【最新更新日 : 2002年08月10日 土曜日 】

『養生訓に学ぶ』

立川昭二著  PHP新書

● 『養生訓』の思想

1 いのちへの畏敬

「わが身、私の物にあらず」

私たちのからだは天地父母から生まれ養われたもので、私のからだとはいえ、「私の物」ではない、「天地のみたまもの」である! と益軒は宣言する。

ここには、人のいのちは「授かりもの」であり、ひろい天地と遠い祖先につながっているものであるという考えがはっきりと述べられている。

子どもは「授かりもの」という考えは、自分のいのちも「授かりもの」という考えに通じる。それはまた、自分のいのちは自分をこえて他のいのちとつながり、宇宙全体にひろがっているという考えでもあり、自分のいのちであっても「私の物にあらず」という思想になる。

「畏れ、慎み、惜しむ」

この「畏れ」「慎み」「惜しむ」という倫理観は何に根ざしているのか。

そこにはじつは、江戸の人びとの欲望の限界に対する自覚が背後にあると考えられる。つまり、自分たちが生きている世界の限界、たとえば自分の家の分限、自国の領地の限界、あるいは三百万町歩で三千万人が生きていかなければならない日本の国土の限界ということを、はっきりした意識ではないものの、暗黙に了解していたと思われる。だから、食べすぎたり使いすぎたりはできない。江戸の人たちはつねに、この世界この国の限界、この家この自分の分限という意識があった。ここに、「天地」「天道」を畏れる倫理観が生まれ、いのちやからだすべてに対する「畏れ慎み惜しむ」という養生論の倫理が生まれたのである。

ところで、「おしむ」は、「いとおしむ」にも通ずる。したがって「おしむ」とはたんなる吝嗇ではなく、自分のいのちやからだを「いとおしむ」、つまり愛する大切にするという意である。愛すればこそ、やたらに消費しない。大事に大切に、おしみおしみ使えというのである。

2 楽しみの人生

「内の楽を本とし」

益軒は、「外物を以、楽の本」とするのではなく、「人の心の内に生れ付たる楽あるゆゑ、外物にふれて其助を得て、内なる楽さかんになれる」と言う。それはあたかも、「外にある飲食衣服のを、内なる元気を助けるが如し」である。このように「外物の養をかりて内の楽をたすくる」ということを益軒はくり返し述べている。

益軒のいう楽しみは、現代人のもとめている外面的な楽しみではなく、あくまでも内なる楽しみであった。この内なる楽しみは、人に乞いもとめるものでもなく、財宝でうものでもない。だから、内なる楽しみを本としていれば、一銭も費やさずに心にまかせほしいままに楽しむことができる。

 ・・

 この内なる楽しみを知らない人は、外なる楽しみも失う。益軒は言う。「学ばざる人は、内にある楽をしらず。又外なる楽をむなしくす。内外二ながら失へり。」。もし、「内なる楽しみを本とし」、「心をあきらかにして世の理を思いしり」、天地万物に接すれば、「耳目をよろこばしめ心を快くし、其楽極りない」のである。

