【最新更新日 : 2025年08月22日 金曜日

2025年の読書履歴(№9)


★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。
  本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。
了月 書 籍 名 著 者 出版社 評価 コメント&抜き書き

9

25.04

"板門店の壁"は崩れるか


黒田勝弘

講談社

序にかえて
深まるソ連・北朝鮮の確執

・八九年来の東欧の大変革について、東欧諸国(の民衆)の対ソ・ナショナリズムを背景のひとつとして指摘する声がある。「東方の帝国主義に対する民族主義の反逆」というのである。
・ところが「アジアの社会主義は、資本主義帝国主義の植民地支配から独立するという側面が強かった。
・したがって貧困の度合いが強く、権力者の腐敗が進み、独裁政治の抑圧が強いことはたしかだけれど、その独立の喜びが残っているうちは、これらの国々の社会主義はそう簡単にはつぶれまい」ということになる。
・たしかに、平壌の金日成政権は、自らの現状をいまもなお過去と比べるという、タテの時間的比較で民衆を納得させる統治手段を用いている。
・そのために、過去ではなく他国というヨコとの空間的比較ができないように、ヨコ(他国)の情報の流入を徹底的に遮断している。「昔に比べていまは幸せだ」という「独立の喜び」を維持することに懸命なのだ。
・一九四五年の解放・独立から四十五年もたった現在、国内建設への民衆動員にいまなお「抗日遊撃隊(パルチザン)方式」をキャンペーンとしているのは、その象徴だ。
・北が「独立の喜び」というナショナリズムで体制を維持しようとするかぎり、南を「米帝国主義の植民地」と規定する対南解放路線をひきさげることはできない。


第Ⅰ部 南北対決の構図
第二章 ソウルの金日成シンドローム
金日成「正統性」の根拠

・金日成シンドロームのもとはどうやら金日成コンプレックスのようなのだが、韓国人(とくに学生や知識人、政治家)のこのコンプレックスを刺激するのが、金日成氏のいわゆる革命神話である。なかでも抗日闘争神話といおうか。
・韓国で、たとえば朴正煕政権が国造りにいかに偉大な実績をあげようが、全斗煥政権が秩序と安定にいかに功績があろうが、クーデターで政権を取ったという「出自」ゆえにまともに評価されない。これが、韓国知識人の好きな「正統性」の問題である。
・ソ連占領軍に連れてこられて平壌に政権をつくってもらった元ソ連大尉の金日成氏が、この正統性の問題で文句なしとは必ずしも思えないが、それでも抗日武装闘争がをやったパルチザン出身という「出自」が、輝かしい正統性の保証となる。
・そこから、抗日パルチザン出身者の北の政権のほうが、親日派を温存した李承晩政権や旧日本軍出身の朴正煕氏の政権より由緒正しい正統性のある政権ではないか、という学生活動家や反体制知識人などの議論が出てくる。
・政権をとって何をやったかという実績論ではなく、出が同であるかという出自論が幅を利かす政治文化は、これまた興味深いテーマだが、簡単にいってこれが金日成コンプレックスの背景であり、金日成シンドロームの根源である。

攘夷と反外勢と民族主体性
・韓国の学生運動家たちをとらえている北のイデオロギーの核は、いわゆる「主体性」である。つまり、北のほうが南のほうより民族的主体性を持った国ではないかというわけだ。
・その結果、金日成政権が韓国を米帝国主義の植民地と規定し、「南朝鮮解放」を国是にしていわば「統一革命」を叫んでいることに、たやすく同調することになる。
・南朝鮮――韓国は建国当初から米帝国主義に支配され、民族主体性を失った植民地だから、民族主体性を取りもどすためにアメリカを追いだし、統一を実現しなければならない。
・韓民族(朝鮮民族)の最大のイデオロギーは、歴史的、伝統的に「反外勢」とみてよい。「外国の勢力に反対する」という意味だが、別の表現を使えば「攘夷」である。
・異民族の侵略を数多く経験してきた歴史から、この「反外勢」が人々にはもっともアピールしやすいイデオロギーになっている。「反外勢」とは、つまり「主体性」である。
・攘夷、反外勢、民族主体性……というのはなんとも格好いい。とくに理念的で理想主義的な若者たちには受ける。
・北と南のどちらが人民をよく食わせ、よく自由を保証しているかという現実よりも、理念的な「主体性」の理屈に魅力を感じる。


