【最新更新日 : 2002年08月19日 月曜日 】

『申吟語』

1999.09.07

呂新吾 著  守屋洋 編・訳  徳間書店 刊

はしがき

 読む人の立場や年齢に応じてさまざまな読み方ができるし、また、人生の指針や心の拠り所のようなものを幾らでも引き出すことができる。そこに中国古典の大きな魅力があると言ってよい。

 呂新吾は明の時代の人で、高級官僚として地方長官を歴任した経歴をもっているが、政争に巻き込まれて官界から退き、晩年はもっぱら著述と講学に専念したといわれる。

 『呻吟語』という書名は、「病気に苦しみながら発する沈痛なうめき声」なのだという。呂新吾の生きた時代は、現代と同じように混迷の時代であった。かれもまた、われわれと同じように、一人の社会人として、また組織の責任者として、悩んだり苦しんだりすることが多かったにちがいない。だが、かれはそういう悩みや苦しみに反省を加えることによって、かれなりの確信に達していったらしい。それを折にふれて記録にとどめたのが、のちに『呻吟語』としてまとめられたのだという。
 『呻吟語』もまた、人間とはどうあるべきか、人生をどう生きるべきかなど、われわれにとって切実な問題をさまざまな角度から解き明かしている。これを読めば、必ずやわれわれの当面する問題について多くの示唆を汲みとることができるであろう。


第1章 人間について
道理はつねに後へひっこみがち
 欲望は、前へ前へと進もうとする。これに対し、道理は、後へ後へと退ろうとする。自分を錬磨しようとする者は、このことをしっかりと心に刻みこんでおかなければならない。

困難な課題から先に取り組む
 まず困難な課題に取り組み、成果はあとでゆっくり楽しむ。これこそ、人格を完成させ、仕事を達成する第一の秘訣である。この方針をしっかりと肝に銘じて、あくまでも堅持するならば、いかように非難をあびようとも、けっして動揺することはない。かりに一月続け、一年続けても、効果はないかもしれない。しかし、くじけないで堅持すれば、長いあいだには自然に成果が期待できるのである。
 このように、修行というのは段階を追って一歩づつ完成をはかり、効果があらわれてくるのをじっくりとまたなければならない。

ほんものほどわかりやすい
 道を深く体得している人物ほど、語ることがわかりやすい。むずかしいことを言う人は、道を体得することがまだ浅いのである。
 ■文章にしても同じことが言える。読んでもよく意味の汲みとれない文章は、本人の理解がまだ不十分なのだときめつけられても、致し方ないかもしれない。


第2章 修養について
〔ことば〕
 ○智愚は他なし。書を読むと書を読まざるとに在り。

切れ味は内に秘める
 鋭い切れ味は、充分に磨いておかなければならない。ただし、切れ味は内に秘めて、おっとりと構えている必要がある。むかしから、禍をこうむるのは、十人のうち九人が切れる人物であった。おっとりした人物で禍をこうむったのは一人もいないのである。
 ところが近ごろの人間は、ひたすら切れ味の鈍さだけを心配している。これは愚か以外のなにものでもない。
 ■人間には四つのタイプがあるのだという。
     かしこかしこ
     かしこあほう
     あほうかしこ
     あほうあほう
  言うまでもなく、理想は「あほうかしこ」である。ここで呂新吾が語っているのも、これに近いかもしれない。

過ちを指摘されたら喜べ
 自分の過ちを指摘してくれるのは、必ずしも過ちのない人だとは限らない。過ちのない人に過ちを指摘してほしいと願っていたのでは、一生かかっても自分の過ちを耳にする機会はないであろう。相手がたとえどんな人であれ、過ちを指摘してもらえるのは、ありがたいことだと思わなければならない。相手に過ちがあろうとなかろうと、そんなことを気にしている暇はないのである。
 ■「そういうお前さんはどうなんだ」と切り返したくなるのが、われわれの常である。だが、これをやっていたのでは、いつまでたっても向上が望めないということであろう。

重要なのは人格の完成
 広く学問を窮める。すばらしい技術を身につける。これはこれで一つの長所だと言ってよい。だが、人格の形成に終わりがないのと比べれば、これらのことはある段階にまで達すると、それで終わってしまう。
 重要なのは、立派な人格の形成、これである。
 ■一人前の社会人となるためには、能力と人格の両面にわたって自分を鍛える必要がある。呂新吾に言わせれば、能力を身につけるのはまだやさしい。むずかしいのは人格を磨くことだという。現代の日本では、人格形成の面がおろそかにされている嫌いがないでもない。

