★ 現在までに購入したり読んだりした囲碁関連の書籍です。赤字はお薦め本です! 数だけは随分勉強しましたが、どこまで身についているやら・・・。 【色が灰色の行は、処分した本】 |
NO | 入手月 | 書 籍 名 | 著 者 | 出 版 社 | 評 | 最新月 | 一 言 コ メ ン ト |
189 | 22/03 | 囲碁・中盤戦の本質がわかる 5つの極意 | 関山利通 | マイナビ出版 | 22/03 | ・「難波囲碁学園」大手合いの賞品として戴く。 | |
188 | 21/12 | 圧倒する厚み模様 作戦とその対策 | 小長井 克 | 日本囲碁連盟 | ◎ | 22/06 | ・「難波囲碁学園」大手合いの賞品として戴く。理解しやすい一冊。 |
187 | 21/08 | 大局観集中講義 | 倉橋正行 | マイナビ出版 | ☆ | 24/08 | ・囲碁教室にて入手。読んだらよく分かるが、果たして打てるか? |
186 | 19/06 | 横田式 囲碁楽勝法 | 横田茂昭 | マイナビ出版 | ☆ | 24/07 | ・囲碁教室にて、横田先生の直接の紹介で購入。サイン入り。この本で新たに学んだことがあり大変参考になった。 |
185 | 19/03 | 囲碁の筋力トレーニング | 山田規三生 | マイナビ出版 | ☆ | 23/12 | ・日本棋院囲碁大会の賞品としてゲット! 3回目になるが、忘れているので毎回新しい感覚で学べる。 |
184 | 19/01 | Master打碁集 黒番編 | 小野拓馬・絵里 | ・「難波囲碁学園」大手合いの賞品として戴く。 | |||
183 | 19/01 | Master打碁集 白番編 | 小野拓馬・絵里 | ・「難波囲碁学園」大手合いの賞品として戴く。 | |||
182 | 18/12 | 10目得するサバキのテクニック | 山田規三生 | マイナビ出版 | ☆ | 23/10 | ・日本棋院囲碁大会の賞品としてゲット! 理解しやすく勉強になる一冊。繰り返し練習に良い! 前回出来てても今回は解けない。 |
181 | 18/08 | 打ち込み対策大ヨセ事典 | 淡路修三 | マイナビ出版 | ☆ | 24/02 | ・日本棋院囲碁大会の賞品としてゲット! 分かりやすく整理されていて学べる。何回読んでもためになる。 |
180 | 18/03 | 眠る前の小さな詰碁B | 平本弥星 | 日本棋院 | ◎ | 20/08 | ・日本棋院囲碁大会の賞品で入手。後半はメッチャ難しい。 |
179 | 17/12 | どん底名人 | 依田紀基 | KADOKAWA | ◎ | 18/01 | ・難波囲碁学園にて頂く。前冊よりもリアルで面白い。 ⇒ 「読書履歴」にリンクしています(本のタイトルをクリック!) |
178 | 17/12 | 布石の打ち方が変わる! | 瀬戸大樹 | NHK出版 | ◎ | 19/10 | ・日本棋院忘年囲碁大会での賞品。勉強になった。繰り返し読む本。 |
177 | 17/11 | 「12の定石」で身につく 筋の良い序盤の打ち方 |
横田茂昭 | マイナビ出版 | ◎ | 19/10 | ・難波囲碁学園で、講義を受けている横田九段の著。サイン入りを購入。 |
176 | 17/11 | 進化を続けるアルファ碁 | 洪道場【編】 | マイナビ出版 | ・AIが人間を凌駕した! | ||
175 | 17/09 | 手筋の急所 | 林 海峯 | 大泉書店 | ◎ | 17/12 | ・「初段をめざす」となっているが、S57年頃の本は難しい。 |
174 | 17/04 | やさしい囲碁の攻め方 | 石田秋芳 | 永岡書店 | ◎ | 18/01 | ・入門シリーズとなっているが、大変参考になる。 |
