【最新更新日 : 2002年09月16日 月曜日 】

『世に棲む日日』

司馬遼太郎 著  文春文庫 刊


(一)
玉木文之進
ある夏のことである。その日格別に暑く、野は燃えるようであった。暑い日は松陰は大きな百姓笠をかぶらされた。この日もそうであったが、しかし暑さで顔じゅうが汗で濡れ、その汗のねばりに蠅がたかってたまらなくかゆかった。松陰はつい手をあげて掻いた。これが文之進の目にとまった。折檻がはじまった。この日の折檻はとくにすさまじく、
「それでも侍の子か」
と声をあげるなり松陰をなぐりたおし、起きあがるとまたなぐり、ついに庭の前の崖へむかってつきとばした。松陰は崖からころがりおち、切り株に横腹を打って気絶した。
(死んだ)
と、母親のお滝はおもった。お滝はたまたまこの不幸な現場をみていたのである。 ・ ・ ・
この現場を見てきもをつぶしたであろう。しかし、玉木文之進に教育がまかされている以上、とやかくいうことはできない。お滝はこのとき、文之進にきこえぬよう、ちょうど祈るように、
「寅や、いっそお死に。死んでしまえばいいのに」
と、つぶやきつづけた。
玉木文之進は、兵学のほか、経書や歴史、馬術、剣術もおしえる。しかしそういう学問や技術よりも、
――侍とはなにか。
ということを力まかせにたたきこんでゆくというのが、かれの教育方針であるらしかった。
玉木文之進によれば、侍の定義は公(おおやけ)のためにつくすものである、という以外にない、ということが持説であり、極端に私情を排した。学問を学ぶことは公のためにつくす自分をつくるためであり、そのため読書中に頬のかゆさを掻くということすら私情である、というのである。
「痒みは私(わたくし)。掻くことは私の満足。それをゆるせば長じて人の世に出たとき私利私欲をはかる人間になる。だからなぐるのだ」
という。肉体を殴りつけることによって恐怖させ、そういう人間の本然の情(つまり私利私欲)を幼いうちからつみとるか封じこんでしまおう、というのがかれのやりかたであった。
「侍は作るものだ。生まれるものではない」
という意味のことを玉木文之進はたえずいった。松陰は五歳から十八歳までのあいだ、このような家庭教師から教育を受けた。
一見、惨憺としている。
が、教師玉木文之進はかならずしもこういう面ばかりではない。 ・ ・ ・


 松陰はいう。武士は約束を守らねばならぬ、その道徳を守るために法律を破った、法律をやぶったことについてのつぐないは死罪になるにせよ何にせよ、罪に服することによってできるが、もし人間道徳の根本義をやぶればたれにむかってつぐないえるか、つぐないようがないではありませぬか、といった。

(二)
航海
中庸的人物こそ偉大である。

(三)
ヤクニン
「ヤクニン」
という日本語は、この当時、ローニン(攘夷浪士)ということばほどに国際語になっていた。ちなみに役人というのは、徳川封建体制の特殊な風土からうまれた種族で、その精神内容は西洋の官僚(ビユーロークラシイ)ともちがっている。極度に事なかれで、何事も自分の責任で決定したがらず、ばくぜんと、
「上司」
ということばをつかい、「上司の命令であるから」といって、明快な答えを回避し、あとはヤクニン特有の魚のような無表情になる。
――上司とはいったいたれか。その上司とかけあおう。
と、外国人が問いつめていくと、ヤクニンは言を左右にし、やがて「上司」とは責任と姓名をもった単独人ではなく、たとえば「老中会議」といった煙のような存在で、生身の実体がないということがわかる。しかしヤクニンはあくまでも「上司、上司」と、それが日本の神社の神の託宣であるかのようにいう。日本にあっては上司とは責任ある個人ではなく祠(ほこら)であり、ヤクニンとは祠に仕える神主のようなぐあいであるのかもしれない。

 1853年(嘉永六年)、アメリカのペリーとおなじ目的で日本にきたロシア皇帝の代理者プチャーチン提督も、長崎で日本の役人に接触した。プチャーチンのこの日本航海記を執筆すべく官費でその随員となっていた作家ゴンチャロフは、日本のヤクニンのこの責任回避の能力のみが発達した特性に驚嘆し、悪口をかいている。当時のヨーロッパの水準からいえば、帝政ロシアの官僚の精神は多分に日本の官僚に似ていた。そのロシア人のプチャーチンでさえ(かれは大蔵省役人の前歴をもっていた)日本のヤクニンにおどろいたのである。

山県と赤根
 軍隊のことを「隊」と言いだしたのは、日本史上、長州のこの諸隊が最初である。

(四)
兵威
力ある男の無言なる姿ほど、相手に畏怖をあたえるものはない。

呑象楼(どんしようろう)主人
――四国へ来られた以上、ぜひ、日柳燕石(くさなぎえんせき)を訪ねられよ。
と(高杉晋作に)すすめたのは、丸亀の醤油屋村岡宗四郎であった。・ ・ ・
日柳燕石は四尺そこそこの小男で、十歳前後の子供ほどの背丈しかない。それがこぶん乾分千人といわれ、讃岐路一帯の博徒をおさえているとなると、いったいどういう人物なのであろう。
燕石、諱(いみな)は政章(まさあき)、字(あざな)は士煥(しかん)。号は柳東(りゅうとう)とも言い、また呑象楼主人とも称している。堂々たる学者である以上に、江戸の詩壇にまできこえた詩才をもっているということになると、やはり天下の奇人というほかない。

金毘羅船
 こんぴら ふねふね
 追風(おいて)に帆かけて
 シュラシュシュシュッ
 まわれば讃州那珂の郡
 象頭山
 金毘羅 大権現