【最新更新日 : 2004/07/09 (金) 19:31:10

『ケナフの会』(PARTU)

第5回「ケナフの会」活動報告
 いよいよラス前のケナフの会、楽しいひとときはあっという間に過ぎ去ってしまいます。その刹那の思いでをこのページに刻んで・・・。

『ケナフの会』の皆さま ・・・ 松下です。
 昨日はお忙しい中、また週末でお疲れの中、『ケナフの会』にお集まりいただき有り難うございました。
 ほんとに楽しい雰囲気で時間が過ぎるのもすっかり忘れておりました。
最終回に向けて、なかなかいいムードに盛り上がってきた感じです。


 まいど! お世話になります。 河部です。
昨日は「ケナフの会」ラス前パーティーに参加させて頂きまして、ありがとうございました。誠に(は?)楽しいひとときでした。出張帰りでアゴがかなり上がった状態で出席しましたが、一口飲んで皆様と会話をした瞬間、疲れが飛んでしまいました。幇間もどきまでやってしまいました?!
 ところで、今朝、ケナフを見ましたらまたまた20cmほど伸びて2mを超えていました。つぼみも出てきて開花はもうすぐそこです。昨日は自慢話は出来ませんでしたが、近日中のお楽しみ・・・。【ケナフ日記へ
 橋本さんのところも新しい世界へ飛躍されるとのこと。私も自分に気合を入れて行きたいと思います。皆さん、共に頑張っちゃいましょう!!
ありがとうございました。

** 記 **

1.日 時 : 平成14年10月18日(金)  19時〜21時
2.場 所 : 『ダイニングバー・ピアシェーレ』 
3.参加者: 乙度さん、八木さん、ジンチャン、平尾さん、真由美さん、前田さん、鷺村さん、橋本シェフ、圭子さん、河部(以上10名です)
4.レジメ : 松下会長がまたまた力作を送ってくれました。皆さん、一度チャレンジしましょう!

第5回 ケナフの会

 ケナフからはがきを作ってみましょう!

1.パルプをつくる
− 用意するもの −
 ケナフ(生なら1kg、乾燥したものなら200gを数日水につけたもの)・ナイフ・はさみ・木づち・ミキサー・ステンレスまたはホーローの鍋(アルミは不可)・あれば圧力鍋・攪拌棒(木またはガラス)・布袋(ふきん、手ぬぐいなどで作る)・ゴム手袋・金網のザル

前処理
◆ 生のケナフの場合
 刈り取ってすぐのケナフは手で簡単に皮がむける。刈り取ったケナフの葉を取り、ケナフの茎の皮をむき、むいた皮を1cmくらいに切る。芯(木質部)は包丁、カンナなどで1cm以下に小さくそぎ切りし、木づちでたたく。
◆ 乾燥したケナフの場合
 茎を30cmくらいに切り、ナイフで皮をはぎ取る。皮は1cmくらいに切る。芯はなたでそぎ取って、木づちでたたき、バラバラにする。
@ 皮と芯を別々にミキサーに入れ水を加えて攪拌する。(15〜20分)
A ミキサーで処理したケナフを鍋に入れ、ケナフが浸るくらいの水を入れる。
B 圧力鍋を使用する場合は約1時間、その他の鍋の場合は約3時間煮る。(水が少なくなったら適宜加える。)
C 煮え終わったら、そのまま30分蒸らし、水を捨て、布袋にあけてよく水洗いする。
D 水を切って布袋の上から木づちでたたく。
 これでパルプの出来上がり。保存したいときはよく絞ってから広げて乾燥させること。

2.紙漉き(はがき)
− 用意するもの −
 1で作ったパルプ(乾燥パルプ3gではがき1枚)・紙漉きセット(大型文具店にあり)・ペットボトル(1.5〜2リットル)・ビー玉・でんぷんのり少々(チューブ入りの白いのり、または洗濯のり)・色紙、葉っぱなど(模様を入れる時に使う)・水受け(洗面器、たらいなど)・タオル数枚・アイロン