173 | 09/07 | 基本の詰碁 | 石田芳夫 | 成美堂出版 | ◎ | 17/03 | ・回答率9割程度で、分かり易く勉強になる。 |
172 | 17/03 | 苑田流格言のすべて | 苑田勇一 | マイナビ囲碁文庫 | ◎ | 24/06 |
・読む度にまた違った発見がある。 |
171 | 96/09 | これだけできれば囲碁六級 | 片岡 聡 監修 | 成美堂出版 | ◎ | 17/01 | ・六級の問題でも196問中、19問出来ない問題がある。何回トライしても出来ないということは、読みに弱点があるということか。 |
170 | 96/09 | これだけできれば囲碁初段 | 片岡 聡 監修 | 成美堂出版 | ◎ | 16/12 | ・七八割できるので、訓練には丁度良い本。 |
169 | 96/09 | これだけできれば 囲碁三級 | 片岡 聡 監修 | 成美堂出版 | ◎ | 19/05 | ・序盤、中盤、終盤、詰碁に分けて学べる基本編。大変参考になる。 |
168 | 16/06 | やさしい死活 | 工藤紀夫 | マイコミ囲碁文庫 | ☆ | 18/08 | ・ちょうど棋力に合っていて、ぐんぐん解ける。解けない問題も自分の読みの欠点が分かって良い! |
167 | 16/06 | アマの弱点を直す次の一手170題 | 宮本直毅 | マイナビ囲碁文庫 | ◎ | 18/06 | ・序盤編は分かるケースもあったが、中盤編以降は読みが入らないと分からない。 |
166 | 16/06 | ノータイム詰碁360 | 月間碁学 編 | マイナビ囲碁文庫 | ☆ | 25/03 | ・棋力にあっていて丁度良い! ・4回目になるが、読むたびに解答率が下がる。残念! |
165 | 16/04 | 碁のこの |
白江治彦 | 青春出版社 | ◎ | 16/06 | ・読み物として面白い。 |
164 | 16/04 | パワーアップ詰碁 | 趙 治勲 | 永岡書店 | ◎ | 16/05 | ・「中級者の実力養成」ということで分かる問題も結構あった。でも、2級〜初段と言う割にはできない問題が結構ある。 |
163 | 16/03 | プロ棋士の思考術 | 依田紀基 | PHP新書 | ◎ | 16/03 | ・読み物。分かりやすく面白かった。 ⇒ 「読書履歴」にリンクしています(本のタイトルをクリック!) |
162 | 16/02 | 李昌鎬囲碁マニュアル[1] | 李昌鎬 | 棋苑図書 | ◎ | 16/03 | ・初心者向け基礎問題集だった。 |
161 | 15/04 | 昇段の囲碁テスト | 藤沢秀行 | 日本棋院 | ◎ | 18/12 | ・序盤の問題は難しいが勉強になる本。巻末の「囲碁十訣」は面白いので、ブログ【 https://ameblo.jp/m-kawabe/ 】へ掲載。 |
160 | 96/09 | 別冊囲碁クラブ「次の三手」 | 日本棋院 | ◎ | 15/10 | ・昔買っていた本。九年ぶりに読み直す。ちょうど棋力に合っていて面白い。 | |
159 | 15/07 | 定石はずれのとがめ方 | 大竹英雄 | 土屋書店 | ◎ | 17/11 | ・(15/09)理解し易い解説。今まで対応に困った定石対応で分かったケースがあった。(17/11)前回より10問多く解けた。 |
158 | 15/06 | すぐ打てる初歩の実践 | 日本棋院 | ◎ | 15/10 | ・分かり易く頭の整理になった。基本の見落としがあった。手筋や定石の「その手」を打つ理由が分かった。 | |
157 | 15/04 | 五段になれる人、なれない人 | 石田芳夫 | フローラル出版 | ◎ | 21/04 | ・ヨセが難しい。かなり打ち込まないと身につかない。 |
156 | 15/04 | 強くなる序盤の形<上> | 東京創元社 | ◎ | 17/07 | ・これはわかり易くて面白かった。読み返すと、上達するたびに為になってくる。 | |
