【最新更新日 : 2004/07/09 (金) 19:31:10 】
『ケナフの会』(PARTU)
第5回「ケナフの会」活動報告
いよいよラス前のケナフの会、楽しいひとときはあっという間に過ぎ去ってしまいます。その刹那の思いでをこのページに刻んで・・・。
『ケナフの会』の皆さま ・・・ 松下です。
昨日はお忙しい中、また週末でお疲れの中、『ケナフの会』にお集まりいただき有り難うございました。
ほんとに楽しい雰囲気で時間が過ぎるのもすっかり忘れておりました。
最終回に向けて、なかなかいいムードに盛り上がってきた感じです。
まいど! お世話になります。 河部です。
昨日は「ケナフの会」ラス前パーティーに参加させて頂きまして、ありがとうございました。誠に(は?)楽しいひとときでした。出張帰りでアゴがかなり上がった状態で出席しましたが、一口飲んで皆様と会話をした瞬間、疲れが飛んでしまいました。幇間もどきまでやってしまいました?!
ところで、今朝、ケナフを見ましたらまたまた20cmほど伸びて2mを超えていました。つぼみも出てきて開花はもうすぐそこです。昨日は自慢話は出来ませんでしたが、近日中のお楽しみ・・・。【ケナフ日記へ】
橋本さんのところも新しい世界へ飛躍されるとのこと。私も自分に気合を入れて行きたいと思います。皆さん、共に頑張っちゃいましょう!!
ありがとうございました。
** 記 **
1.日 時 : 平成14年10月18日(金) 19時〜21時
2.場 所 : 『ダイニングバー・ピアシェーレ』
3.参加者: 乙度さん、八木さん、ジンチャン、平尾さん、真由美さん、前田さん、鷺村さん、橋本シェフ、圭子さん、河部(以上10名です)
4.レジメ : 松下会長がまたまた力作を送ってくれました。皆さん、一度チャレンジしましょう!
第5回 ケナフの会 ● ケナフからはがきを作ってみましょう! 1.パルプをつくる − 用意するもの − ケナフ(生なら1kg、乾燥したものなら200gを数日水につけたもの)・ナイフ・はさみ・木づち・ミキサー・ステンレスまたはホーローの鍋(アルミは不可)・あれば圧力鍋・攪拌棒(木またはガラス)・布袋(ふきん、手ぬぐいなどで作る)・ゴム手袋・金網のザル 前処理 ◆ 生のケナフの場合 刈り取ってすぐのケナフは手で簡単に皮がむける。刈り取ったケナフの葉を取り、ケナフの茎の皮をむき、むいた皮を1cmくらいに切る。芯(木質部)は包丁、カンナなどで1cm以下に小さくそぎ切りし、木づちでたたく。 ◆ 乾燥したケナフの場合 茎を30cmくらいに切り、ナイフで皮をはぎ取る。皮は1cmくらいに切る。芯はなたでそぎ取って、木づちでたたき、バラバラにする。 @ 皮と芯を別々にミキサーに入れ水を加えて攪拌する。(15〜20分) A ミキサーで処理したケナフを鍋に入れ、ケナフが浸るくらいの水を入れる。 B 圧力鍋を使用する場合は約1時間、その他の鍋の場合は約3時間煮る。(水が少なくなったら適宜加える。) C 煮え終わったら、そのまま30分蒸らし、水を捨て、布袋にあけてよく水洗いする。 D 水を切って布袋の上から木づちでたたく。 これでパルプの出来上がり。保存したいときはよく絞ってから広げて乾燥させること。 2.紙漉き(はがき) − 用意するもの − 1で作ったパルプ(乾燥パルプ3gではがき1枚)・紙漉きセット(大型文具店にあり)・ペットボトル(1.5〜2リットル)・ビー玉・でんぷんのり少々(チューブ入りの白いのり、または洗濯のり)・色紙、葉っぱなど(模様を入れる時に使う)・水受け(洗面器、たらいなど)・タオル数枚・アイロン @ ◆ 乾燥パルプの場合 1〜2時間水につけておき、細かくちぎり、ペットボトルに入れる。 