@ ◆ 乾燥パルプの場合
   1〜2時間水につけておき、細かくちぎり、ペットボトルに入れる。
   ペットボトルの3分の1くらいの水とでんぷんのり(小豆1粒大)を加え、ビー玉を入れて蓋をする。ドロドロになるまでよく振る。
  ◆ つくりたてのパルプの場合
   パルプをペットボトルに入れ、水とでんぷんのり(小豆1粒大)を加え、ビー玉を入れてドロドロになるまでよく振る。
A 水受けの上で紙漉きセットのすき枠と網板、網(または不織布)をセットし、ペットボトルから@で作ったパルプ液を均一の厚さになるように流し込む。
B 色紙や葉っぱなどをすき込みたい場合は、上にのせ、さらにパルプ液を薄くのせる。
C 網(または不織布)と網板をのせ、指で水分を絞る。
D 枠から網板ごと取り出す。このときずれたりしないよう指でしっかり押さえる。
E 網板だけを外し、タオルにはさんで上から押さえ、しっかり水分を取る。
F 網(または不織布)をそっと外す。
G 窓ガラスに貼って約1日乾かしてできあがり。急ぐときはタオルの上からアイロンをかける。
 どうですか? なかなかおもしろそうでしょう? 一度挑戦してみてください。

以上

4.スナップ :

ケナフ美人に囲まれて 「ねえ、君、君、まあ飲みたまえ」 「パパもはあ〜い!」
ケナフ美人に挟まれて シェフとママにはお世話になりました 若返った?!ケナフ大将

5.最終回のご案内
 『ケナフの会』の皆さま ・・・ 松下です。
 最終回『ケナフの会』を先にご案内のとおり開催いたします。
サントリー見学の予約の都合上、申し訳ありませんが、参加のご都合のほどお知らせくださいますようよろしくお願いいたします。
下記は先にご案内どおりの内容です。

******************** 記 *************************

1)集合日時 : 平成14年11月16日(土) 12時00分
2)集合場所 : JR京都線 山崎駅ロータリー前
3)催し予定 :  宴会は16時以降となりますので、お食事は軽く済ませてきてください。
 @ 12時15分 〜    『アサヒビール大山崎山荘美術館』見学
   大正から昭和初期に建てられた英国風の山荘を再生した美術館。河井寛次郎、濱田庄司、バーナード・リーチなどの陶器作品を、安藤忠雄氏設計の新館ではモネの傑作「睡蓮」ほかを展示。
 A 13時15分 〜    『サントリー山崎ウィスキー工場』見学
   今年もやります。皆さまよくご存知の工場見学&試飲コースです。
   工場見学からご参加の方へ ⇒ JR山崎より徒歩10分程度です。
   13時10分、JRの踏み切りを渡ってすぐの工場の門のところに集合願います。
 B 15時00分 〜    『山崎やすらぎの里 じん亭』 にて紙漉き体験および宴会
   じん亭からご参加の方へ ⇒ 『じん亭の庭』サントリー山崎工場のすぐそこ。お電話いただければお迎えにあがります。

   コースは@〜Bのどのコースから参加していただいても結構です。ご希望のコースをお知らせください。
    『じん亭』での時間制限はありません。宴会後の宿泊もOKです。ただし、男性は屋外設置の高級宿泊施設に限りますのであしからず。
4)宴会メニュー :
  @ 昨年より断然パワーアップした平尾ご夫妻の超傑作キムチ鍋
  A 橋本シェフによる創作料理(橋本さんよろしくお願いいたします。)
  B ケナフうどん ・・・ どんな味かはお楽しみ!
  C おにぎりまたはお茶漬け ・・・ 炊きたてを贅沢に
  D その他皆さまがお勧めの『これぞ酒のおつまみ』(やっぱりー)
  E ビール、ワイン、日本酒ほか
     ・・・ ビール以外はできれば持ち寄り品で賄いたいな。そのほかお勧めがありましたら是非お知らせください。
     『私(僕)はこれを持っていく!』ということで、先にお知らせいただけるとなおさら助かります。
  費用については、集計して全員で割り勘とさせていただきます。
5)その他 : 
   紙漉き体験について特に持参していただくものはありません。 ご家族、ご友人どなたでも参加大歓迎いたします。

以上

第4回「ケナフの会」活動報告
(松下会長記)
皆さま、昨日はお疲れさまでした。
今回の参加者は、乙度さん、河部さん、圭子ママ、鷺村さん、ジンチャン、前田さん、松下でした。
当初は2名だけの参加予定が結局はまたまたワキアイアイ。当会の趣旨を『宴会』としておいた効果がここにきて出た?皆さま、週末の金曜日でお疲れのところ本当に有り難うございました。

