【最新更新日 : 2025年04月13日 日曜日 】
★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。 本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。 |
№ | 了月 | 書 籍 名 | 著 者 | 出版社 | 評価 | コメント&抜き書き |
7 |
25.04 |
鎖国の思想 ケンペルの世界史的使命 ![]() |
小堀桂一郎 |
中公新書 |
☆ |
一 ケンペルの旅と生涯 ――『鎖国論』が生れた長い旅路―― 元禄初年の長崎蘭館 ・ケンペルは長崎の入江を目のあたりに眺める日を迎えた。 ・一六九〇年九月二十四日(元禄三年八月二十二日)、彼がスウェーデン外交使節団に参加して西欧の土地を離れてから七年目である。彼は三十九歳になっていた。 ・ケンペルの日本滞在はそれから一六九二年十月三十一日(元禄五年九月二十三日)までのわずか二年と一箇月間である。 三 ケンペルの日本観 ――『鎖国論』・本文と註解―― 第二章 日本人の国民性・尚武の精神 ・この国の住民は豪胆さ、と言うか、勇猛果敢な気象に富んでいる。敵に屈服せしめられたり、蒙った侮辱に対して復讐することがかなわぬような場合、往々にして彼らは己が生命すらも軽んじストイックな勇気を発揮して自害を遂げることも辞さない。 ・一旦戦争となるや、この国民は機略、勇気、秩序、服従の精神に於て欠くるところがないという事実を後世は決して忘れることがないであろう。 ・日本人はその祖先の偉業への生々たる記憶によって常に気力を奮い立たされる。そしてそれによって彼らの勇気と果敢な行動力とを常に活々と目覚めさせておく。 ・私自身、泣きじゃくる子供が戦士の歌を聞かされてなだめられたり、学校では英雄達や自刃した武士達の遺書を男の子達に講じて聞かせ、彼らに死を軽視し勇敢を尚ぶ思想を初歩的な読み書きと同時に吹きこむために、これらの手紙を暗誦させたり、朗読して書き取らせているのを自分の耳で聞いたことがある。 ・この国の慣習によれば、山の上に火を点じて住民に国難が告げられたり、合図によって領主の危急に馳せ参ずべきことが求められたりした場合、人々は直ちに群をなして参集し、各人然るべく武装を整えて領主の下に伺候し、その指令を仰ぎ、衆は相競ってその主君の意のあるところを成就せんときおい立つのである。 ・この国民は他に抽んでて剛健にしてよく重労働に堪え、粗末な山菜、海藻を採り、亀をとらえて飢えを凌ぎ、水を以て渇を癒し、無帽・裸足で徘徊し、寝衣も柔かい衾もなしで地面に寝、枕の代りに丸木の台をあてがって眠る。 ・寒い夜でも幾晩も眠らずに夜警に立つことが出来る。それでいて、彼らの衣服、身体、住居はいたって清潔、風俗も際立って廉潔、清楚である。 第三章 鎖国を可能にした自然的条件 ・この国は、灼けるような炎暑に喘ぐことも、刺すような寒冷に震えることもない、そんな地理的位置を占めている。 ・しかし、土地が平坦ならず、岩石多く、山がちで良く植林もされていないという土地は自然に任せておけばどうしても不毛にならざを得ない。 ・だが、土地に欠ける所ある故に住民には彼らの諸々の才能を、勤勉と節制とを鍛錬する機会が与えられることになる。 ・この国ではどんな固い岩盤、どんな高峻な山岳であろうと、この豊饒な風土のもとでは勤勉な農夫らが汗水垂らして働いてその土地から年々の収穫を手繰り出す術を心得ている。 ・またどうにも耕作しようがない場合には、それでもなお、田畠を持たず稼ぐ手を止めることなき下層民がそこで山菜や他国の民なら見向きもしないような野草を採集して、それを巧みに調理しては身を養ってゆくように出来ているのだ。 ・彼らは沼地、山林、荒野に生うる草の根を、また海産の動物、植物類の一切、甲殻類、海亀、更には有毒の魚さえも、単に必要な食物としてのみではなく、嗜好品として、また上流階級の食膳を飾る奢侈品として活用している。 ・自然はこの国民の才徳を鍛錬するのに宜しきような素材に事欠かせぬつもりであるらしく見える。 ・つまり土地の峻険と荒蕪に抗すべく彼らに頑健な肉体を与え、土地の生産性の低さに抗しては彼らに応用発明の才智を授けたのだ。 第四章 太閤の統治方法 ・この国民は生れつき並外れて誇り高き民であるから、貴族たちに於ては皇帝から授けられた栄誉に対しては、はでな金づかいをしてそれに応えてみせずにはいられない。 ・そしてそれを生活全体の豪奢、家臣の数の多さ、年々の参府旅行の際の行列の華美などに現わして証拠だてようとし、併せて彼ら自身の虚栄心をも、この昔日の権勢の投影によって満足させようとする。 ・皇帝の方では他に類のない抜け目のない策略を以てこの小君主達が相互の間であまり緊密に結びつかないように常に離間策を講じ、寄り集って共同の謀議をこらす機会を持たぬように監視もしていた。 ポルトガル人の陰謀とキリシタンへの迫害 ・オランダ人は当時ポルトガル人の敵であり、その成果に嫉妬を抱く競争相手であった。 五 西欧に於ける『鎖国論』の波紋 ――フィヒテの『封鎖商業国家論』を中心に―― 西欧にもあった鎖国的発想 ・ <途中> |