【最新更新日 : 2002年08月10日 土曜日 】

『竜馬がゆく』

1998.03.08

司馬遼太郎 著  文春文庫

(一)

(二)

(三)
[勝海舟]
・竜馬「英雄というのは国家の無病息災のときには無用の毒物だが、天下危難のときにはなくてはならぬ妙薬だ。」

[伯楽]
・人の人生には、命題があるべきものだ。
・竜馬は議論しない。議論などは、よほど重大なときでないかぎり、してはならぬ、と自分にいいきかせている。もし議論に勝ったとせよ。相手の名誉をうばうだけのことである。通常、人間は議論に負けても自分の所論や生き方は変えぬ生きものだし、負けたあと、持つのは、負けた恨みだけである。
・男子の志は、簡明直截であるべきだ。

[海へ]
・山内容堂公が乗る大鵬丸のマストには、山内家の船旗「三つ葉柏」がたかだかとひるがえっている。この三つ葉柏紋は別称土佐柏とよばれ、山内家の定紋で、のち、旧制高知高校(いまの高知大学)の校章になった。いや、三菱会社を興した岩崎弥太郎は、土佐藩の財産を初期の会社資産にしたため、この三つ葉柏をよりいっそう図案化して、三菱の社章にした。
・人間に本来、上下はない。浮世の位階というのは泰平の世の飾りものであ る。天下が乱れてくれば、ぺこぺこに剥げるものだ。事をなさんとすれば、智と勇と仁を蓄えねばならぬ。

[京の春]
・竜馬「人間はなんのために生きちょるか。事をなすためじゃ。ただし、事をなすにあたっては、人の真似をしちゃいかん。」
 「世に生を得るは事をなすにあり」
 「人の跡(事績)を慕ったり人の真似をしたりするな。釈迦も孔子も、シナ歴朝の創業の帝王も、みな先例のない独創の道をあるいた」
 「人の人生というのは、たかが五十年そこそこである。いったん志を抱けば、この志にむかって事が進捗するような手段のみをとり、いやしくも弱気を発してはいけない。たとえその目的が成就できなくても、その目的への道中で死ぬべきだ。生死は自然現象だからこれを計算に入れてはいけない」


(四)
[物情騒然]
・激動期には、時代がどう動くか、一寸さきもわからない。
 そういうときの藩の指導者は、満身創痍になるのもいとわず、刃をふりかざし、面もふらずに先頭にたって時勢を切りひらいてゆく織田信長型か、それともいっそのこと思いきって流されっぱなしになってゆくか、どちらかしか道のないものだ。

[東山三十六峰]
・江戸幕府というのは、日本史上の歴代政府のなかではもっとも密偵政治に長じ、かつ密告をよろこぶ資質をもっていた。恥ずべき能力といっていい。
・相手を説得するばあい、はげしい言葉をつかってはならぬ。結局は恨まれるだけで物事が成就できない。

[惨風]
・徳川時代の階級制、身分制、封建的権威主義ほど日本人をわるくしたものはない。

・竜馬がのちに桂小五郎にいった。
 「アメリカでは、大統領が、下女の暮らしの立つように考えて政治をやる。徳川幕府は徳川家の繁栄のみを考えて、三千万人の人間をおさえつけてきた。幕府、幕下の諸大名しかり。藩の都合だけで政治をする。いったい、日本人はどこにいるか。もっとも光栄をになうべき日本人はどこにいるか。日本人は三百年、低い身分にしばられ、なんの政治の恩恵も受けていない。この一事だけでも、徳川幕府は倒さねばなりませんよ」
・司馬(切腹について − 日本人に死を軽んずる伝統があったというのではなく、人間の最も克服困難とされる死への恐怖を、それをおさえつけて自在にすることによって精神の緊張と美と真の自由を生みだそうとしたものだと思う。その意味で切腹は単にそのあらわれにすぎないが、その背後には世界の文化史のなかで屹立しているこの国の特異な精神文化がある。)

[片袖]
・土佐の庄屋は、他藩の多くの庄屋にくらべると農民に対する権力意識がすくなく、どちらかといえば農民の利益代表という性格を濃くもっていた。
土佐藩の上士が、気に入らぬ農民を無礼討にしようとして身柄の差しだしを庄屋に命じた場合など、決して差しださない。これにはいきさつがあり、竜馬がまだ六歳の天保十一年に、土佐郡、吾川郡、長岡郡、高岡郡の庄屋が秘密同盟を結び、「かならず公栽にかける」という盟約を結んでいる。
しかもその理由は、「農民は、幕府、大名、上士の私民ではない」というのだ。「皇民である」というのである。皇民というのは当時あたらしくうまれた社会科学的な用語というべきで、国民という現代語がないために同義に使われている。とまれこの天保年間にこんな反封建的国民思想が、土佐の草深い田舎の庄屋どものあいだにうまれていた、というのは歴史の奇蹟であろう。
この庄屋同盟の基礎が、幕末になって下級武士、庄屋による土佐勤王党を生む一要因をつくるにいたる。さらに維新後の自由民権運動につながってゆくのである。