ケナフの生長記録では乙度さんが1メートル70センチを超えましたとのこと。すばらしいです。さすがです。花が咲くまでには、もう少し伸びそうですね。

さて、これ!という目的もなく、何となく育ててみます〜?と始めたケナフの会も、今回でもう第4回目となりました。そろそろ中だるみになりそうな・・・そんな心配も何のその話題満載、あっという間に時間が過ぎてしまいました。あ、お勉強も少ししましたよ。(ね、皆さま、口裏合わせよろしく。)河部さんの万歩計クイズ、以外や以外湧きましたあ。次回も是非やりましょう。

橋本さんご夫妻へ・・・
 貴重なしかも私物の日本酒、ちょっとだけ試飲のはずが・・・
 寄ってたかって申し訳ありませんでした。これに懲りずによろしくお願いします。

そして、鬼が笑う?来年の『まだ名なしの会』の予定もアイデアの宝庫、『いちびり』ぞろいのなせる技おおよその企画も出ましたし昨年の小笠原会長のコットンボールの会からスタートしたこういう貴重な集まりを今後も何かしら続けて行ければということになりました。

さて、次回の『ケナフの会』ですがまず麗しい花を存分に楽しんでもらい、実が結実した後の11月をめどに最終回として開催したいと思っています。その最終回はいったいどのように? 今夏の酷暑の中、皆さまに愛情込めて育てていただいたケナフです。最後はやはりそのケナフを使って締めくくりたいと考えておりました。そして、乙度さん総指揮、ジンノ顧問の技術提供のもとパルプ作りから紙漉きをし、年賀はがきを作ってみてはどうかということになりました。

ですが、最終回のぶっつけ本番は難しいとのことで(と言うか、え、1ヵ月宴会ないの?という声にせかされて)来月10月に『最終回に向けての打合せの幹事会』の名のもとつまりは『宴会』(やっぱり)を開催することに致しました。日程は後日あらためてご案内いたします。皆さまが幹事です。できるだけご参加いただきますようよろしくお願いいたします。

ほんと皆さまのお陰です。ケナフ共々、こんなに楽しい会に育てて頂いて会長としてこれほど嬉しいことはありません。
心から感謝し、お礼申し上げます。

<以下、河部記>
              ** 記 **
1.日時 : 平成14年9月20日(金)  19時〜21時
2.場所 : 『ダイニングバー・ピアシェーレ』 (イタリアンレストラン)
        【http://www1-1.kcn.ne.jp/~piacere/
        大阪市北区西天満6丁目9−9 関西テレビ近くの久栄ビル1F TEL 06−6366−7064
3.参加者 : (順不同)
         松下かほるさん、ジンチャン、乙度昌司さん、鷺村知子さん、前田秀美さん、橋本沢生さん、橋本圭子さん、河部誠
4.レジメ : 
 今回も松下会長が以下の立派な資料を作ってきてくれました。皆でイタリア料理に舌鼓を打ちながら、ケナフの勉強を致しました!?

第4回ケナフの会
☆ 前回のおさらい
(1)植物は自分の体になる栄養を自分自身で作りますが、その作業を何といいますか?
(2)クロロフィルがキャッチする太陽光をエネルギーとして、植物は大きくなりますが、太陽光とそのほかに必要な要素は何ですか?
   (      )と(      )
(3)植物は大きくなるとき有機化合物を合成します。この有機物のことを一般に何と呼びますか?またその代表的なものは何ですか?
(4)有機化合物が生まれたあと、空気中にはある物質が余ってきます。森林浴が体にいいと言われる所以でもあるこの物質とは何ですか?
(5)人間は呼吸によって取り入れられた酸素を細胞のある組織で燃焼させて活動エネルギーを得ていますが、その組織とは何ですか?
(6)植物は大気中の二酸化炭素を取り込み、それをセルロースとして自分の内に固定し、その植物を食べた動物が地中に埋もれて長い年月を経てある物質に変化します。その物質とは何ですか?

