本をその貪欲な「阿片商人」の手からまもるために、先ず自らの条約に、「阿片禁輸」の一項を掲げることを考えていた。
・時あたかも、英仏両国は広東に連合艦隊を派遣して、シナ市場の拡大のために第二次対華戦争を開始していた。そして、イギリスの対華政策の本拠であった香港の総督ボウリング卿は、戦勝の優勢を駆って日本にせまり、武力をもって真の開国を日本に強要するであろうと公言していた。
・この企図は、日本の運命にかかわる重大問題であるばかりでなく、新興国たるアメリカ合衆国の東洋貿易確立の基礎をおびやかすものであった。
・太平洋航路によるアメリカの東洋貿易は、その地理的条件のため、日本を中継国として確保する必要があった。換言すれば、日本を他国の支配的勢力からまもることが、アメリカの東洋における権益を擁護する所以でもあった。

・ハリス外交の本領は、他国の日本に対する支配的勢力を防止することにあったのだが、その機微とするところは、他国による目前の脅威を利用して、頑冥な日本の為政者に開国の急務なることを悟らしむるにあった。
・「平和の使者として来た一人の人間の、公正にして妥当な要求を聞きいれるか、武力による不当な圧迫に屈するか。世界の情勢は、日本の開国を避けがたいものにしている。問題は今や、如何なる形においてこれを行うかにある」と彼は説く。


はしがき
・タウンゼント・ハリスは、一八四九年にはニューヨークを出帆し、自分の所有する商船の積荷宰領として、ホーン岬を廻ってカリフォルニアに旅立った。この航海をもって、港から港へと彷徨する彼の通商遠征がはじまったのである。
・それらの遠征は六年間にわたり、彼を南洋とアジアの多くの異人種との密接な接触の中へもち来った。これらの航海中に、かれは太平洋の多数の島々と大陸の中で最も古いアジア大陸の多くの地点を訪れた。
・この、土地から土地への通商的漂白は、タウンゼント・ハリスに対し、後年における日本との外交交渉に役だつ理想的な訓練と準備とをあたえたのであった。
・そのことは、いろいろ異った文明や奇妙な風俗習慣に俄かに直面したときに、ひじょうに多くの人々が捉えられる衝撃と困惑した状態との感情を除去するのに助けとなった。
・それはハリスに、寛容と同情、そしてなかんずく忍耐を持つことを教えてくれた――なぜならば、忍耐こそは、東洋の諸民族とのあらゆる折衝に成功する、最高の、そして特別の先要条件であったからだ。

・日本が、初めてその諸港を西洋の諸国のために開いた初期の困難な時代に、ハリスが日本のためにつくしたあらゆることに関して、日本は合衆国に対し感謝すべき義務がある。
・そして一方、世界は、タウンゼント・ハリスが日本と合衆国、および国際団体中の他の国々との外交関係を友誼と相互的信頼と同情的理解の確固たる基礎の上にうちたてた事によって、大きな利益を得ているのである。


  ―― 完 ――