読書の楽しみ

 凡そ読書の楽は、いろをこのまずして悦びふかく、山林いらずして心閑に、富貴な

らずして心ゆたけし。此故に人間の楽是にかふるものなし。

3 気の思想

「身をうごかし、気をめぐらす」

  養生の術は、つとむべき事をよくつとめて、身をうごかし、気をめぐらすをよしとす。

つとむべき事をつとめずして、す事をこのみ、身をやすめ、おこたりて動かさざるは、

養生に害あり。久しく安坐し、身をうごかさざれば、元気めぐらず、食気とどこほ

りて、病おこる。

「手足をはたらかすべし」

  養生の術は、安閑無事なるをとせず。心を静にし、身をうごかすをよしとす。身

を安閑にするは、かへつて元気とゞこほり、ふさがりて病を生ず。たとへば、流水はく

さらず、(戸の回転軸)はくちざるが如し。うごく者は長久なり、うごかざる物

はかへつて命みじかし。

4 自然治癒力への信頼

「おのづから癒る」

  薬をのまずして、おのづからいゆる病多し。をしらで、みだりに薬をて、薬にあ

てられて病をまし、食をさまたげ、久しくいゑずして、死にいたるも多し。薬を用る

事つつしむべし。


 『養生訓』の方法

1 食養生と性養生

「飲食をよき程にして過さず」

いのちの本は気である、からだは自然が癒す、こう信じる益軒が、養生の方法について説くとき、その第一にあげるのはなにか。いうまでもなく食養生である。

・ ・ ・

「医食同源」ということがいわれる。医はすなわち食にあり、食はすなわち医となる。養生の「養」という字は「食」と「羊」からできている。羊は犠牲つまり神に食物を供える意。生を養うことは食にはじまる。

「憂ひて食すべからず」

  怒の後、早く食すべからず。食後、怒るべからず。憂ひて食すべからず。食して憂ふ

べからず。

2 呼吸と導引

「呼吸をとゝのへ」

語源的には「生きる」は「息る」、「生きもの」は「息もの」、「生きている」は「息している」であり、「いのち」は「息の」といわれる。「意気」「いきおい」「粋」も「息」に通ずる。また「むすこ(す子)」「むすめ(す女)」に「息子」「息女」の字をあてるのも、生=息という考えからである。ここにはまた、息が親から子へ、子からさらにつぎの子へとつなかっているいのちの連続感がこめられている。

息の入った慣用語の「息が合う」(あるいは「呼吸が合う」)といえば、「気が合う」ことで、気持ちやこころが合うことをいう。「息をひきとる」といえば、今日でも人の死についていちばんよく用いられていることばである。・ ・ ・ この「息をひきとる」ということばにはたんに呼吸停止を意味しているだけでなく、死者の息を残された者がひきつぎ、さらにその息は先祖にひき戻すという深い意味もこめられている。息は消滅するものでも断絶するものでもなく、もとあったところへ戻り、後へとひきつがれていくものなのである。

「時々導引して腰腹をなですり」

  養生の道は、病なき時つゝしむにあり。病りて後、薬を用ひ、針灸を病をせむる

 は養生の末なり。をつとむべし。

3 メンタルヘルス

「七情をよきほどにし」

『養生訓』といえば、からだの養生とすぐ思いがちだが、益軒は心の養生を優先して説いている。それは心身相関の確固とした理念、からだは心によって養われ、心はからだによって養われるという考えからである。

  七情は也。医家にては、と。又、六慾あり、

 の慾也。

「心は楽しむべし、苦しむべからず」

  心は楽しむべし、苦しむべからず。身は労すべし、やすめすべからず。わが身を

愛し過すべからず。美味をくひ過し、芳うんをのみ過し、色をこのみ、身を安逸にして、

おこたりす事を好む。皆、わが身を愛し過す故に、かへつてわが身の害となる。又、

無病の人、補薬をに多くのんで病となるも、身を愛し過すなり。子を愛し過して、こ

のわざはひとなるが如し。

ここで「心は楽しむべし」といっているのは、もとより現代風の享楽的な楽しみをいっているのではない。すでにみてきたように、内なる楽しみ、真(まこと)の楽しみを楽しむことである。グルメやセックスのような享楽的な楽しみは、いずれは心を苦しめ身の災いとなる。わが身やわが子を愛しすぎることも、心の苦しみ身の災いをつくる。薬を飲みすぎれば病気になる。からだを安めすごすと、「かへつてわが身の害となる」。それよりも、心は静かにして楽しみ、からだは動かして使うことである。

近ごろはなにかというと「心の時代」とか「心のケア」ということがいわれる。たしかに物質的な豊かさの中で心が取り残され、心の問題がさまざまな場面で噴出してきたことはたしかである。しかし、心というものはからだを離れては存在しない。あえて益軒のことばを借りて極言すれば、現代日本人が「心を苦しめ」ているのは、「身を労して」いないからではないだろうか。心を苦しめないためには、からだを動かすことである。