・勝という男が、この時代の稀有の頭脳であったことは、幕臣でありながら、幕府すなわち日本ではないということを知っていたことである。幕府の歴史的使命がおわったことを冷静にさとり、いかに混乱なく次の政権に渡すか、というこしをひそかに考えはじめていた。


(五)
[流燈]
・勝は、となりの大清帝国がなぜ外国に侵略されつつあるかを知っている。すべて国内の体制がもろく、官人党を結び、党利を考えて国家を考えざるがためだ、と。

[摂津神戸村]
・竜馬らの籠っていた神戸海軍塾は、いまの神戸税関の所在地にある。神戸、といっても当時はさびしい漁村で、漁師のかやぶきの家が、二、三百戸もあった程度だった。
 勝海舟が、
 「この無名の浜こそ、将来、日本有数の港になるだろう」
 とみて神戸軍艦操練所を置いたのは、よほどの眼力とみていい。


(六)
[希望]
・高杉晋作「すべて人というものは艱難のときには一致団結して共にすることができるが、富貴は共にすることができぬ。きっと仲間割れがおこる」

[三都往来]
・竜馬「志操さえ高ければ、商人のまねをしてもかまわない。むしろ地球を動かしているのは思想ではなくて経済だ」

・近藤長次郎(土佐城下の水道町のまんじゅう屋のせがれで、亀山社中で勤める)は、才子ではあるが、組織でもって協同して事をする感覚が欠けているようである。貧家の秀才で無我夢中で世間の表通りに出てきた者のもつ悲哀といっていい。われがわれがとおもう一方で、仲間の感情をおもいやるゆとりがないのである。

[秘密同盟]
・竜馬「人の運命は九割は自分の不明による罪だ」

[伏見寺田屋]
・竜馬「年上の人を相手に猥談をしちゃならん」「図に乗って淫談戯論をするうちに、どうしてもその語中に見さげられるところが出てくる。年配者は、おもしろがりながらも心中、軽蔑する」
 猥談の節度がかんじんだ。その節度の感覚のある男ならなにをやっても大事を成せる男だ。

[霧島山]
・新婚旅行
 竜馬は、勝からそういう西洋風俗があるのをきいている。風雲をそとに、おりょうと鹿児島、霧島、高千穂へ縁結びの物見遊山へ行く。
  この風俗の日本での皮切りは、この男であったといっていい。


(七)
[窮迫]
・陸奥陽之助はいった。
 「長州人にいわせると、高杉の秘術のタネは一つだそうですよ。それは、困った、ということを金輪際いわない、ということだそうです。かれの自戒だそうです」
高杉晋作は平素、同藩の同志に、「おれは父からそう教えられた、男子は決して困った、という言葉を吐くな」と語っていた。どんな事でも周到に考えぬいたすえに行動し、困らぬようにしておく。それでなおかつ窮地におちた場合でも、
 「こまった」
 とはいわない。困った、といったとたん、人間は知恵も分別も出ないようになってしまう。
 「そうなれば窮地が死地になる。活路が見いだされなくなる」
 というのが、高杉の考えだった。「人間、窮地におちいるのはよい。意外な方角に活路が見出せるからだ。しかし死地におちいればそれでおしまいだ。だからおれは困ったの一言は吐かない」と、高杉は、陸奥にもそう語っていたという。

[弥太郎]
(会議などは、無能な者のひまつぶしにすぎない。古来、会議でものになった事柄があるか)というのが弥太郎の考えだった。物を創りだすのは一人の頭脳さえあればいい。