155 | 15/04 | 目的明解一間高バサミ | 日本棋院 | ◎ | 15/08 | ・定石の変化を文章にすると驚くほど多い。読んで少しわかるようになってきた。 | |
154 | 15/04 | 眠る前の小さな詰碁A | 平本弥星 | 日本棋院 | ☆ | 17/07 | ・昇段試験で日本棋院へ出向いた折購入。文庫本サイズで丁度良い。 |
153 | 15/04 | 眠る前の小さな詰碁@ | 平本弥星 | 日本棋院 | ☆ | 17/06 | ・頭の中に碁盤を浮かべて考えることを学ぶ。これが上達の秘訣との由。珠算の暗算と同じだ! |
152 | 15/04 | 最強の手筋 | 依田紀基 | 成美堂出版 | ◎ | 17/02 | ・割と解けやすい問題が多かった。棋力通りの結果。 |
151 | 15/04 | プロの感覚 この一手 | 安倍吉輝 | 誠文堂新光社 | ○ | 15/06 | ・かなり先が読めないと浮かばない手ばかり。 |
150 | 15/04 | どんどん解ける1・3・5手の詰碁集 | 橋本宇太郎 | 山海堂 | ◎ | 15/05 | ・古書店で購入 |
149 | 15/03 | よく分かる定石の基本 | 林 海鋒 | 日本棋院新書 | ◎ | 15/09 | ・進級編なので分かり易い。 |
148 | 15/03 | よく分かる石の生き死に | 坂田栄男 | 日本棋院新書 | ◎ | 15/10 | ・級位者向け。基本死活の整理に役立つ。 |
147 | 15/03 | 実践に役立つ死活反復トレーニング | 新垣 武 | NHK出版 | ☆ | 22/04 | ・実践で出来る形ばかりなので大変参考になる。似たような形でも手が全く異なることや、ダメ一つの違いで攻め方が違うことなど目からうろこもの。 |
146 | 15/03 | 強くなる実践詰碁100 | 大竹英雄 | 日本文芸社 | ◎ | 15/10 | ・丁度自分の腕に合った問題集。 |
145 | 15/03 | 逆転力のつく死活 | 林 海鋒 | 大泉書店 | ◎ | 16/04 | ・回答率は70/200だったが、面白かった。これからさらに力をつけるには良い本だ! |
144 | 15/03 | 加田詰碁教室 | 加田克司 | 日本棋院 | ◎ | 16/01 | ・難しいが、問題の部、ヒントの部、回答の部と別れて記述しているので、理解しやすい。 |
143 | 15/03 | 窪内詰碁120題 | 窪内秀知 | 金園社 | 〇 | 16/02 | ・基本問題以外は難しかった。第一章の「詰碁の考え方」はためになった。 |
142 | 15/03 | 梶原詰碁120題 | 梶原武雄 | 金園社 | ◎ | 16/02 | ・1,2章は分かりやすい。3章は難しいものの、ためになる。4章は無理。 |
141 | 15/03 | 楽しい詰碁入門 | 南 善己 | 山海堂 | ◎ | 15/05 | ・サクサク解けて面白い。 |
140 | 15/03 | 強くなる手筋作戦 | 石田芳夫 | 日本棋院 | ◎ | 16/03 | ・「入段編」なので、サクサク解けて理解しやすい。勉強になる。 |
139 | 15/03 | 入段の囲碁テスト | 藤沢秀行 | 日本棋院 | ☆ | 15/10 | ・基礎的な事が分かって非常に理解しやすい。 |
138 | 15/03 | 強くなる必修手筋250 | 石田芳夫 | 日本棋院 | ◎ | 15/09 | ・分かり易く、基本手筋がもれなく載っている。今の自分の棋力にも合っている。 |
137 | 15/02 | 次の一手 手筋の魅力(2) | 日本棋院 | ◎ | 24/11 | ・今の自分の実力で考えさせる一冊。難しいが面白い。 | |
