【最新更新日 : 2004/07/09 (金) 19:31:56

『ケナフの会』

LAST IN ケナフの会 活動報告  
第4回〜第5回活動報告       

第3回「ケナフの会」活動報告
「皆さま ・・・ 松下です。
昨日はお疲れさまでした。 ”ワキアイアイ”とはこういうことをいうのでしょう。
ほんといっぱい食べていっぱい飲みいっぱいしゃべりましたね。
久しぶりに皆さまと楽しい時間を過ごすことができましたこと本当に嬉しく思っています。
そして、私が何よりも嬉しく思ったのは皆さまがうちの子ケナフをよく観察し、大切に育ててくださっているということ。
もうそれだけで充分でございます。 感激です。有り難うございました。
とにもかくにもケナフはまだまだ生長します。 そして『ケナフの会』もまだまだ続きます。
次回もどうかよろしくお願いいたします。 また後日ご案内させていただきます。」

<以下、河部記>
              ** 記 **
1.日時 : 平成14年8月24日(土)  19時〜21時
2.場所 : 『ダイニングバー・ピアシェーレ』 (イタリアンレストラン)
        大阪市北区西天満6丁目9−9 関西テレビ近くの久栄ビル1F TEL 06−6366−7064
3.参加者 : (順不同)
         松下かほるさん、ジンチャン、乙度昌司さん、八木禧明さん、前田秀美さん、
         平尾禎孝さん、平尾真由美さん、橋本沢生さん、橋本圭子さん、河部誠
4.レジメ : 
 今回も松下会長が楽しいクイズ形式で演出、皆でイタリア料理に舌鼓を打ちながら、ケナフの勉強を致しました。特に「土という幸福」というメッセージ、いいですよ! ぜひご一読を。

☆ ケナフとは・・・おさらいプラスアルファ
ケナフは(     )科 (     )属の(  )年草です。ちょうど(    )に似た小粒の黒っぽいタネをまくと2〜3日で発芽します。春にまいたケナフが、ぐんぐん生長し秋の収穫期には高さ3〜5メートルに達します。
その頃には茎の太さも3〜5センチになっています。まっすぐ上に伸び、普通は横には広がらないので、遠くからは(    )かヨシの仲間のように見えるかもしれません。葉は初めは先端の尖った卵形、生長とともに掌状に三裂五裂七裂していきます。
花が開くのは秋口です。オクラやアオイの花と似ていますが、(   )枚の花弁は淡いクリーム色で、花芯は暗赤色。さわやかですがすがしく、時には淋しそうにもはかなげにも見えるその姿は観賞用にもなっています。
しかし、花が開いているのはごくわずかな時間です。朝咲いて、午後にはしなだれはじめ、3日もするとすっかりしぼんでしまいますが、花は次々に咲き続けます。
 花のあとに実がふくらみ、結実します。実は『さく』と言われる毛質の包みにおおわれ、さらにそれをトゲのある『がく』が守っています。
実の中は(   )つに分かれ(5枚の花びらごとに袋をつくる)一つの袋ごとに3〜5個の種子が入っています。ですから一つの実から、15〜25個の種子が採集できます。

☆ 理科の授業 ・・・ なぜ植物は二酸化炭素を吸収するのか

小学校の理科の授業を復習します。植物が生長する仕組みをおさらいしておきましょう。

(1)体のもとになるタンパク質やカルシウムを、食事で摂取できる人間とは違い、植物は自分の体になる栄養を自分自身で作りますが、その作業を何といいますか?

