2002年の読書履歴
【最新更新日 : 2003年02月08日 土曜日 06:56:22
★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。
  本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。
NO 了月 書 籍 名
(下線を引いている本は「抜き書き」にリンクしています)
著 者 出 版 社 評価 一 言 コ メ ン ト
53 02.12 養生訓 貝原益軒 講談社学術文庫 原本を読みたかった。昔の人はエライッ!
52 02.12 貂の皮 司馬遼太郎 新潮文庫 秀吉時代、脇坂陣内が貂の皮でツキを呼ぶ
52 02.12 城の怪 司馬遼太郎 新潮文庫 大須賀万左衛門が落城後の大阪城で経験する
52 02.12 重庵の転々 司馬遼太郎 新潮文庫 土佐から伊予へ来た医師、山田重庵の話
52 02.12 馬上少年過ぐ 司馬遼太郎 新潮文庫 伊達政宗が少年のころの話
52 02.12 喧嘩草雲 司馬遼太郎 新潮文庫 足利藩出身の田崎草雲の話
52 02.12 慶応長崎事件 司馬遼太郎 新潮文庫 坂本竜馬がイギリス人刺殺事件を解決していく
52 02.12 英雄児 司馬遼太郎 新潮文庫 「峠」のミニ版。河井継之助の話
51 02.11 部族虐殺 曽野綾子 新潮文庫 横道洋子氏から紹介を受け、読む。すばらしい指摘が多い
50 02.11 花咲ける上方武士道 司馬遼太郎 中公文庫 公家で剣客の主人公が密偵として上方から江戸へ出る膝栗毛
49 02.11 仏教入門 三枝充悳 岩波新書 仏教2500年の歴史は長く深い
48 02.11 模倣犯(上) 宮部みゆき 小学館 愉快犯の連続殺人擬装事件
47 02.11 幕末(最後の攘夷志士) 司馬遼太郎 文春文庫 英国公使パークスを狙った天誅組三枝蓊の話
47 02.11 幕末(浪華城焼打) 司馬遼太郎 文春文庫 土佐藩士田中顕助、大阪城焼打失敗談他
47 02.11 幕末(彰義隊胸算用) 司馬遼太郎 文春文庫 寺沢新太郎と渋沢成一郎(栄一の従兄)の話
47 02.11 幕末(死んでも死なぬ) 司馬遼太郎 文春文庫 伊藤俊輔(博文)と生き延びた井上(聞多)馨の話
47 02.11 幕末(逃げの小五郎) 司馬遼太郎 文春文庫 桂小五郎の別の一面を見た
47 02.11 幕末(土佐の夜雨) 司馬遼太郎 文春文庫 仕置家老吉田東洋を郷士那須信吾らが斬る
47 02.10 幕末(祇園囃子) 司馬遼太郎 文春文庫 水戸藩士住谷寅之助を浦啓輔、山本旗郎が斬る
47 02.10 幕末(冷泉斬り) 司馬遼太郎 文春文庫 冷泉為恭が長州藩浪士に斬られる
47 02.10 幕末(猿ケ辻の決闘) 司馬遼太郎 文春文庫 会津藩士大庭恭平が姉小路少将を暗殺する
47 02.10 幕末(花屋町の襲撃) 司馬遼太郎 文春文庫 坂本竜馬の仇を取った後家鞘彦六(土居通夫)の話
47 02.10 幕末(奇妙なり八郎) 司馬遼太郎 文春文庫 清河八郎が佐々木唯三郎に斬られる
47 02.10 幕末(桜田門外の変) 司馬遼太郎 文春文庫 有村治左衛門が井伊直弼を討ち取る話
46 02.10 ノードストローム・ウェィ[新版] ロバート・スペクター&P.D.マッカーシー 日経ビジネス文庫 CSの原点本
(45) 02.10 街道をゆく(14)南伊予・西土佐の道 司馬遼太郎 朝日文庫 伊予へ出張する機会があり、再読する
44 02.10 宮本武蔵(八) 吉川英治 講談社 お通は幸せだったのか。
43 02.10 堺―海の都市文明 角山榮 PHP新書 大和川の付け替えが堺を衰退させた
42 02.10 宮本武蔵(七) 吉川英治 講談社 関東と奈良、京を行き来する。お通とは相変わらずすれ違い
41 02.10 宮本武蔵(六) 吉川英治 講談社 伊織と出会い養子とする
40 02.09 一夜官女 司馬遼太郎 中公文庫 司馬さんがこんな艶っぽいのを書いているとは知らなかっつた(祭りの夜の人身御供)
40 02.09 雨おんな 司馬遼太郎 中公文庫 武運を授けられたか確かめに、男を探し歩く女
40 02.09 女は遊べ物語 司馬遼太郎 中公文庫 放蕩女が男を出世させる、楽しくもちょっと切ない話
40 02.09 京の剣客 司馬遼太郎 中公文庫 宮本武蔵と戦った吉岡一門の一人の話
40 02.09 伊賀の四鬼 司馬遼太郎 中公文庫 賎ヶ岳の合戦で戦ったある忍者の伝説
40 02.09 侍大将の胸毛 司馬遼太郎 中公文庫 豪腕侍と孫六の妻のやりとりがなかなか・・・
39 02.09 宮本武蔵(五) 吉川英治 講談社 お通と武蔵が再会する日
38 02.09 宮本武蔵(四) 吉川英治 講談社 吉野太夫に一度お会いしたいもの
37 02.09 十六の話 司馬遼太郎 中公文庫 「二十一世紀に生きる君たちへ」が掲載されている一冊