智愚・禍福・貧富・毀誉の分かれ目
 智愚の分かれ目は、ほかでもない、本を読むか読まないかにある。禍福の分かれ目は、ほかでもない、善を実行するかしないかにある。貧富の分かれ目は、ほかでもない、勤勉であるかないかにある。毀誉の分かれ目は、ほかでもない、思いやりがあるかないかにある。

相手の人物いかんは問わない
 発言を聞き行動を観察する、これは相手の人物を判断するポイントである。発言には耳を傾けるが人物のいかんは問わない。これは自分を向上させるポイントである。
 ところが、近ごろの人間はすばらしい教えを聞いても、
「話すことは立派だが、おやりになっていることがそれに伴わない。あいつの話すことなど聞いても仕方がない」
と言って、受け付けようとしない。
 こういう人間は思いちがいをしている。そもそも相手の発言に耳を傾けるのは、自分にとってプラスになるからである。自分にプラスになるならば、相手の人物がどうあろうと、いっこうに構わないではないか。

発言に説得力をもたせる秘訣
 発言に説得力をもたせるには、秘訣がある。それはほかでもない。ふだんから人に信頼されるような行動をすることである。そうでなかったら、せっかく発言しても、かえって禍のタネになるかもしれない。
 ■発言に説得力があるかどうかは、その人のふだんの行動にかかっている。たんなるテクニックの問題ではない。

才能や学問の使い方を誤るな

 一人前の社会人として、才能もなく学問もないというのは、ほめられたことではない。だが、才能もあり学問もあるというのは、逆にまた心配のタネである。
 そもそも才能や学問を身につけるのは、むずかしいことではない。むずかしいのは、それを使いこなすことである。君子が才能や学問を重視するのは、社会人として世に出るためであって、それを鼻にかけるためではない。社会のために役立てるためであって、人にひけらかすためではない。
 才能や学問というのは、たとえて言えば、剣ののようなものである。それが必要とされるときには使うが、そうでなかったら、鞘におさめておいて、人に見せびらかさない。やたらに振り回せば、必ずや禍の原因となろう。むかしから、十人が十人、百人が百人とも例外であった者はない。くれぐれも気をつけなければならない。
 ■『墨子』も、「人はその長ずる所に死せざるは寡し」と喝破している。せっかくの長所も、使い方を誤ると、かえって身を滅ぼす羽目になるというのだ


第3章 処世について
〔ことば〕
 ○世に処するには、ただ一の恕の字。

仕事を処理する四つのポイント
仕事を進めるにあたっては、四つの重要なポイントがある。
 一、好機と見たら、断固決断することが望まれる。弱気になってはならない。
 一、辛抱すべきときには、あくまで我慢に徹することが望まれる。腰くだけになってはならない。
 一、ものごとの処理は、思慮深く沈着であることが望まれる。浅はかであってはならない。
 一、変化への対応は、機敏であることが望まれる。手遅れになってはならない。


第4章 人品について

必要なのは実践体験
 実際に問題にぶつかってみないと、自分の能力など高が知れていることに気づかない。問題にぶつかるたびに、知識がふえ能力が磨かれていくのである。実践体験に欠ける人物は、ただ理屈を説いているにすぎないのだ。
 ■もちろん本を読んで他人の経験に学ぶことも必要である。だが、いくら本を読んでも、本から得られるのはたんなる知識であって、生きた智恵としてはたらいてこない。生きた智恵を身につけるためには、実践体験を積まなければならない。たとえば経営の勘とか機微などというのは、そういったものであろう。理屈は評論家なるものにまかせておけばよいのである。

どちらの道を選ぶのか
 「われわれがあくせくと走りまわわっているのは、天下国家のために、人民の生活を安定させようとしてのことであるか。それともわが身や妻子のために、少しでも高い地位について収入をふやそうとしてのことであるか」
 天下が治まるかどうか、人民が生きていけるかどうか、国家が安泰であるかどうかは、われわれ指導者がどちらの道を選ぶかにかかっている。
 ああ、われわれの数がふえるにつれて、世の中の苦しみはいよいよつのり、われわれが高い地位につくにつれて、人民の生活はいよいよ困窮していく。これでは、われわれの存在など歓迎されるわけがないではないか。
 ■「人のため」と「自分のため」を、うまく両立させることができれば、それがいちばん望ましい。なかでも責任のある立場、とくに公職にある者の場合は、「人のために」のほうに比重をかけるぐらいで、ちょうどバランスがとれているのかもしれない。