(2)葉緑素がキャッチする太陽光をエネルギーとして、植物は大きくなりますが、太陽光とそのほかに必要な要素は何ですか?
 @ 二酸化炭素と水   A 水素と水   B 酸素と水

(3)植物は大きくなるとき有機化合物を合成します。この有機物のことを一般に何と呼びますか?
 @ たんぱく質   A アミノ酸   B 炭水化物

(4)有機化合物が生まれたあと、空気中にはあるものが余ってきます。さてこのあるものとは何ですか?
 @ 水素   A 酸素   B 窒素

(5)人間をはじめとする動物の多くは、こうして出来た有機物を、食物として摂取し、それを人間の細胞のある組織で燃焼させることで、活動エネルギーを得ています。さてこの組織とは何でしょうか?
 @ デオキシリボ核酸   A アドレナリン   B ミトコンドリア

(6)植物は温暖化防止に役立つと言われるのは、大気中の物質を取り込み、それをあるものとして自分の内に固定してしまうからです。さてその物質とあるものとは何?
 @ 酸素とアミノ酸   A 二酸化炭素とセルロース   B 窒素とクロロフィル

☆ 最後に、ケナフの生長がいまひとつ芳しくないあなたに心を込めて贈ります。
< 土という幸福 > 
 1坪でも2坪でもあるいはプランターひとつでも、自分の土を持つことができれば、それを持たなかった時に比べて人生は確実に豊かになる。自分の好みや事情に応じて、植木鉢ひとつの土からも土という幸福は始められる。自分の身の廻りに、わずかでもいいから生きている土を持ち、そこに種をまく。そうすればそこで土のある人生が始まる。ぼく達が、自分の足でその上に立つことができるほどの土があれば、土のある人生はそれだけ確かなものとなり、やがてはぼく達は陸上生物であるという底なしの安心感と、陸上生物全体としての希望を共にすることができるようになるだろう。ぼく達が陸上生物であるということは、土なくしては生きられない生物であるということと同時に、土さえあればそこで基本的に安心して生死してゆける生物でもあることなのである。                 ・・・『森羅万象の中へ』山尾三省著より抜粋
  

< 参考 >
(1)植物はどのようにして大きくなるの?
体のもとになるタンパク質やカルシウムを、食事で摂取できる人間とは違います。幹や枝の組織となる栄養を、外から取り入れるわけではない植物が、なぜあんなに大きくなれるのか、大きくなる養分をどこから取り入れてくるのか。そんな素朴な疑問に対する答えが『光合成』です。
→ 光合成・・・植物が太陽の光を利用して、炭酸ガスと水からでんぷん(炭水化物)を作る働き。

(2)水と二酸化炭素がむすびつくとき炭水化物が生まれる
葉緑素(クロロフィル)のキャッチする太陽光をエネルギーとして、植物は自分の体になる栄養を自分自身でつくります。つまり、根が吸い上げた水分と大気中から吸収した二酸化炭素をもとに生命のもとになる有機化合物を合成するのです。ですから、炭素と水から出来た、この有機物のことを、炭水化物ともいいます。一番簡単なものが糖(ブドウ糖)です。
 
(3)森林浴が体にいいといわれる所以は?
水と二酸化炭素が結びついて炭水化物が生まれたあと、水(H2O)の中にあった酸素が余ってきます。森林のすがすがしい空気は、この余分な酸素が大気中に放たれたからです。
 
(4)人間はそれらをどのように利用しているか?
人間をはじめとする動物の多くは、こうして出来た糖をはじめとする有機物を、食物として摂取し、それを細胞のミトコンドリアという組織で燃焼させることで、活動エネルギーを得ています。ものが燃えるには酸素が必要です。体内でも同じです。呼吸によって取り入れられた酸素が作用し糖が燃焼するとき、そこに含まれていた炭素が解放され、息として吐き出されてくるのです。

(5)植物が温暖化防止に役立つ理由は?
 植物の繊維(セルロース)は、糖からつくられます。澱粉もそうです。植物が温暖化防止に役立つのは、大気中の二酸化炭素を取り込み、それをセルロースとして自分の内に固定するからです。そうした植物や、その植物を食べた動物が、大昔に地中に埋もれ、長い時間をかけて出来上がったのが、石炭や石油のような化石燃料です。