第三章 板門店の壁は崩れるか
東西ドイツ和解の努力

・ベルリンの壁崩壊を前にして、韓国民はドイツ民族への羨望を語り、ひるがえって韓民族の政治力量のなさを自ら嘆くケースが見受けられる。
・しかし壁崩壊で韓国民があらためて確認したことは、これが決して突然のものではないという事実である。
・ドイツでは東方政策により東西ドイツの和解を進めた西ドイツのブラント首相が、東ドイツのシュトフ首相と初めて会ったのが二十年前の一九七〇年であり、双方が主権国家としてお互いを認め合ったのが七二年のことである。
・その後、双方の間では離散家族の相互訪問、スポーツ、文化交流は頻繁に行われてきた。一九七二年のミュンヘン五輪(西独)では、二百数十回にわたる会談を重ねたうえ、統一チームで参加した。
・西ドイツの高校生たちは修学旅行で東ドイツを訪れ、東ドイツの国民の八五%が西ドイツのテレビを見ている。双方間で手紙、電話はもちろん自由である。現在は年間、延べ千百万人が相互往来しており、貿易量は関税なしで年間百二十億ドル、電話通話量も年間四千万回に達するという。
・しかも西ドイツには二十二万人の米軍、東ドイツには三十二万人のソ連軍という外国軍隊が常駐している。
・こうみてくると、ベルリンの壁が存在していたことが不思議に思えてくる。実態はすでにひとつの国――統一にきわめて近い形態になっていたのだ。
・ではこうした東西ドイツの関係を保障していたのは何か。結局、相互承認と平和共存である。
・朝鮮半島の難関、つまり「板門店の壁」のベルリンとは異なる難関は、南北間で相互承認と平和共存が実現していないことである。
・東西ドイツの例をみれば、北朝鮮が主張してやまない、外国軍の駐屯や軍事演習の実施が交流や統一への障害だという理屈は当たらない。
・「相互承認と平和共存」を南北間にあてはめれば、平壌政権が古典的な革命アイデアである「南朝鮮イコール植民地」の規定を取り下げ、「南朝鮮解放路線」を放棄することである。
・韓国側にも北が撤廃を主張してやまない「国家保安法」の問題がある。北との接触を法的に厳しく規制したものだが、これも北の「対南解放路線」と相互関係にある。

三十八度線崩壊の可能性
・朝鮮半島に「変化」が生じた場合、日本はただちに対応を迫られる。経済的には間違いなく負担を求められるだろう。米、中、ソとともに政治的な安全保障のメンバーに加わらなければならないだろう。
・日本としては、朝鮮半島に変化を促す手だては、いまのところこれといったものは見あたらない。しかし、いつ変化が起きてもいいように、変化を想定した対応を考えておくことは必要だろう。


第六章 これが韓国的解決法だ
・一九八八年十一月ソウルから追放された全斗煥・前韓国大統領が、その政治的隠遁場所に江原道の山奥の山寺を選んだ。
・歴史的に、日本における藩のような地方権力と地方政治が存在せず、強力な中央集権の伝統をもつ韓国では、首都を離れる「都落ち」は日本とは比べものにならないほど重い。
・とくに「政治」においては都がすべてで、地方はゼロである。都を離れた政治家は、権力も権威も無に帰する。

情治国家と情治社会
・韓国は「法治国家」というより「情治国家」ではないか。
・韓国においては法律や制度、組織より「情」が何かにつけ優先する。
・全斗煥氏の不正疑惑において、親戚たちが権力をバックに派手にふるまった問題も、原因は伝統的な「血縁の情」にあるということができる。

・韓国語では「正義」と「情衣」がいずれも「チョンウィ」といい、同音異義語だ。
・「情依社会」――まさに「情に依存する社会」が不正の一つの背景であることを物語っている。
・韓国においては、ときに「情」は法的正義より優先する。権力者に限らずである。
・たとえば、大学入試シーズンによく見かけることだが、願書受付のときなど、最終日の締め切り時間がすぎて受付場所のドアが締まっていても、遅れてきた学生がドアの前に土下座して大声で叫び続ければドアは開くし、窮した学生が横の窓ガラスを割って願書を手に頭から中に飛び込んだりすると、たちまちOKということになる。
・「大学入試」のためガンバッテきたのだから、少し遅れてきても受け付けてやるのは当然」と人々はいうのである。規則より情である。