「大体を知る」
 人材登用の権限を握っている者は、大局的な判断力を身につけていなければならない。こざかしい知識で人間を評価すれば、すばらしい能力をもった人物をすべて見落としてしまう恐れがある。
 なぜか。大きな問題を処理できる者は小さな問題の処理を苦手にしているし、長期的な計画を得意にしている者は小さな才能には欠けている。また、重大な任務を遂行できる者は目先の対応を苦手にしているからだ。さらに、頭が切れて柔軟かつ機敏な対応を得意としている人物、礼儀正しく見聞の広い人物などは、重大な危機に立たされたときにはあまり役には立たないであろう。
 ああ、言いにくいことだが、士が登用のチャンスをつかめるかどうかは、上司の愛憎いかんにかかっているのだ。
 ■「大体を知る」とは、リーダーに対する誉めことばの一つであるが、これには、つぎのようなことが含まれている。
    一、細部にとらわれない大局的な判断。
    一、一方にとらわれないバランス感覚。


第5章 治道について
不必要な介入を避ける
 政治のこつは、民生を安定させようと思うなら、不必要な介入を避けること、与えたいと思うなら、取り立てないこと、プラスを生みたいと思うなら、マイナスを出さないこと、これである。また、衰えた活力をよみがえらせようとするなら、流れに逆らうようなムリ押しは避けなければならない。
 ■『老子』に、「大国を治むるは小鮮を烹るが若し」ということばがある。「小鮮」とは小魚である。小魚を煮るとき、やたら突ついたり、かき回したりしたのでは、形もくずれるし、味も落ちてしまう。そろりそろりと煮るのが、コツである。政治のコツも、それと同じなのだという。また、やはり『老子』に、「縮めようとするなら、まず伸ばしてやる。取ろうとするなら、まず与えてやる」とあるが、これも政治のコツなのだという。取ることばかり考えるな、ふとらしてから取ることを考えよ、ということかもしれない。

自然の流れを誘導すること
 人間には五つの性情があるが、これらはみな自分にとってプラスになることから生じてくる。
  一、利益を見ると、とびつく。
  一、美人を見ると、愛情をいだく。
  一、飲食を見ると、貪る。
  一、安逸を見ると、身を置く。
  一、愚者や弱者を見ると、欺く。
 いずれも自分にとってプラスになるからである。
 プラスになれば、どんな技であろうと、あえて上達しようとしなくても自然に上達する。また、悪事にしても、ふやそうとしなくても自然にふえる。君子は、それを禁じることのむずかしさをよく承知している。それゆえ、徳をもって感化し、教えをもって導き、礼儀をもって拘束し、法律をもって規制し、常にプラスになることと戦っている。しかしそれでも抑え込むことができない。
 プラスになることを禁止するのと、プラスにならないことを強制するのとは、むずかしさの点で同じである。だから聖人の政治は、水を治める要領で民を治める。つまり、おのずから低きに流れるようにしむけたり、流れを分けて氾濫しないように処置するのだ。堤防を築いて流れをせきとめておきながら、それが決壊しないようにもたせるのは、堯・舜のような聖人といえども不可能である。
 ■なにごとも自然の流れに逆らったのでは、うまくいくはずがない。自然の流れを見きわめながら、それをうまく誘導すること、これもまた政治のコツである。

生かすために殺す
 聖人が人を処刑するのは、処刑そのものをなくすことがねらいであった。それゆえ、処刑すべきときには断固処刑し、あえて姑息な手段を弄さなかった。その結果、ごくわずかな人間を処刑しただけで、大勢の人間を活かすことができたのである。
 ところが後世になると、処刑をためらうようになった結果、ますます処刑をふやしている。ごくわずかな人間を処刑するに忍びず、その結果として、天下に悪をはびこらせている。つまり、処刑すべき人間を生かすことによって、生きている人間が大勢処刑される羽目に陥っているのだ。
 ああ、後世の人民が大勢死罪に処せられるのは、上に立つ者のつまらない思いやりが原因になっているのだ。これでは、うまく国を治めようとしても、不可能ではないか。
 ■上に立つ者には、「仁」すなわち思いやりの心がなければならない。だが、「仁」にも、大きい「仁」と小さい「仁」とがある。小さい「仁」のことを「婦人の仁」などという。バラマキ福祉のたぐいは、さしづめこれに近いかもしれない。こういうことにとらわれていたのでは、かえって政治の根幹を歪めてしまうのだという。

一人の失敗に懲りて
 偶然の事件に触発されて、変更のできない法律をつくり、一人の失敗に懲りて、天下の人々を苦しめる。これ以上おかしな法律はない。
 ■「羮に懲りて膾を吹く」ともいう。政治のバランス感覚が問われるのは、こういう問題に対応するときである。