136 | 15/02 | 石の形 集中講義 | 三村智保 | マイナビ | ◎ | 22/12 | ・新しい切り口の本で参考になる。 |
135 | 15/01 | 三段の壁を破る基本手筋100 | 大竹英雄 | 日本文芸社 | ◎ | 15/03 | ・古書店にてget! |
134 | 14/12 | ひと目の布石 レベルアップ編 | 趙治勲 | マイナビ | ◎ | 24/09 | ・日本棋院にて購入。 二回目に見ると、回答できる問題が又変わってくる。三回目も回答が変わっていた。 |
133 | 14/12 | ひと目の筋問題集600 | 趙治勲 | マイナビ | ◎ | 18/11 | ・日本棋院にて、「忘年囲碁大会」参加時、購入。基本問題ばかりで、おさらいには良い。 |
132 | 14/12 | 囲碁力 | 工藤紀夫 | 日本棋院 | ◎ | 15/04 | ・今の自分の実力(三段位)に合った本。多面的な問題集で飽きない。 |
131 | 14/11 | 続 次の一手 | 坂井秀至 監修 | ミルトス図書 | ◎ | 24/11 | ・面白い。配点が細かく設定されていて、実力が分かる。3回目。 |
130 | 14/11 | 囲碁の深層心理学 | 林 道義 | 三一書房 | ・古書店で購入 | ||
129 | 14/11 | 三村流 布石の虎の巻 | 三村智保 | マイナビ | ◎ | 21/03 | ・布石を総合的に考えるのに非常に参考になる。 |
128 | 14/11 | 勝つ布石 | 日本囲碁連盟 | 自由国民社 | ◎ | 19/12 | ・布石は何回見直しても違う答えをしてしまう。 |
127 | 14/10 | 三段合格の手筋150題 | 日本棋院 | 囲碁文庫 | ◎ | 18/07 | ・二度目になるが、結構ためになる。進歩しているのが分かる。 |
126 | 13/05 | 名曲細解 | 呉清源 | 誠文堂新光社 | ・古書店で購入 | ||
125 | 14/10 | 三段挑戦の詰碁100 | 石田芳夫 | 土屋書店 | ◎ | 14/12 | ・古書店で購入 |
124 | 五人の棋士 | 三好徹 | 講談社文庫 | ・呉清源、坂田栄男、藤沢秀行、林海峰、石田秀芳の人間的魅力を書いた本。 | |||
123 | 名人 | 川端康成 | 新潮文庫 | ・本因坊秀哉名人の話。 | |||
122 | 14/10 | 雨洗風磨 | 関西棋院 | ・古書店で購入 | |||
121 | 14/10 | 囲碁初段合格(詰碁問題集) | 橋本昌二 | 成美堂出版 | ◎ | 18/01 | ・回答が49/88問。昔の初段は難しい。丹念に読む訓練が必要。 |
120 | 14/10 | 囲碁初段合格(ヨセ問題集) | 橋本昌二 | 成美堂出版 | ◎ | 18/01 | ・ヨセを簡単に打ってしまうのは、チャンスを見のがしていることが多い。 |
119 | 14/10 | 囲碁初段合格(中盤戦問題集) | 橋本昌二 | 成美堂出版 | ◎ | 17/12 | ・新発見あり! |
118 | 14/10 | 囲碁初段合格(定石問題集) | 橋本昌二 | 成美堂出版 | ◎ | 17/12 | ・初段と言うが、今でもわからないことが多々ある。半分しか解けていない。 |
117 | 14/10 | 囲碁初段合格(手筋問題集) | 橋本昌二 | 成美堂出版 | ◎ | 17/11 | ・問題が前回より解け、少し進歩している。 |
116 | 14/10 | 囲碁初段合格(布石問題集) | 橋本昌二 | 成美堂出版 | ◎ | 17/11 | ・布石は相変わらず理解が進んでいない。 |
115 | 14/10 | 囲碁段級模擬テスト(初段・一級) | 三王裕孝 | 成美堂出版 | ◎ | 17/10 | ・初段、一級問題なのに、30問しか解けない。昔の本はレベルが高い。 |