「つねに居る処は明なるべし」

限られ閉じられた社会で、安定と秩序を維持するためには、社会的なワクと文化的なカタが必要である。江戸には江戸なりのワクとカタがあった。それは今日からみれば封建的で差別的とみえるが、その時代はそのワクとカタによって、人びとはそれなりに社会的に防衛され文化的に安定していたのである。

4 慎病・択医・用薬

「かねてつゝしめば病なし」

養生ということを、仮に今日の用語で言い換えれば、「予防医学」といってもいい。病気を未然に防いで、健康をたもつ医学といえよう。

近代医学はながく治療医学が主体であった。病気になった病人を治す医学であった。がんになった病人を治すことも大切であるが、がんにならないようにすることのほうがより大切かもしれない。

5 育幼と養老

「三分の飢と寒」

子育てのモットーは、「三分の飢と寒」というのである。少し空腹にさせ、少し寒い思いをさせるのがよい、子どもにおいしい食べ物を与えて飽食させてはいけない、上等な絹物などきせて厚着させてはいけない、というのである。腹一杯おいしい物を食べさせ、厚着させて温め過ごすと、子どもはかならず病気になる、というのである。

「人に五計あり」

  人に五計あり、一生の間十歳より六十まで、時につけてすべきいとなみある事をいへ

り。まづ十歳の頃は、ひとへに父母のによりててり、父母のをしへにそむくべ

からず。を生計と。二十歳はもとより身をつゝしみ学問し、芸をならひ、家学をつ

とめて、身を立る計をなすべし。是を身計と云。三十歳より四十歳にいたりては、家事

をいとなみて、家をたもつ計をなすべし。是を家計と云。五十にしては子孫のためには

かる、子孫は年わかく世事になれず、父まづ其ために、計をなすべし。是を老計と云。

六十より以上は、わが死後の事をいとなみはかるべし。死後の事を早くいとなまざれば、

死にのぞんでくやしけれどかひなし。五計はもろこしの人、朱新仲が語なり。


『養生訓』の影響

1 養生書の盛行

「一尺の時をよく育て」――香月牛山『小児必用養育草』

  百尺の松も、一寸の時をよく養い得て専念の青き操をあらわし、七尺の人も、一尺の

 時をよく育て得て百年の寿を保つ事を知るべきなり。

  児子に食をあたうる時は、物かげ、人の見ぬ所など、・ ・ ・ かりにも食せしむべから

ず。父母の前にて、食しならわすべし。いとけなき時より、物かげにて食しなるれば、

食にむかえば必ず喜び怒り等しがちのものなり。よくよく心得べきことなり。

最近、日本の子どもたちに「孤食」(ひとり食べ)が多くなり、そのため子どもの心身が蝕まれていることが問題となっている。子どもの健康を願うのなら、食事はやはり家庭では「父母の前にて、食しならわすべし」である。

3 『養生訓』と現代医学

「気血よく流行して」――ヒポクラテスと『養生訓』

東洋医学を背景とした『養生訓』は、「人の身は、気を生の源、命の主とす」というように、からだは気(元気)でできている。その気は全身をめぐっていて、病気もめぐっている、だから病気はこの気のめぐり(流行)が滞るとおこると考えるのである。臓器が病むのではなく、気が病むのである。

今日の私たちの常識になっている近代西洋医学の思想は大ざっぱにいえば「臓器」中心の医学である。病院に行けば診療科目はふつう「循環器科」「泌尿器科」「皮膚科」「眼科」など臓器別になっている。

このことは人間を空間的にとらえる考えであり、人間を時間的にとらえる考えは希薄である。病気観という観点でいえば固体病理説といわれ、病気は人体の限局された空間(臓器、組織、細胞)に局在するという考えである。今日の病気観や医学論で支配的な細菌学的思想も置換医学的思想もこの固体病理説にもとづいている。その延長として現代の「診断」中心の臨床医学そして移植医療がある。