(6)化石燃料を燃やすことの弊害は?
化石燃料が燃えるときには、そこに何千年何万年の間固定されてきた炭素が解き放たれます。酸素と結びついた二酸化炭素となって、空気中に放出されることになるのです。
 植物が今日のように繁殖する前の地球は、現在よりもずっと二酸化炭素濃度が高かっただろうと考えられています。繁茂した植物が、私たち人間に最も住みやすい地球環境を生み出してくれたのです。ところが人間は、せっかく炭素を閉じ込めたまま地中に眠っていた化石燃料を掘り出し、それを燃料として利用することを思いつきました。掘り出した化石燃料を燃やし、その中の炭素を解放してしまったのです。もちろん化石燃料というエネルギー源を活用することは、人類の進歩や幸福のために必要なことでした。しかし、それによる弊害が明らかになった現在、私たちはもう一度、知恵を働かせることで、それに対処していかねばなりません。
 そこで、二酸化炭素を大量に吸収し、その吸収した炭素を固定する能力に優れているケナフの出番となるのです。

by 『ケナフの会』

5.スナップ:

さっそく「カンパ〜イ!」 ますますお美しくなって行きます Book倶楽部と合流です
いつもおせわになるピアシェーレさん レジメとデジカメに見入る乙度氏、八木氏 ケナフ四人組です
黙々と前田さん 今日も楽しい勉強会でした! 実はあと二人います。さて誰でしょう?

以上

第2回「ケナフの会」活動報告
 第2回『ケナフの会』は、前回に引き続き『新生BOOK倶楽部』とのジョイントとなりました。「司馬遼太郎記念」を含む文学散歩と鶴橋界隈を歩く食と文化の探訪で、一粒で二度おいしい会となりました。 

** 記 **

   1.日 時 : 平成14年7月14日(日) 
             近鉄鶴橋駅改札口にpm.2:00集合
   2.場 所 : 鶴橋の名門焼肉店「鶴一」
           【http://www.osaka-etoko.ne.jp/special/gourmet/03_tsuruiti.html
 3.コ−ス : 『新生Book倶楽部』特別課外活動、「司馬遼太郎記念館」にて“竜馬がゆく展”等を見学、しばし2万冊の蔵書に囲まれて司馬遼の世界に・・・ その後、小阪界隈を散策の後、鶴橋にてワ−ルドカップ共催国である韓国の食文化探訪?!合わせて「ケナフ」の話で盛り上がりました。
   4.参加者 : (全部で15名ものご参加を頂きました。順不同です)
            平尾さんご夫妻    横道さん   八木さん    前田さん    松下さん  ジンチャン   平井花織さん
              鷺村さん   後藤さん   元栄さん   多久島さん   美坂さん   馬場氏さん  河部

☆ 松下会長さんのメッセージです。

☆ ケナフのひとり言 ☆

@ 生まれは紀元前
 私、ケナフはペルシャ語で麻という意味です。麻というのは夏に薄緑色の花を咲かせる1年草で、茎の内側の皮の繊維、長くて強い繊維から糸を作ります。ちなみに私はアオイ科ハイビスカス属の同じく1年草で10月中旬"ホワイトハイビスカス"とも呼ばれる薄黄色の芙蓉の花に似たとても美しい花を咲かせます。
 何かこの頃、木にかわる紙の原料として、私もえらい注目を浴びてきているようで、最近発見された植物やと思われているようですが、私と人間さんの付き合いはかなり古く、紀元前から栽培されていたとのこと。もっともそのころは紙にせず、布を織っていたようですけど、エジプトでは、人々の服やミイラを包む布の材料のひとつが私からとった繊維やったそうです。
 さらに南アジアや中近東などでは、紙や布だけでなく、繊維は麻袋や紐、魚を捕る網、綱などをつくり、茎はさとうきびのように絞ってジュースやお酒までつくることもでき、芯は燃料、種からは油をとり、油をとったカスからは、肥料や家畜のエサをつくるそうです。ムダになるところがないというのが私の自慢です。