114 | 14/10 | 囲碁段級模擬テスト(三・二級) | 三王裕孝 | 成美堂出版 | ◎ | 17/10 | ・前回解けなかった問題が新しく解けた。少し成長したか。 |
113 | 14/10 | 囲碁段級模擬テスト(四・五級) | 三王裕孝 | 成美堂出版 | ◎ | 17/08 | ・簡単な問題でも、解けない問題は何回やっても解けない。これが弱点か。 |
112 | 14/10 | 囲碁段級模擬テスト(六・七級) | 三王裕孝 | 成美堂出版 | ◎ | 17/08 | ・この級の問題でも、できないのが結構ある。 |
111 | 14/10 | 囲碁段級模擬テスト(八・九級) | 三王裕孝 | 成美堂出版 | ◎ | 17/08 | ・新しい発見が一つあった! |
110 | 14/10 | ヨセの手筋 | 趙 治勲 | 土屋書店 | ◎ | 16/07 | ・分かり易く勉強になる。 |
109 | 12/12 | 詰め碁をヨム | 白江治彦 | 日本棋院 | ・古書店で購入 | ||
108 | 12/12 | コウは怖くない | 林 海峰 | 日本棋院 | ・古書店で購入 | ||
107 | 11/03 | やさしい布石特訓200 | 郭求真 | マイコミ囲碁文庫 | ☆ | 23/06 | ・布石問題なのに分かり易く勉強になる。選択枝の優劣を考えるのも楽しい。 |
106 | 10/08 | よく分かる石の生き死に | 坂田栄男 | 日本棋院新書 | ・古書店で購入 | ||
105 | 10/08 | よく分かる手筋と俗筋 | 石田芳夫 | 日本棋院新書 | ・古書店で購入 | ||
104 | 10/08 | 強くなる布石感覚 | 大竹英雄 | 日本棋院新書 | ・古書店で購入 | ||
103 | 10/08 | 強くなる置碁の急所 | 武宮正樹 | 日本棋院新書 | ・古書店で購入 | ||
102 | 08/01 | 三段の壁を破る この手、何目 | 石田芳夫 | 日本文芸社 | ☆ | ・兄から借りる。今までになかった切り口の本。 | |
101 | 07/08 | 法則で覚える死活・手筋・ヨセ | 石倉 昇 | NHK出版 | ・ネットで見つけたテキストとCD | ||
100 | 07/08 | 攻めの急所・厚みのポイント | 高尾紳路 | NHK出版 | ・ネットで見つけたテキストとCD | ||
99 | 07/08 | 銘エン流「攻めの三原則」 | 王 銘エン | NHK出版 | ・ネットで見つけたテキストとCD | ||
98 | 07/08 | 石の強弱・方向・攻防 | 楊 嘉源/知念かおり | NHK出版 | ・ネットで見つけたテキストとCD | ||
97 | 07/08 | 玄玄碁経 | 橋本宇太郎 | 山崎堂 | ・『官子譜』と共に一度手にしたかった本。 | ||
96 | 06/04 | 囲碁とっておきの話 | 秋山賢司 | 文春文庫 | ・07/04読む。プロは凄い! | ||
95 | 05.09 | 一人だけで楽しめる詰め碁200題 | 渡辺昇吉 | 日本文芸社 | ◎ | 20/09 | ・知らない筋があり勉強になる。 |
94 | 05.06 | 囲碁の知 | 平本弥星 | 集英社新書 | ・囲碁のゲーム以外の知識にも興味が沸いてくる | ||
93 | 05.06 | 囲碁心理の謎を解く | 林 道義 | 文春新書 | ・「父性の復権」の著者は囲碁の大家でもあった。 | ||
92 | 04.10 | 初段合格の定石 | 日本棋院 | 囲碁文庫 | ・古書店で購入 | ||
91 | 04.10 | 誰も言わなかった碁の本 | 白江治彦 | 囲碁文庫 | ・古書店で購入 | ||