36 02.08 宮本武蔵(三) 吉川英治 講談社 吉岡清十郎との立会い
35 02.08 宮本武蔵(二) 吉川英治 講談社 お通とのすれ違いと佐々木小次郎の出現
34 02.08 アメリカ素描 司馬遼太郎 新潮文庫 「街道をゆく」アメリカ編といった感じの本
33 02.07 宮本武蔵(一) 吉川英治 講談社 武蔵が十代後半の頃から話が始まる
32 02.07 クマにあったらどうするか 姉崎等 木楽舎 人間の驕りがクマを怒らせた。今でもクマは人を恐れている由。共生の鍵は人間に渡されている
31 02.07 空海の風景(下) 司馬遼太郎 中公文庫 司馬記念館に行ってからこの本の凄さが少し分かった
30 02.07 江戸の役人事情 水谷三公 ちくま新書 役人気質のルーツは江戸にすでにあった
29 02.07 空海の風景(上) 司馬遼太郎 中公文庫 この時代の事まで書いているのは凄いが、難しい。
28 02.06 五輪書入門 桑田忠親 日本文芸社 原作を自分の目と感性で感じて見たくなった。訳書はどうしても訳者の匂いと思想が出てくる。
27 02.06 胡蝶の夢(第四巻) 司馬遼太郎 新潮文庫 江戸の身分制度を「医」が変えた。被差別者の解放の部分は初めて知る。
26 02.05 胡蝶の夢(第三巻) 司馬遼太郎 新潮文庫 新撰組の永倉新八は松前藩の出身だった
25 02.05 原本現代訳「五輪書」 宮本武蔵 教育社新書 現代文に訳しても難しい。剣法については、昔、剣道を少しやっていたのでわかる気がする。
24 02.05 知と経営 常盤文克 ダイヤモンド社 組織を人間や自然の営みと対して開設している所は非常に理解し易い
23 02.05 胡蝶の夢(第二巻) 司馬遼太郎 新潮文庫 ポンペと共に長崎で学校を開設。病院も作る。
22 02.05 強い営業の黄金律 三宅壽雄 プレジデント社 著者から頂いたもの。分かりやすく活用度大
21 02.05 ゴーマニズム宣言
 差別論スペシャル
小林よしのり 幻冬社文庫 初めて知った事柄も多く、目から鱗状態。解放出版社の協力があった本で、安心して読めた。
20 02.04 弱みを強みに生きてきた 中川泰宏 PHP研究所 取引先から頂いたもの。同じ年の方とは知らなかった
19 02.04 成功への情熱−PASSION− 稲盛和夫 PHP文庫 熱意、情熱が人生、夢、仕事実現のエンジンとなる
18 02.04 胡蝶の夢(第一巻) 司馬遼太郎 新潮文庫 松本良順の話。幕末は、師となる人間の宝庫だ
17 02.04 歴史の真実 前野徹 経済界 子供に伝えたいという思いで書かれた本。同感した
16 02.04 活眼 活学 安岡正篤 PHP文庫 以前、一部分読んだことのあるような。後半は難しい
15 02.04 ロシアについて 司馬遼太郎 文春文庫 「坂の上の雲」「菜の花の沖」の原点が分かる。ロシアの歴史も、日本との関係で読むと面白い
14 02.04 (えみし) 高橋崇 中公新書 蝦夷の歴史は知らなかった。東北以北は未開地ではなかったのだ
13 02.03 デリバティブの知識 千保喜久夫 日経文庫 誠に判りにくい書き方。著者は教えようとしているのだろうか
12 02.03 手掘り日本史 司馬遼太郎 文春文庫 司馬の本を読んだ後で読むとなるほどと思うが、少し難しい
11 02.03 「南京事件」日本人48人の証言 阿羅健一 小学館文庫 ここまで事実が明らかになっているのに、日本人は何なぜ自国の人たちを信じないのだろうか
10 02.02 戦略的思考とは何か 岡崎久彦 中公新書 日本と日本人の戦略的思考の欠如に身震いをした
9 02.02 世に棲む日日(四) 司馬遼太郎 文春文庫 高杉晋作の生涯は短く太く深い。今も生きていたら・・・
8 02.02 世に棲む日日(三) 司馬遼太郎 文春文庫 長州藩は内部革命が維新の起爆剤になった
7 02.01 国を売る人びと 渡部昇一
林 道義
八木秀次
PHP研究所 家庭・道徳・秩序を破壊する人びとがいる。これは国家的危機
6 02.01 世に棲む日日(二) 司馬遼太郎 文春文庫 松陰はここで死ぬ。高杉晋作が主人公。
5 02.01 世界がもし100人の村だったら 池田香代子 再話
C.ダグラス・ラミス 対訳
マガジンハウス 横道さんから「良かったら読んでみません?」と紹介された本。自分自身に対して考えさせられることが多い。
4 02.01 敗者の維新史 星 亮一 中公新書 「勝てば官軍・・・」の思想は現代にまで引き継がれている。感涙の一冊
3 02.01 世に棲む日日(一) 司馬遼太郎 文春文庫 吉田松陰の物語。教育の原点を知らされた
2 02.01 産経抄 石井英夫 文藝春秋 他の新聞社が書きたくないことを書いている処が良い
1 02.01 養生訓に学ぶ 立川昭二 PHP新書 江戸時代の医学の方が現代病には効きそうだ

          『北海道を考える会』へ