A 紙に生まれ変わる?
 日本で使われている紙の99%は木から作られているらしいですね。それも世界中の森から切り出した天然の木や植林して育てた木を使っているようです。もちろん切り出された木がすべて紙の材料になるのではないのでしょうが、今、世界中の森から木がどんどん切り出されていて、いつかは地球上の森がなくなるかも知れんと心配しています。
ところで木から紙を作るようになったのはいつの頃からか知ってはりますか?
ここ100年ほどって聞いてますけど、それまでは、おもに草の繊維や麻や綿などのボロ布を原料にして作っていたらしいです。紙は今から2100年以上前の中国で発明されたとのこと。
でも、この紙は、木から作られたものではなく、大麻(たいま)という植物の繊維からできていたらしいです。ちなみに木以外のものからつくる紙のことを非木材紙(ひもくざいし)といいます。木材紙は、森林破壊につながるので、今は木に変わる原料を探すことが大切になっています。紙の原料になる植物は色々あると思いますけど、アメリカ合衆国の農務省さんが行った研究結果によりますと、ほかのどの植物よりも私が一番育て易く、かつ収穫量も多く、紙の質もよく、おまけにそのほかいろいろ環境にいい面を持ってるほんまにいい奴やと言うてくれてます。

B 環境にいい面とは?
 地球の空気ってどんな気体から出来ているか知ってはりますか?地球の空気は、窒素・酸素・二酸化炭素などの気体が混じり合って出来ていて、どれも色・臭いともにありませんねん。
さて、これらの気体はどんな割合で混じり合っているのかといいますと、空気中で一番多く含まれる気体は窒素の約78%。2番目に多く含まれる気体は酸素の約21%。そして、一番少ない気体が二酸化炭素の約1%となっています。このバランスが崩れると、地球にとって一大事となってしまうんですね。今、とても大きな問題になっているのが、二酸化炭素の問題でしょ。二酸化炭素の増え過ぎは、地球温暖化につながって、温暖化になると地球の気温が高くなるんですね。
そしたら、二酸化炭素が増え過ぎた原因は何やと言うと、人間が工場で物を作ったり、廃棄ガスを出しながら自動車を走らせていることが主な原因なんですわ。そして、温暖化になると、さっきも言いましたように、地球の温度が上がる、台風やハリケーンなどが多く発生する、異常気象が増えるというような今までの地球バランスがめっちゃくちゃになってしまうんです。
二酸化炭素を減らしたい・・・。人間をはじめ動物は酸素を吸収して二酸化炭素を出してます。反対に植物というのは二酸化炭素を吸収して酸素を出してます。けど、森林破壊によってその植物が減ってきているんですわ。いったいどないしたらええのやろ・・・
そこで、私ケナフの出番です。今まで黙ってましたけど、実は私は他の植物に比べて、えっへん、5倍以上の二酸化炭素吸収力を持ってますねん。それにその二酸化炭素を吸えば吸うほど、私は早く育つらしいんですわ。ですから皆さん、私をしっかり育ててください。私は日本では北海道を除く全国で栽培可能で、5月初旬〜7月中旬ごろにかけて種を蒔いて水やりさえしてもらったら、肥料なんぞ入りません。持ち前の光合成能力の高さで、3ヶ月ほどで青々とした葉を2階の窓あたりまで伸ばし、日光もさえぎり、水分を早く、かつたくさん蒸発させ、周囲の温度を下げることができ『天然のエアコン』の役目もはたします。花が咲くまでは、皆さんにあきられることのないように、葉の形も生長過程で変えていきますし。どうかこれからも私ケナフをよろしくお願いいたします。

by 『丸投げ』ケナフの会

会のスナップです
初参加の方も 八木さんも、横道さんも わになろう会?
「このお肉、おいしゅうございますわ」 「ケナフ3人組で〜す」 もう少しで食われちゃいます
焼肉でさらにパワーアップ だんだん止まらなくなってきました 「誰か、止めて〜っ」

第1回 設立記念パーティー
 第1回『ケナフの会』設立記念パーティーが盛大に開催されました。今回は偶然にも『新生Book倶楽部』も同じ場所で行われ、ジョイント企画となりました。「ケナフの会」のメンバーは前回「綿の会」でお世話になった方々ばかりで、とても楽しい会となりました。