人間が生きて行くために、植物はこんなに助けてくれていたのですね。再認識いたしました。炭水化物しかり、酸素しかり。すごいですね。有り難いです。大切にしなくては。☆ 連休の間に非木材紙と呼ばれるケナフパルプを使った製品を探してきました。その前にその非木材紙って何なのかということを調べてみましょう。

(1)まずは紙の歴史から
 現存する最古の紙は、中国の前漢初期(紀元前2〜1世紀ころ)と推定される墓から発見されています。これは大麻を使っているそうです。紙作りの技術は、中国〜シルクロード〜中近東〜ヨーロッパへ。ヨーロッパでは亜麻や木綿が原料として用いられるようになります。東方へは、日本でコウゾやミツマタ、ガンピなどを原料として用いるようになり、それらは和紙という非木材紙に。コウゾやミツマタ、ガンピは植物学的には樹木だそうですが、木質部をパルプ化する木材紙と違って、皮の繊維を利用するところから非木材紙として扱われています。

(2)世界で生産される紙の量は年間およそ3億トン。う〜ん、想像がつきませんね。ただ、これを積み上げた場合、地球と月の間を8往復する距離になるそうです。

(3)では、非木材紙の特徴とは?
その1 長持ちする、劣化しにくいということ
 今日使われている一般書籍の紙は約100年の寿命と言われています。世界の図書館にある蔵書の傷みがその証拠です。一方、中国では古墳の中から、2000年以上も前の紙が見つかっています。敦煌の洞窟で発見された膨大な巻数のお経は、調査の結果、1000年〜1600年も前のものと分かったそうです。正倉院には奈良時代に麻やコウゾ、ガンピを原料にして作られた紙が、今もきれいな状態で保存されています。また、丈夫であることが必須条件の紙幣には、ほとんどの国が非木材紙を採用しています。
 日本 ・・・ 明治時代からミツマタが原料。現在はマニラ麻。
 アメリカ、イギリス ・・・ 木綿と亜麻
 フランス ・・・ 麻

その2 風合が良いこと
 木材紙にはない独特の風合いがあります。素朴さ、手触り、気品、温もり、繊細、あるいは荒々しさなど。障子紙やコットン紙なども。

その3 パルプ化が容易であること
 大きな工場で大かがりな機会設備を用いなくとも、比較的簡単にパルプ化できるようです。つまりは少ない資本でパルプ工場ができるということです。海外でもすでに始まっていますが、生産量としてはまだまだ少ない状態です。ケナフ栽培先進国は、中国、タイ、アメリカ、オーストラリアなど。それに追随して、ベトナム、ミャンマー、フィリピン、カンボジアなど東南アジアも。

(4)さて以下は非木材紙であるケナフを使った製品の一部です。
@ 画材店で
 非木材水彩紙 ・・・ ミューズケナフ紙  ¥340
A ダイエーで
 ケナフペーパーボウル ・・・ ケナフパルプ50% + 木材パルプ50% ¥148
 ケナフペーパーカップ ・・・ ケナフパルプ50% + 木材パルプ50% ¥128
B ジャスコで
 排水口用ケナフ水切り袋 ・・・ ケナフパルプ15% + 和紙  ¥198
C その他ケナフ製品ではないが木材パルプ以外の製品もありました。参考まで。
 ・ロイヤルホームセンターで
   油こし紙 ・・・ 綿40% + レーヨン60%  ¥108
 ・ジャスコで
   メリタコーヒーフィルター ・・・ 竹パルプ60% + 木材パルプ40%  ¥138

以上のように、残念ながら100%ケナフパルプという製品はまだありません。しかし、木材パルプ製品と比較して価格的に高いという印象は受けませんでした。

そのほか、非木材紙を使った製品として、今回確認していませんが以下のものがあるそうです。
@ マクドナルドが長野オリンピック以来ビッグマックなどに用いていた発泡スチロール容器を廃止し徐々に非木材紙に切り換えていったこと。
A キャノンのコピー用紙
B コクヨのOAデザイン紙
C キッコーマンの『マンズ・モンビオ』のワイン・ラベル
D 京都全日空ホテルの壁紙

