【最新更新日 : 2025年04月18日 金曜日

2025年の読書履歴(№9)


★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。
  本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。
了月 書 籍 名 著 者 出版社 評価 コメント&抜き書き

9

25.04

"板門店の壁"は崩れるか


黒田勝弘

講談社

序にかえて
深まるソ連・北朝鮮の確執

・八九年来の東欧の大変革について、東欧諸国(の民衆)の対ソ・ナショナリズムを背景のひとつとして指摘する声がある。「東方の帝国主義に対する民族主義の反逆」というのである。
・ところが「アジアの社会主義は、資本主義帝国主義の植民地支配から独立するという側面が強かった。
・したがって貧困の度合いが強く、権力者の腐敗が進み、独裁政治の抑圧が強いことはたしかだけれど、その独立の喜びが残っているうちは、これらの国々の社会主義はそう簡単にはつぶれまい」ということになる。
・たしかに、平壌の金日成政権は、自らの現状をいまもなお過去と比べるという、タテの時間的比較で民衆を納得させる統治手段を用いている。
・そのために、過去ではなく他国というヨコとの空間的比較ができないように、ヨコ(他国)の情報の流入を徹底的に遮断している。「昔に比べていまは幸せだ」という「独立の喜び」を維持することに懸命なのだ。
・一九四五年の解放・独立から四十五年もたった現在、国内建設への民衆動員にいまなお「抗日遊撃隊(パルチザン)方式」をキャンペーンとしているのは、その象徴だ。
・北が「独立の喜び」というナショナリズムで体制を維持しようとするかぎり、南を「米帝国主義の植民地」と規定する対南解放路線をひきさげることはできない。


第Ⅰ部 南北対決の構図
第二章 ソウルの金日成シンドローム
金日成「正統性」の根拠

・金日成シンドロームのもとはどうやら金日成コンプレックスのようなのだが、韓国人(とくに学生や知識人、政治家)のこのコンプレックスを刺激するのが、金日成氏のいわゆる革命神話である。なかでも抗日闘争神話といおうか。
・韓国で、たとえば朴正煕政権が国造りにいかに偉大な実績をあげようが、全斗煥政権が秩序と安定にいかに功績があろうが、クーデターで政権を取ったという「出自」ゆえにまともに評価されない。これが、韓国知識人の好きな「正統性」の問題である。
・ソ連占領軍に連れてこられて平壌に政権をつくってもらった元ソ連大尉の金日成氏が、この正統性の問題で文句なしとは必ずしも思えないが、それでも抗日武装闘争がをやったパルチザン出身という「出自」が、輝かしい正統性の保証となる。
・そこから、抗日パルチザン出身者の北の政権のほうが、親日派を温存した李承晩政権や旧日本軍出身の朴正煕氏の政権より由緒正しい正統性のある政権ではないか、という学生活動家や反体制知識人などの議論が出てくる。
・政権をとって何をやったかという実績論ではなく、出が同であるかという出自論が幅を利かす政治文化は、これまた興味深いテーマだが、簡単にいってこれが金日成コンプレックスの背景であり、金日成シンドロームの根源である。

攘夷と反外勢と民族主体性





























<途中>