** 記 **

● と き : 平成14年6月20日(木) 19時より
● ところ : ダイニングバーピアシェーレ(イタリアンレストラン)
        大阪市北区西天満6丁目9ー9久栄ビル1F TEL(06)6366-7064
        ホームページ URL http://www1-1.kcn.ne.jp/~piacere/
● 参加者 :

(河部)(西)(ジンチャン)(乙度)(小笠原)(多久島)
(横道)(橋本)(八木)(松下)
(敬称は略させていただきました)

松下かほるさん(「ケナフの会」会長)からの、ケナフについての薀蓄です。

Earth Aid(環境保全植物)ケナフ : Kenaf (Hibiscus Cannabinus  L.)

@ 地球温暖化防止に役立つ 
   ・・・二酸化炭素の吸収・固定化能力が高い
A 湖沼・河川をきれいに 
   ・・・肥料吸収力が抜群!中でも水中の窒素・リンの吸収能力が良く、水質改善効果を期待されている。
B 森林伐採を防ぐ
   ・・・製紙原料となる繊維がとれ、半年で収穫が可能

 特徴 : アオイ科ハイビスカス属の1年草で紀元前からアジアやアフリカで栽培されています。木材以外で紙の原料となる数少ない植物で、森林資源保護の観点から注目されています。茎の外皮は衣料、芯は燃料、種子からは油をとってきました。
日本では、北海道を除く全国で栽培が可能で、5月から6月頃種まきをしますが、光合成能力が高く、成長が早いため3ヵ月ほどで青々とした葉が2階の窓まで届きます。秋には別名"ホワイトハイビスカス"とも呼ばれる可憐な花を次々と咲かせます。
成長した葉は、日光を遮る(さえぎる)うえ、水分を早くかつたくさん蒸発させて、周囲の温度まで下げてくれる「天然のエアコン」です。また、二酸化炭素の吸収・固定化にも優れているので、地球温暖化防止にも貢献します。ちなみに二酸化炭素の吸収率は他の植物の5倍もあります。枯れた後に炭にすることもでき、シックハウス症候群の原因ともなっている有害物質ホルムアルデヒドを除き、空気を浄化する「スーパー植物」と言われています。

− すでに色々な商品にケナフが利用されています −
● 内装用壁紙、名刺、はがき、印刷用紙
● 乾燥させた茎のガーデニンググッズ、コーヒーフィルター、掃除機紙パックなど

− お馴染みのファーストフード店でも −
 食品容器等には衛生上の理由から再生紙が使用できません。バージン材で森林資源保護に貢献できるケナフが使われています。
● マクドナルド   : 全ての紙容器に混入
● ミスタードーナツ、モスバーガー : 一部の容器に使用
● ドトールコーヒー : 紙ナプキンに使用

− 作り方のポイント −
種まき :
 @ 適期は5月中旬から6月下旬ですが、水やりが可能ならば7月下旬までOKです。
 A 場所は、じか植え、プランター、深鉢なんでもOKです。
 B 2〜3cmの深さに3、4粒をまき、土をかぶせ、たっぷりと水やりをします。
 C 5〜7日程度で芽が出ます。肥料は特にいりませんが、窒素系の肥料を始めに施すと力強く生長します。

手入れ :
 @ 発芽後、3週間ほどで、1本を残して抜き取ります。その後はぐんぐん生長し、10月中頃に花が咲き始めます。
 A 風で倒れないように支柱を立てると良いでしょう。
 B 草丈は2階の窓あたりまで伸びますが、草丈を抑えるには主茎を切って側枝を伸ばします。
会のスナップ
八木パパ久し振りのご登場です 最初は各会の趣旨説明に真剣に耳を傾けています
「おかわりぃ〜」 「ねえねえ、私ってとってもきれい?」 「はなせばわかるって!」
どことなくいつもよりおとなしい西さん 揃いました!クレオパトラ(5連嬢?) 橋本ママもお元気でした

以上