90 | 04.05 | 攻め合いの手筋 | 小林 覚 | 成美堂出版 | ◎ | 17/01 | ・8割位の正解率だと大変勉強になる。 |
89 | 04.05 | サバキの最強手筋 | 依田紀基 | 成美堂出版 | ◎ | 17/01 | ・何回読んでも、同じ問題が解けない。頭が固い。気づきが多い。 |
88 | 04.05 | 基本の詰碁 | 依田紀基 | 成美堂出版 | ◎ | 17/07 | ・何回解いても正解率が上がらない。解けない問題はいつも解けない。読みに偏りがありそうだ。 |
87 | 03.07 | ヒカルの碁(21,22) | ほったゆみ作・小畑健画 | JUMP COMICS | ・息子が買ってきてくれるのを拝借 | ||
85 | 03.01 | ヒカルの碁(S) | ほったゆみ作・小畑健画 | JUMP COMICS | ・息子が買ってきてくれるのを拝借 | ||
84 | 02.12 | 手筋の急所 | 林 海峯 | 大泉書店 | ・古書店で購入 | ||
83 | 02.10 | ヒカルの碁(R) | ほったゆみ作・小畑健画 | JUMP COMICS | ・ヒカルって関西棋院!? | ||
82 | 02.08 | ヒカルの碁(Q) | ほったゆみ作・小畑健画 | JUMP COMICS | ・突然、ストーリーとタッチが変わったようだ | ||
81 | 02.07 | ヒカルの碁(P) | ほったゆみ作・小畑健画 | JUMP COMICS | ・ヒカルとアキラがいよいよ対決する | ||
80 | 02.06 | 坂田の碁(6 石の数え方) | 坂田栄男 | 平凡社 | 〇 | 17/06 | ・これは難しかった。 |
79 | 02.06 | 坂田の碁(5 石の捨て方) | 坂田栄男 | 平凡社 | ○ | 17/05 | ・捨てるタイミングが難しい。 |
78 | 02.06 | 坂田の碁(4 石の戦い方) | 坂田栄男 | 平凡社 | ◎ | 17/03 | ・考えれば無限に手はあるものなのだ! 読みの勝負。 |
77 | 02.06 | 坂田の碁(3 石の構え方) | 坂田栄男 | 平凡社 | ◎ | 17/03 | ・序盤から中盤にかけて考えなければならないことばかり。今までただ漠然と感覚だけで打っていた。 |
76 | 02.06 | 坂田の碁(2 石のシノギ方) | 坂田栄男 | 平凡社 | ◎ | 17/02 | ・中盤でのシノギ手筋は無数にあるのが分かった! |
75 | 02.06 | 坂田の碁(1 石の攻め方) | 坂田栄男 | 平凡社 | 〇 | 16/11 | ・難しいものの分かる部分もあった。 |
74 | 02.05 | 爽快一手の問題(500問) | 日本棋院編 | ☆ | 16/05 | ・丁度いい難易度でくり返し学べ飽きない。10年以上解いているが、回答するたびに正解数が減っていく!?? | |
73 | 02.04 | 目で解くヨセのテクニック | 石田芳夫 | 誠文堂新光社 | ・NIG黒田さんからの拝借 | ||
72 | 02.03 | 差をつけるヨセ上達法 | 趙治勲 | 日本棋院新書 | ・NIGで黒田さんから借用 「黒地と白地の間に打つ!」 | ||
71 | 02.03 | ヒカルの碁(O) | ほったゆみ作・小畑健画 | JUMP COMICS | ・また佐為が帰ってきた? | ||
70 | 02.03 | 楽しい詰語入門 | 本田邦久 | 山海堂 | ・古書店で購入 | ||
69 | 02.02 | ヒカルの碁(N) | ほったゆみ作・小畑健画 | JUMP COMICS | ・佐為がいなくなってしまう。 | ||
68 | 01.10 | ヒカルの碁(L、M) | ほったゆみ作・小畑健画 | JUMP COMICS | ・だんだん面白くなってきた。アジアでブレイクしている由 | ||
