【最新更新日 : 2025年01月17日 金曜日 】
★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。 本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。 |
№ | 了月 | 書 籍 名 | 著 者 | 出版社 | 評価 | コメント&抜き書き |
2 |
25.01 |
古代日本と朝鮮・中国 ![]() |
直木孝次郎 |
講談社学術文庫 |
◎ |
一 朝鮮半島からの渡来人 2 秦氏と大蔵 ・だれが対蘇我の政策をおしすすめたか。 ・七世紀初頭では、蘇我氏が権力をふるう飛鳥の地をはなれ、斑鳩に居をかまえた聖徳太子ではないかと想像する。 ・聖徳太子が秦氏に親しみをもち重用したことは、今日ほぼ通説となるくらい、ひろく知られている。 3 難波・住吉と渡来人――港の発展と管理をめぐって 難波津と渡来人 ・難波津の地域には、住吉津の地域とはちがって、航海の技能や ・それは住吉津は、日本への渡来人が増加し、かつ朝廷と関係をもつ以前から栄えた港であり、難波津の繁栄は住吉津よりおくれ、とくに航海や港津に関係する技術をもつ人びとが日本に渡来してから栄えたことを示すのではあるまいか。 ・そして難波津に関係した渡来人は、主として東成・西成両郡の地に住んだらしい。 ・百済郡の渡来人は、東成・西成両郡の地に住む新羅系渡来人によって難波津の運営がおこなわれるようになって以後に来住したものが多く、建郡もしたがっておくれたと解せられる。 ・かりに年代をあてるならば、住吉津の栄えたのは四―五世紀、難波津も五世紀には港として栄えたであろうが、住吉津を圧倒して反映するのは六世紀以降で、この時期に港に関係する渡来人が定住するようになったのではあるまいか。 ・百済系渡来人が増加するのは七世紀後半、 4 鉄生産と ・秦氏系渡来人の分布は備前・ 二 神功皇后伝説の成立 ・神功伝説には四世紀末ないし五世紀初頭の歴史的事実と合致しない部分が多く、六世紀以降、とくに推古天皇以後の史実との関係が深いこと、したがって伝説の主要部分は、このころに成立したものと考えるべきである。 ・もとより伝説の全体が一挙に作成されたのではなく、仲哀天皇死去のことは斉明天皇の急死の事実から、新羅王の降服は推古朝における新羅征討の事実から、応神天皇の誕生は草壁皇子の誕生の事実から、あるいは神功皇后の女帝的地位は、推古朝以降における女帝の頻出という一般的情勢から、というふうに徐々に形成された。 ・新羅打倒について六世紀以来、朝廷内部にひきつづいて存したはげしい願望が原動力となって、一つのはなばなしい新羅征討の物語にまとめあげられたのであろう。 ・単に願望だけではない。こうした物語の成立は、日本による新羅支配の正当性を根拠づけるためにも、征討に際して出征の将士の士気を鼓舞するためにも、実際上必要である。対新羅関係の険悪となった推古朝および斉明・天智朝の現実の要求が、こうした物語の形成を促進したものと思う。 ・神功伝説の大綱は、主として七世紀以降に成り、神功皇后は推古・斉明(皇極)・持統三女帝をモデルとして構想されたものとみて、大過はないないと考える。 ―― 完 ―― |