未来を予見するには、過去と現在を知って予見するほかない。過去を知り、過去と現在をつないだ時間軸の先に未来が予測できる。一人の人間の病いの未来を予測するにも、其の人の生活史の展望のうえに立ってはじめて見えてくる。

・ ・ ・

このようにみてくると、益軒の「気」やヒポクラテスの「体液」(液体病理説)という考えは、現代からみれば一見きわめて非現実的で非合理的な病気観・医療思想にみえたが、よくよく考えてみると、現代医学が抱えているいちばんの欠陥を教えてくれていたのではないだろうか。

「いゆる事は、いそがず」――癒しと『養生訓』

英語で「治療」はcure、「看護」はcare、「癒し」はhealである。このhealはhealth(健康)やwhole(全体)そしてholy(聖)とおなじ語源のことばで、もともとhealには全体的・全人的という意味がこめられている。

「癒」という漢字には「やまいだれ」がついている。癒しは病いを抱え込んでいる。それは、「癒し」は「治っていない」という意味がこめられているからである。たとえば「喉の渇きを癒す」と言うが、「喉の渇きが治る」とは言わない。喉の渇きは治るのではない、一時的にうるおうのであり、喉はふたたび渇くのである。

「癒し」を考えるうえでもっとも大切なことは「癒えるとは治ることではない」ことをしっかり心にとめておくことである。

来るべき時代は「癒しの時代」といわれる。それは病いや痛みを一途に治療するだけでなく、その苦痛と折り合い和解していく時代、これからの医療は「治療」の先に「癒し」を視野に入れた医療をめざすべき時代であるということである。

 

おわりに―― 「愛敬・清福・和楽」の人生

「愛敬」という人生指針

ここに一幅の書がある。「愛敬」と横書きの楷書で堂々とした筆勢で大書され、その左脇に細書きで「愛是温和慈恵 而不悪於人之心 敬是小心翼々 而不慢於人之心」(愛はれ温和慈恵、して人をまざるの心、敬は是れ小心翼々、而して人をらざるの心)と書かれている。

「愛敬」の書は夫人東軒、添え書きのほうは益軒。「八十四翁益軒書」とあるから益軒の死の前年、東幹はこの年夫に先立つから、これは彼女の遺筆。二人は晩年にこんな微笑ましい夫婦合作の書を残していたのである。

最後の夫婦合作の書が「愛敬」というのは、この二文字を自分自身が人生の指標とし、人にも説いてきたいかにも益軒にふさわしい作品である。

ここでは益軒は愛は「人を悪まざるの心」、敬は「人を慢らざるの心」と言っている。こうした言い方をされると、なにか戦前の修身的な教訓のように聞こえないではない。しかし、益軒は「愛」は「あはれむ」、「敬」は「つつしむ」ことであるとも言っている。このように愛敬を考えるとすれば、他者をあわれみ、自己をつつしむことは、いま、現代人にいちばんもとめられていることではないだろうか。

今日の日本人は自己中心的であるとよくいわれる。自分のことはよく主張するが、人の言うことはよく聞かない。相手の悩みや苦しみを聞いてあげ、その悲しみや痛みを共有しようという心情が薄い。これがよくいわれる人間関係が希薄ということである。だから多くの老若男女が不安と孤独におちいり、さまざまなストレスも加わり、それによって心身症をひきおこしたり、ときには少年犯罪のような社会現象にまでいたる。

弱くて愚かでもろい人間と人間とが共に生きていくには、おたがいがおたがいをあわれみ、自分の主張や欲望をつつしんでいくほかないのではないだろうか。

 益軒は仁とか礼という儒教道徳を説いてはいるが、人倫の本に「愛」があることを死っていた。「民生日用」の学問への益軒の学問愛は、じつは人間愛に根ざしていたのであった。

以上