66 | 01.06 | 官子譜(1〜4) | 過 百齢 | 平凡社 | ・NIGで聞いて、丁度古本を見つける。これから勉強! | ||
62 | 00.11 | 囲碁の世界 | 中山典之 | 岩波新書 | ・ODAも箱物ではなく碁や文化の普及に使えば良いと思う | ||
61 | 00.05 | 楽しい次の一手500問 | − | 日本棋院 | ・何回やっても出来ない問題がある | ||
60 | 00.05 | 布石 次の一手200問 | − | 日本棋院 | ・布石はいつも同じ所で間違っている。このクセを直さねばダメ | ||
59 | 00.05 | 戦いはこれからだ | 藤沢秀行・米長邦雄 | 祥伝社文庫 | ・おなじく田中さんから借りる。藤沢氏の人生は凄いの一言 | ||
58 | 00.05 | 基本詰碁100題 | 石田芳夫 | 日本文芸社 | ・土曜会仲間の田中さんからの借り物。正解率は5割か | ||
57 | 00.04 | 新・早わかり ハメ手小事典 | − | 日本棋院 | ・定石も知らない状態ではハメ手は難しい | ||
56 | 00.04 | マンガ囲碁入門 | 白江治彦 | 高橋書店 | ・子供が囲碁を覚えたいと購入。教え方を学のに良い。 | ||
55 | 00.03 | 急所・この一手 | 坂田栄男 | 有紀書房 | ・まだまだ難しすぎて殆ど解けない | ||
54 | 00.01 | 強くなる置碁の急所 | 武宮正樹 | 日本棋院新書 | ・置碁でも緩んで打っては強くなれない。置石を生かして | ||
53 | 00.01 | 有段をめざすヨセの手筋 | 加藤正夫 | 棋苑図書 | ・まだまだ半分の出来。数をこなさなければ腕は上がらない | ||
52 | 00.01 | 基本詰碁123題 | 石榑郁郎 | 棋苑図書 | ・ダメづまりの恐ろしさをいやというほど教えてくれる詰碁 | ||
51 | 99.11 | 石を取る筋捨てる筋116 | 依田紀基 | 棋苑図書 | ◎ | 16/07 | ・全く同じ問題でも、腕が上がると新しい筋が見えてくる。理解しやすい本。 |
50 | 99.11 | 強くなる手筋 | 林 海峯 | 有紀書房 | ・読みがまだ浅い。四手目以降を読む訓練が必要 | ||
49 | 99.10 | 囲碁頭の体操 | − | 山海堂 | ・手無しとコウが読めない。実戦では必須なのだが | ||
48 | − | ヒカルの碁(@〜K) | ほったゆみ作・小畑健画 | JUMP COMICS | ・長男が買ってきた漫画。面白い。碁の普及になれば良い | ||
36 | 99.10 | 強くなる必勝手筋 | 石田芳夫 | 日本棋院選書 | ・苦手の手筋が中々マスターできない。柔軟な思考が必要だ | ||
35 | 99.09 | 差をつける有段死活 | 坂田栄男 | 日本棋院 | ・まだまだ有段のレベルには遠い。数手先以降が読めない | ||
34 | 99.09 | 新・早わかり ヨセ小事典 | − | 日本棋院 | ・9月5日三段合格! やっぱりヨセも大事な要素だ | ||
33 | 99.08 | 囲碁格言集 | 橋本宇太郎 | 山海堂 | ・ほぼ七割の出来。不得手な部分があるな。特に中盤の急所 | ||
32 | 99.08 | 囲碁打込集 | 橋本宇太郎 | 山海堂 | ◎ | 18/09 | ・今まで地だと思っていたのは全く間違いであった。 |
- | − | 囲碁ワールド(99/08〜03/01) | − | 日本棋院 | ・棋道が変わった。以前の方が良かった | ||
31 | 99.08 | 囲碁手筋集 | 橋本宇太郎 | 山海堂 | ・面白い。一目でわかるようにしなければ。変化が大事 | ||