ペットボトルの3分の1くらいの水とでんぷんのり(小豆1粒大)を加え、ビー玉を入れて蓋をする。ドロドロになるまでよく振る。 ◆ つくりたてのパルプの場合 パルプをペットボトルに入れ、水とでんぷんのり(小豆1粒大)を加え、ビー玉を入れてドロドロになるまでよく振る。 A 水受けの上で紙漉きセットのすき枠と網板、網(または不織布)をセットし、ペットボトルから@で作ったパルプ液を均一の厚さになるように流し込む。 B 色紙や葉っぱなどをすき込みたい場合は、上にのせ、さらにパルプ液を薄くのせる。 C 網(または不織布)と網板をのせ、指で水分を絞る。 D 枠から網板ごと取り出す。このときずれたりしないよう指でしっかり押さえる。 E 網板だけを外し、タオルにはさんで上から押さえ、しっかり水分を取る。 F 網(または不織布)をそっと外す。 G 窓ガラスに貼って約1日乾かしてできあがり。急ぐときはタオルの上からアイロンをかける。 どうですか? なかなかおもしろそうでしょう? 一度挑戦してみてください。 以上 |
4.スナップ :
![]() |
![]() |
![]() |
ケナフ美人に囲まれて | 「ねえ、君、君、まあ飲みたまえ」 | 「パパもはあ〜い!」 |
![]() |
![]() |
![]() |
ケナフ美人に挟まれて | シェフとママにはお世話になりました | 若返った?!ケナフ大将 |
5.最終回のご案内
『ケナフの会』の皆さま ・・・ 松下です。
最終回『ケナフの会』を先にご案内のとおり開催いたします。
サントリー見学の予約の都合上、申し訳ありませんが、参加のご都合のほどお知らせくださいますようよろしくお願いいたします。
下記は先にご案内どおりの内容です。
******************** 記 *************************
1)集合日時 : 平成14年11月16日(土) 12時00分
2)集合場所 : JR京都線 山崎駅ロータリー前
3)催し予定 : 宴会は16時以降となりますので、お食事は軽く済ませてきてください。
@ 12時15分 〜 『アサヒビール大山崎山荘美術館』見学
大正から昭和初期に建てられた英国風の山荘を再生した美術館。河井寛次郎、濱田庄司、バーナード・リーチなどの陶器作品を、安藤忠雄氏設計の新館ではモネの傑作「睡蓮」ほかを展示。
A 13時15分 〜 『サントリー山崎ウィスキー工場』見学
今年もやります。皆さまよくご存知の工場見学&試飲コースです。
工場見学からご参加の方へ ⇒ JR山崎より徒歩10分程度です。
13時10分、JRの踏み切りを渡ってすぐの工場の門のところに集合願います。
B 15時00分 〜 『山崎やすらぎの里 じん亭』 にて紙漉き体験および宴会
じん亭からご参加の方へ ⇒ 『じん亭の庭』サントリー山崎工場のすぐそこ。お電話いただければお迎えにあがります。
コースは@〜Bのどのコースから参加していただいても結構です。ご希望のコースをお知らせください。
『じん亭』での時間制限はありません。宴会後の宿泊もOKです。ただし、男性は屋外設置の高級宿泊施設に限りますのであしからず。
4)宴会メニュー :
@ 昨年より断然パワーアップした平尾ご夫妻の超傑作キムチ鍋
A 橋本シェフによる創作料理(橋本さんよろしくお願いいたします。)
B ケナフうどん ・・・ どんな味かはお楽しみ!
