【最新更新日 : 2025年03月21日 金曜日

2025年の読書履歴(№5)


★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。
  本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。
了月 書 籍 名 著 者 出版社 評価 コメント&抜き書き

5

25.03

日韓古代史の謎
[シンポジウム]

ソウル大学名誉教授
 金元龍
翰林大学校教授
 李基白
韓国国立中央博物館長
 韓炳三
明治大学教授
 大塚初重
東北大学名誉教授
 井上秀雄
大阪女子大学長
 上田正昭
九州大学教授
 西谷正

朝日新聞社

第一部 海峡のあけぼの――邪馬台国と原三国の時代
原三国時代と鉄器の波
井上

・吉野ヶ里遺跡の場合、戦争のときに一番狙われやすいと思われる倉庫群が外に出ている。濠はなにを防いだのか。
・環濠は、だれを、なにから守ったのか。
・中国の城郭はほとんど全部二重になっております。そのうち外郭は住民を保護するわけですが、いまの吉野ヶ里遺跡の外濠は半分の住居跡がはみだしているから、中国風の考え方では理解できない。
・わざわざ環濠の外に倉庫群をおいたのは、ひょっとすると虫害を避けるということもあろうし、あるいは火災も考えられるのではないかと思います。

・環濠集落の内部に住んでいる人とその外部に住んでいる人との、社会的性格の差がどんなものであろうかということです。
・たとえば内部に住んでいる人たちが、支配者集団であるとか、外部に住んでいた人は一般農民であったことがわかれば、吉野ヶ里遺跡で現れている社会的性格が、すこしは解決の道がつくのではないかと思います。


討論への追記

仏教受容と倭王権                   上田正昭

・本来「天下」の思想は、中国王朝が「天下」の中心であり、皇帝の徳は「天下」のすべてに行きわたるべきものとする世界観にもとづく。中国(南朝)に遣使朝貢し、「安東大将軍」を与えられた倭王武=雄略大王の代に、他方において、「治天下」の「大王」とする自己主張があったことは重要である。そこには中国王朝の冊封体制から離脱し、自立しようとする倭朝廷のきざしを見いだすことができよう。
・事実、倭王武以後、中国王朝への公的な遣使朝貢は中絶し、六〇〇年の遣隋使以降にあっても、ふたたび冊封体制に入ることはなかった。


  ―― 完 ――