法律が多くなると
 礼儀も規定がうるさくなると、かえって実行されにくくなり、ついには捨てて顧みられなくなる。法律もやたら数が多くなると、かえって破られやすくなり、法破りの重罪ばかりふえてくる。
 ■天下に忌諱多くして、民いよいよ貧し。法物ますます章かにして、盗賊あること多し」とは、『老子』にある有名なことばである。

極点に達すると反動がくる
 暑さがまさに退こうとするときには、一瞬かっと熱くなる。夜がまさに明けようとするときには、一瞬すっと暗くなる。また、球を壁に投げつけるとする。勢いが強いと、ぽんと手もとにはね返ってくる。このように、ものごとは極点にまで達すると、必ず反動が起こる。そこまで達しないと、反動は起こらない。
 愚者は、極点に達したことを喜ぶが、智者はむしろその反動を恐れる。したがって、天下の乱れが極点に達するのは好ましいことである。泰平が極点に達した状態こそ、むしろ恐れるべきなのかもしれない。

進言のコツ
 上級者に進言する場合に、むずかしいことが四つある。
  一、相手を知ること。
  一、自分をわきまえること。
  一、問題を把握すること。
  一、時期を誤らないこと。
 このうちの一つでも欠けていたのでは、成功しない。


第6章 人情について
批判には余地を残す
 人を批判する場合には、相手に五分の過ちがあっても、そのうちの三、四分ぐらいを批判したほうがよい。そうすれば、相手も恐れ入って素直に耳を傾け、つまらぬ弁解もしないであろう。
 もし五分のうち五分まで批判すれば、こちらの度量の狭さをさらけ出すばかりか、相手を救うという目的も達することができない。さらに、その上に一分でも付け加えたりすれば、相手に弁解の口実を与えることになる。相手はその一分によって五分のことまで弁解するし、こちらは余計な一分を付け加えたことによって、五分のことまで無効にしてしまう。
 人を批判する者は、このことをくれぐれも戒めなければならない。
 ■きびしさが過ぎると、必ず反発が起こる。批判にさいしては、余地をとどめる配慮が望まれるのかもしれない。

相手の立場になって考えてやる
 相手に思いやりを示すのに、六つの場合がある。
  一、見識がまだ不十分だったのではないか。
  一、見聞したことが、実情とズレていたのではないか。
  一、力量が足りなかったのではないか。
  一、心に何か人知れぬ悩みがあったのではないか。
  一、どこかに気持ちのゆるみがあったのではないか。
  一、何か別の考えをもっていたのではないか。
 この六つの思いやりを優先させ、それでも相手が、こちらの言うことを聞かず、教えても態度を改めなかったら、初めて処罰するのである。
 君子が、相手を責めるまえに教えることを優先させ、相手を怒るまえに理解することを優先させるのは、こういう理由にほかならない。
 ■これもまた、上に立つ者の基本的な心構えでなければならない。


相手の能力を引き出す
 駱駝は百鈞もの重さを背負うことができるが、蟻はわずか一粒のものしか背負うことができない。それで駱駝も蟻も全力をつくしているのである。象は数石もの水を飲みほすが、鼠はわずか一勺の水しか飲むことができない。それで象も鼠も腹一杯に飲んでいるのである。
 君子が人を使う場合、必ずしも同じような実績を期待しない。相手がそれぞれの長所を発揮できるようにしむけるのである。
 ■人間の能力にはちがいがある。人材の育成にあたっても、同じ鋳型にはめこむよりも、それぞれの能力を引き出すような配慮が望まれる。

譲れば争いは起こらない
 二つの物がぶつかれば、必ず音をたてる。二人の人間が交われば、必ず争いが起こる。音をたてるのは、両方とも固いからである。両方とも柔らかいなら、音はたたない。一方が固くても一方が柔らかいなら、やはり音はたたない。
 争いが起こるのは、双方とも欲の皮が突っぱっているからである。双方とも譲るなら、争いは起こらない。一方が欲深でも、一方が譲るなら、これまた争いは起こらない。
 それよりもさらに望ましいのは、柔らかいほうが固いほうを軟化させ、譲ったほうが欲深い相手を感化させることだ。


解説・呂新吾と『呻吟語』
 『呻吟語』の著者呂新吾は、今から四百年ほどまえ、明代の万歴年間に活躍した高級官僚であり、政治家であった。

 儒学は「修己治人」の学だと言われる。「己を修め人を治む」である。つまり、人を治める立場の者はなによりもまずそういう立場にふさわしいように己を修め、自分を磨く必要があるのだ。

以上