C おにぎりまたはお茶漬け ・・・ 炊きたてを贅沢に
D その他皆さまがお勧めの『これぞ酒のおつまみ』(やっぱりー)
E ビール、ワイン、日本酒ほか
・・・ ビール以外はできれば持ち寄り品で賄いたいな。そのほかお勧めがありましたら是非お知らせください。
『私(僕)はこれを持っていく!』ということで、先にお知らせいただけるとなおさら助かります。
費用については、集計して全員で割り勘とさせていただきます。
5)その他 :
紙漉き体験について特に持参していただくものはありません。
ご家族、ご友人どなたでも参加大歓迎いたします。
以上
第4回「ケナフの会」活動報告
(松下会長記)
皆さま、昨日はお疲れさまでした。
今回の参加者は、乙度さん、河部さん、圭子ママ、鷺村さん、ジンチャン、前田さん、松下でした。
当初は2名だけの参加予定が結局はまたまたワキアイアイ。当会の趣旨を『宴会』としておいた効果がここにきて出た?皆さま、週末の金曜日でお疲れのところ本当に有り難うございました。
ケナフの生長記録では乙度さんが1メートル70センチを超えましたとのこと。すばらしいです。さすがです。花が咲くまでには、もう少し伸びそうですね。
さて、これ!という目的もなく、何となく育ててみます〜?と始めたケナフの会も、今回でもう第4回目となりました。そろそろ中だるみになりそうな・・・そんな心配も何のその話題満載、あっという間に時間が過ぎてしまいました。あ、お勉強も少ししましたよ。(ね、皆さま、口裏合わせよろしく。)河部さんの万歩計クイズ、以外や以外湧きましたあ。次回も是非やりましょう。
橋本さんご夫妻へ・・・
貴重なしかも私物の日本酒、ちょっとだけ試飲のはずが・・・
寄ってたかって申し訳ありませんでした。これに懲りずによろしくお願いします。
そして、鬼が笑う?来年の『まだ名なしの会』の予定もアイデアの宝庫、『いちびり』ぞろいのなせる技おおよその企画も出ましたし昨年の小笠原会長のコットンボールの会からスタートしたこういう貴重な集まりを今後も何かしら続けて行ければということになりました。
さて、次回の『ケナフの会』ですがまず麗しい花を存分に楽しんでもらい、実が結実した後の11月をめどに最終回として開催したいと思っています。その最終回はいったいどのように? 今夏の酷暑の中、皆さまに愛情込めて育てていただいたケナフです。最後はやはりそのケナフを使って締めくくりたいと考えておりました。そして、乙度さん総指揮、ジンノ顧問の技術提供のもとパルプ作りから紙漉きをし、年賀はがきを作ってみてはどうかということになりました。
ですが、最終回のぶっつけ本番は難しいとのことで(と言うか、え、1ヵ月宴会ないの?という声にせかされて)来月10月に『最終回に向けての打合せの幹事会』の名のもとつまりは『宴会』(やっぱり)を開催することに致しました。日程は後日あらためてご案内いたします。皆さまが幹事です。できるだけご参加いただきますようよろしくお願いいたします。
ほんと皆さまのお陰です。ケナフ共々、こんなに楽しい会に育てて頂いて会長としてこれほど嬉しいことはありません。
心から感謝し、お礼申し上げます。
<以下、河部記>
** 記 **
1.日時 : 平成14年9月20日(金) 19時〜21時
2.場所 : 『ダイニングバー・ピアシェーレ』 (イタリアンレストラン)
【http://www1-1.kcn.ne.jp/~piacere/】
大阪市北区西天満6丁目9−9 関西テレビ近くの久栄ビル1F TEL 06−6366−7064
3.参加者 : (順不同)
松下かほるさん、ジンチャン、乙度昌司さん、鷺村知子さん、前田秀美さん、橋本沢生さん、橋本圭子さん、河部誠
4.レジメ :
今回も松下会長が以下の立派な資料を作ってきてくれました。皆でイタリア料理に舌鼓を打ちながら、ケナフの勉強を致しました!?
第4回ケナフの会 ・・・『人生の目的』五木寛之著より抜粋 繁殖力の強さは驚異的だ。1本の茎に万単位もの種子を作り、しかも種子には冠毛があって風で広範囲にばらまかれる。地下茎でも1年で50倍以上にも増える。地下茎や根から他の植物の生長や種子発芽を妨げる「アレロパシー物質」を出し、競争相手のブタクサやススキを蹴散らす。こうして、セイタカアワダチソウは日本の秋の覇者となったのである。 by 『ケナフの会』 |
5.スナップ:
![]() |
![]() |
![]() |
いつものピアシェーレ | 「あれ」 「まあ」 | 「いぇ〜い!」「んふ!」 |
![]() |
![]() |
![]() |
おいしいイタリア料理とケナフの話で・・・ | 「わしが最後の会長や」 | 「ん〜、とってもキ・レ・イ」 |
以上