☆ ケナフは生態系を乱す?
 外国生まれのケナフはセイタカアワダチソウ(背高泡立草)やブタクサのように日本で繁殖し、在来種を駆逐したり、生態系を乱すのではないか・・・というケナフの帰化を懸念する声があります。しかし、ケナフは以下の理由からそんな心配はありません。
@ セイタカアワダチソウなどは他の植物を寄せ付けず、自分だけで広がっていく植物ですが、ケナフはそういう繁殖の仕方はしない植物です。
A 雑草がはびこっていると発芽せず、仮に発芽しても大きくならずにほかの植物に負けてしまいます。実際、草取りをしないと栽培に失敗するほどです。
B 1年草で根からの繁殖はありません。花粉を飛散させることも不得意で、花粉アレルギーもありません。
C 種は発芽可能な種子に育つことが難しく、地面に落ちることも少ないのが実際です。また、ケナフパルプを作るために刈り取るのは、花の咲きはじめか少し盛りになったころなので、実が結実する前に刈り取ります。ですから、爆発的に繁殖するということはありえません。
D ケナフは生長が早いので生命力が強いと思われがちですが、人間が栽培しないと育ちません。
 世界でのケナフの自生地は20箇所程度。繁殖して自然の植生を荒らすということはありえません。
E 参考までに、爆発的に繁殖したと言われているセイタカアワダチソウでさえ、現在の日本ではこういうことになっていると書かれた文章がありますのでご紹介します。

 ・・・しかし、全国的に見ると、その姿がいつの間にか心なしか少なくなって、むしろ、ススキが盛り返しているということに不思議な印象を受けました。
植物学のほうでは<馴化(ジュンカ)>という言葉があるのだそうです。その土地や風土に慣れ親しんできて、角がとれてきて、なんとなく皆さんの仲間入りをさせてください、みたいな感じになってくることを<馴化>というふうにいうのだそうですけれども、たぶんセイタカアワダチソウの世界にも<馴化>ということが起こりつつあるのではなかろうか。
・・・最近、よく観察しますと、おもしろいことに、セイタカアワダチソウそのものの背丈がむかしの半分くらいに低くなっていました。さらに、ススキとあれほど猛烈な激戦を繰り返していたセイタカアワダチソウが、うまく共生しているといいますか、セイカタアワダチソウとススキが同じ地帯に、うまく混じり会って一緒に生えているという風景も見ることができます。
ああ、セイタカアワダチソウもついにこの日本列島に馴化する道を選んだのか、というふうに思いました。

                ・・・『人生の目的』五木寛之著より抜粋

繁殖力の強さは驚異的だ。1本の茎に万単位もの種子を作り、しかも種子には冠毛があって風で広範囲にばらまかれる。地下茎でも1年で50倍以上にも増える。地下茎や根から他の植物の生長や種子発芽を妨げる「アレロパシー物質」を出し、競争相手のブタクサやススキを蹴散らす。こうして、セイタカアワダチソウは日本の秋の覇者となったのである。
 ところが最近、場所によってはススキが復権し、セイタカアワダチソウの勢いは衰えてきたという。自らのアレロパシー物質による「自家中毒」で繁殖率が下がったとも、今まで不在だった病気や害虫といった天敵が数十年の時を経て出現してきたとも言われている。
・・・『自然の愉しみ方』山と渓谷社より抜粋

☆ さてこれからは・・・
来月10月中旬には、ケナフの花が咲き始めると思います。薄い黄色で芙蓉の花に似た、華やかでいて、儚げでそんな趣のある花です。秋風に揺れる麗しい様をどうかしばらくそっと眺めてお楽しみくださいませ。花が咲き終わり、実が結実したところで、ケナフの会も最終回とし、できれば茎や葉、花などを利用して締めくくりたいと思っています。どうか最後までお付き合いくださいますよう、よろしくお願いいたします。

******************************************

最後に、おさらいの答えです。
 (1)光合成
 (2)二酸化炭素と水
 (3)炭水化物、糖
 (4)酸素
 (5)ミトコンドリア・・・ 『30分から始めるウォーキング』という本に詳しく載ってました。
  筋肉の酸素利用 : 運動時に酸素の需要の多い筋肉には豊富な毛細血管網がある。また筋肉には、筋繊維の中にミトコンドリアを配備していて、肺から送り込まれた酸素はミトコンドリアに供給される。
  ミトコンドリア : 全身の細胞の中にあり、酸素を使ってエネルギー物質を作る唯一の機関。筋肉の酸素利用能力はミトコンドリアの量で決まる。全身持久運動によって、筋肉の毛細血管分布密度は高まり、ミトコンドリアの量も増えてくる。
 (6)石炭または石油

by 『ケナフの会』

5.スナップ:

いつものピアシェーレ 「あれ」 「まあ」 「いぇ〜い!」「んふ!」
おいしいイタリア料理とケナフの話で・・・ 「わしが最後の会長や」 「ん〜、とってもキ・レ・イ」

以上