[船中八策]
・竜馬「人の諸々の愚の第一は、他人に完全を求めるというところだ」

・内乱がおこればよろこぶのは英国をはじめとする列強である。
 幕府は、フランスと提携している。軍事的にも経済的にもその援助をうけている。ナポレオン三世はヨーロッパ政界では名だたる業師で、その幕府援助の本心が日本を植民地化するところにあることは火をみるよりもあきらかだ。
  だからこそ、
 (幕府を早々につぶすべし)
 と竜馬は鼓をたたいて主張してきた。
  が、薩長はどうやら英国と深間に入りすぎているようである。
 「とにかく、薩長を戦争で勝たせてしまえば英国にのみ利が行き、まずいことになる。戦争によらずして一挙に回天の業を遂げれば、英仏とも呆然たらざるをえない。日本人の手で日本人による独自の革命がとげられるのだ。その革命には徳川慶喜でさえ参加させてやる。かれを革命の功臣にさせてやる。されば、英仏ともあっけにとられて、手を出すすきがあるまい」
・夕顔丸の船上で竜馬はいった。
 「第一策。天下の政権を朝廷に奉還せしめ、政令よろしく朝廷より出づべき事」
 「第二策。上下議政局を設け、議員を置きて、万機を参賛せしめ、万機よろしく公議に決すべき事」
 「第三策。有材の公卿・諸侯、および天下の人材を顧問に備へ、官爵を賜ひ、よろしく従来有名無実の官を除くべき事」
 「第四策。外国の交際、広く公議を採り、新たに至当の規約(新条約)を立つべき事」
 「第五策。古来の律令を折衷し、新たに無窮の大典を選定すべき事」
 「第六策。海軍よろしく拡張すべき事」
 「第七策。御親兵を置き、帝都を守衛せしむべき事」
 「第八策。金銀物貨、よろしく外国と平均の法を設くべき事


・「天皇をいただいた民主政体(デモクラシー)でゆく」
 というのが、船中八策の基調であった。


(八)
[夕月夜]
・竜馬「これしかない、というものは世にない。人よりも一尺高くから物事をみれば、道はつねに幾通りもある」

・一つの概念をしゃべるとき、その内容か表現に独創性がなければ男子は沈黙しているべきだと竜馬は思っている。

[横笛丸]
・由比猪内「役人というのは杓子定規でゆくべきだ、気のきかぬ役人こそ、本当の役人だ。役人が変に気がきくようになれば、藩組織は立ってゆかなくなるだろう

・大阪と兵庫間の陸路交通にもっとも不便なのはほとんどの川に橋がないことであった。江戸幕府は橋を架けることをほとんど病癖のようにきらいつづけてきた政権で、その理由は戦略的なものらしい。幕府領である大阪が西から攻められることを仮想した場合、橋があっては敵の進軍が速くなるというのである。

[朱欒(ざぼん)の月]
石鹸の渡来は存外ふるく、豊臣時代にはすでにしゃぼんの名はあった。博多の茶人神谷宗湛が石田三成に石鹸を贈った記録がある。

竜馬は「アメリカでは大統領が下女の給料の心配をするという。三百年、徳川将軍はそういうことをしたか。この一事だけでも幕府は倒さねばならない」といった。この言葉が土佐につたわって勤王派の人々をふるい立たせた。土佐系の勤王運動が、薩長両藩のそれよりも人民救済のにおいがつよく、やがてその伝統が明治後の自由民権運動になってゆくのだが、その基礎的な思想は竜馬のこの言葉に集約されるであろう。

[草雲雀]
・竜馬「世に絶望ということはない」
 高杉晋作もそういう意味のことを言い、いっさい絶望せぬ、それが信条であると平素言っていたのを、竜馬はふとおもいだした。

[近江路]
・竜馬「おれは日本を生まれかわらせたかっただけで、生まれかわった日本で栄達するつもりはない」
「こういう心境でなければ大事業というものはできない。おれが平素そういう心境でいたからこそ、一介の処子にすぎぬおれの意見を世の人々も傾聴してきてくれた。大事をなしとげえたのも、そのおかげである」
「仕事というものは、全部をやってはいけない。八分までが困難の道である。あとの二分はたれでも出来る。その二分は人にやらせて完成の功を譲ってしまう。それでなければ大事業というものはできない」

・岩倉村に蟄居している岩倉具視卿に対し、竜馬は例の新官制案を提出し、さらに新政府の基本方針ともいうべきものをその場で書いた。
 八ヵ条から成っていた。(船中八策とほぼ同じもの)
 のち、この竜馬の案がほとんどそのままの形で新政府樹立の基礎方針になっている。

・竜馬にいわせれば、自分の命にかかずらわっている男にろくな男はないというのである。
 「われ死する時は命を天にかえし、高き官にのぼると思いさだめて死をおそるるなかれ」
 と、竜馬はその語録を手帳に書きとめ、自戒の言葉にしている。
 「世に生を得るは、事をなすにあり」
 と、竜馬は人生の意義をそのように截断(せつだん)しきっていた。どうせは死ぬ。死生のことを考えず事業のみを考え、たまたまその途中で死がやってくれば事業推進の姿勢のままで死ぬというのが、竜馬の持論であった。

以上