30 | 99.07 | これだけできれば詰碁初段 | 新垣武 監修 | 成美堂出版 | ◎ | 16/12 | ・何回読み返してもためになる。 |
29 | 99.06 | 新・早わかり 死活小事典 | − | 日本棋院 | ・ほんの少しずつ上達している。気の長い話 | ||
28 | 99.05 | 新・早わかり 手筋小事典 | − | 日本棋院 | ・まだまだ読み不足。数手先から向こうを読む訓練が必要 | ||
27 | 99.04 | ポケット手筋180 | − | 日本棋院 | ・定石手順中に出てくる手筋は覚えておく必要がある | ||
26 | 99.04 | ポケット詰碁200 | − | 日本棋院 | ・<ひと目でわかる>と書いてあるが、これがなかなか・・・ | ||
25 | 99.03 | ポケットヨセ200 | − | 日本棋院 | ・囲碁とゴルフはヨセでもつ。勝つ秘訣はこれを練習すること | ||
24 | 99.03 | めざせ初段 | 囲碁編集部編 | 誠文堂新光社 | ◎ | 18/11 | ・読み直しが4回目になるが、大分理解できてきた。 |
23 | 99.03 | ポケット詰碁180 | − | 日本棋院 | ・2年経っても詰碁の実力が上がっていない。ガックリ・・・ | ||
22 | 99.03 | ポケット布石100 | − | 日本棋院 | ◎ | 21/02 | ・実戦の中から積み上げないと布石は上達しない。10年後に見返したが、正解率が変わっていない。 |
21 | 99.02 | ポケット手筋200 | − | 日本棋院 | ・同じような問題が出来ないということは、見方が偏っている証拠 | ||
20 | 99.02 | 九級から一級までの詰碁 | 戸沢昭宣 | 成美堂出版 | ◎ | 19/01 | ・何回読んでも新しい課題が見えてくる。詰碁は誠に奥が深い。何回やっても解けない問題は解けない。なんでやろ? |
19 | 99.01 | 一間トビの効用 | 石倉 昇 | 日本棋院 | ・忘年囲碁大会で貰った賞品。読み易く勉強になった | ||
18 | 98.12 | 最強の詰碁 | 工藤紀夫 | 成美堂 | ◎ | 17/01 | ・詰碁の実力は初段レベル。まだまだ(18年経っても回答率はあまり上がっていない) |
17 | 98.12 | 三段突破の詰碁 | 囲碁編集部編 | 誠文堂新光社 | ・今年は無理だったが、来年は三段突破必達! | ||
16 | 98.11 | 三段突破の手筋 | 囲碁編集部編 | 誠文堂新光社 | ・6割方理解できた。読みと変化の訓練が足りない | ||
15 | 98.11 | 三段突破の定石 | 囲碁編集部編 | 誠文堂新光社 | ・定石が少しずつ分かりかけてきたレベル。 | ||
14 | 98.11 | 三段突破の布石 | 囲碁編集部編 | 誠文堂新光社 | ◎ | 20/11 | ・布石はだんだん難しく感じてくる。奥が深い |
13 | 98.11 | 実践の死活150 | 武宮正樹 | 筑摩書房 | ・何とか三段を突破したい | ||
12 | 96.06 | 囲碁名言集 | 榊山 潤 | 現代教養文庫 | ・ | ||
11 | 96.03 | 碁、このアジア的経営パラダイム | 三浦康之 | ウエッジ | ・ | ||
- | 93.06 | 棋道(93/6-99/7) | − | 日本棋院 | ・ | ||
- | 93.06 | 圍碁(3-6月号) | − | 誠文堂新光社 | ・この本で二段まで合格した | ||
10 | 91.09 | 囲碁次の一手(1〜9) | 大竹・石田・武宮編 | 角川文庫 | ・ | ||
1 | 90.06 | 囲碁名局年鑑(1990) | 小林光一他共著 | 平凡社 | ・ |