・韓国社会でよく聞く言葉に「ボァチュセョ」というのがある。
・意味は「わたしのことをよくみて(考慮して)ください」という感じで、意訳的には「わかってください」である。
・これはビジネスなどの場面ではひんぱんに登場する。たとえば客商売で店あるいは企業側が客に迷惑をかけトラブルが発生したとき、日本ではひたすら客にあやまる。
・ところが韓国の場合、往々にして店あるいは企業側の担当者が客に「ポァチュセョ(わかってください)」という。これを聞くと日本人は「自分の責任をタナにあげてなんだ」と怒るケースが多いが、これは必ずしも悪意ではない。相手の度量に期待をかけて「あなたのような人ならわかってくれるはずじゃないですか」といっているのである。
・つまりは情に訴え、お互い責任追及のギスギスした人間関係から脱しようという、韓国的なトラブル処理法なのだ。

・あるいは韓国では金大中、金芝河、李哲氏……らが、ある状況下の反政府行為で死刑とか無期の極刑をいい渡されても、そのうちみんな出てきてしまう。とくに学生となると権力も社会もいつも「情」をほどこす。
・外国公館に侵入、占拠しようが、公共施設で放火、ぶっこわしをやろうが、つかまった学生たちはしばらくすれば必ずといっていいほど釈放されて出てくる。政府当局者、与党議員をふくめ世論は「学生は次の時代を背負う連中だから」とか「動機は純粋だ」……といってその「情」をくんでやって許すのである。
・放火とか殺傷、器物損壊、住所侵入、公務執行妨害……といった行為よりも、動機、心情が優先する。何をやっても「世の中のことを考えてのことだから」とか「民主化のためと思ってやったのだから」といって結果は問わない。
・動機、心情は別にして、行為の結果を法的に問うというのではない。これは法治社会というより、「情治社会」というほかない。

・これまでは、いわゆる政治犯への赦免に象徴されるように、もっぱら権力サイドからの恩情として国民サイドにほどこし(﹅﹅﹅﹅)が行われていた。ところが今回は、権力サイドが国民に恩情を求めたのである。
・「自ら過ちを深く謝罪したいま、過去に過ちが多かったとして前大統領にだけ石を投げることができるでしょうか。……その過ちが大きかったとしても、過ちは憎むことはできるけれど、わが国憲政史上初めて任期を全うし退任した前大統領を、ここでさらに処罰することが民主憲政の将来のためにも、望ましいことではないと思います」(盧泰愚談話)という。
・これは全斗煥氏に対する法的追及は、平和的政権交代という功績もあることだし許してやってはどうだろうか、という超法規的な訴えである。

・こうした「情治国家」「情治社会」の諸現象に接するとき、一途に激しい感じの韓国政治のイメージに意外な側面があることに気づく。
・いや、激しいこと自体が情動的政治なのだろうが、同じ情治政治のメダルの裏表として韓国政治には法で詰めない情的なやさしさがあるようにもみえる。
・たとえば「権力の正統性」を求めてやまない理念的、あるいは原理的ともいえる激しい民衆政治が、ときに一転して「もういいじゃないか」と情的で現実主義的な展開をみせるのである。
・韓国政治の激しさというのは、おそらく国民の強烈な政治不信に起因していると思われる。

・韓国人には、誰かにまかせて自分たちの幸せを求めることはできないという、政治あるいは政府、国家への根強い不信があるように思えてならない。
・あるいは代議政治への根底的不信といおうか。したがって人々は政治的不満がたまると直接、街頭に出て直接的かつ情動的に政治的アピールを噴出させる。これはいわば直接民主主義的衝動である。
・人々のこうした直接民主主義志向に対応し、為政者(権力者)も談話や声明で直接対する。そこでは結局、ストレートに情に訴えるのがもっとも効果的ということになる。
・政府と国民――つまりは権力と民衆が間に緩衝を地帯を置かずに(ということは代議装置への不信)、絶えず綱引きをしているような緊張関係にある韓国では、お互い最後は直接対決、直接アピールのかたちとなる。その結果、「情」に訴える政治パフォーマンスが効果をもつのではないだろうか。


第八章 強訴に翻弄される日本ビジネス
労使交渉は「日韓交渉」に

・日系企業の労使紛争における苦労のひとつは、このことである。労使交渉のはずが、しばしば “日韓交渉” になってしまう。こじれると必ずといっていいほど、「日帝(日本帝国主義)」という単語が労組側から飛び出す。日本人サイドのちょっとした発言がナショナリズムを刺激し、交渉はさらにこじれるのだ。


  ―― 完 ――