【2003年01月25日 土曜日 08:39:41】

『クマにあったらどうするか』

姉崎等 著  木楽舎

プロローグ クマが私のお師匠さん             語り 姉崎等

私は、クマを自分の師匠だと本気で思っています。なぜクマが師匠かというと、クマの足跡を見付けたときにクマを一生懸命追って歩く、そうやって追っていくうちに、山の歩き方やクマの行動などをすべて学んだからなのです。

クマというのは、人間より歩くのが達者で、地形の選び方も優れています。『なるほどこうやって歩くと人間が考えて歩くよりずっと合理的で楽だ』ということを何回もクマから学びとったのです。結局、知らず知らずのうちにクマが私に山のすべてを教えてくれたので、クマを師匠と考えるようになったのです。当時私に山を教えてくれる人はいませんでした」

「ケモノから教わるから歩き方も達者になるんですよね。」

「普通ハンターというのは足跡を追う習性があるものだから、クマはその習性を逆に利用してそういうところを逃げる。ところが、クマから習った私にしてみればクマの作戦が逆に読めるから、ああクマはここに逃げるから、私は上からクマの先に行こうって、そういう先読みもできるようになるんです」

クマが食べたら大丈夫

「アイヌの人たちがいろいろな食べものを食べているでしょう。これらは昔、クマが食べているのを見て、『クマが食べているんだから食べられる』って覚えたものが多いんです」

クマに習ったキノコ狩り

「カルスカル(キノコ狩り)なんかもクマから教わったものだね。 落ちている木の枝の上をクマがただ歩いただけでもその後からキノコが出てきます。そしてクマが歩いていないところにはひとつも出てきません。それを応用したのがアイヌの人のカルスカルなんです。そしてニキク(木叩き)って木を叩くというのも、それはクマが踏んだり転がしたりするときの振動が必要だってことがわかったからです。 クマの足跡にキノコが出るというのは、熊が歩くと枝が折れるときに振動が出るためなんです」

第一章 狩人の知恵、クマの知恵

クマは、私たちが考える以上に、人間しいう動物をじっくりと観察していて、その行動の裏をかこうと予想を超えるような知恵を使っていた。

狩人の知恵も凄いが、クマの知恵もまた恐るべきものがある。

天候を読む

「天気予報と天気図をよく見るんですよ。そうすると自分で天気を当てられるようになるんです。天気図は一生懸命みなきゃ駄目ですよ」

視界ゼロの山を歩く

「私はこうやると迷わないとか、こうやるから迷わないとは言えないけど、山をきちっと身につけていると、ほとんど方角は迷わないですね」

「沢の形を見ると、山のできがわかるからね」

驚くべきクマの知恵

「クマは一筋の足跡ならば必ずそこを人間が追ってくることを読んでいるんです。そこでわざとたくさんの足跡をつけて人間の目をくらませようとするんですよ」

まるで手品のような「止め足」

――クマの知恵といえば、「止め足」も知恵の一つですよね。猟師が足跡をたどって追っていくと、ある所から突然足跡が消えてなくなる。それは止め足を使ったからなんですね。

「それはクマが人間に追われたときの時間稼ぎの方法だね。追われるとクマは、同じ自分の足跡を戻って猟師の裏をかこうとするんです。それから、人間がとても来られそうもない危険なところをわざわざ通って逃げていきます」

――クマは止め足を作るとき、自分がつけた足跡の上を全くおなじように踏んで戻ることができるんですか。

「はい。きちんと同じ足跡の上を踏むんです。同じところを踏んで戻ります」

手負いグマ逆襲の知恵(その二)

「クマというものはもう逃げる力がないからこれで死んでもいいという考え方はなく、逆襲してでも、できるかぎり抵抗して生きようと考える。それが生きものの根性ですからね。これはあたりまえのことです」

第三章 本当のクマの姿

 姉崎さんは、ヒグマを師匠とし、常にその後を追う中から、山の中で熊の行動を誰よりも詳しく知ることになった。それは実に稀有な体験である。

さらに姉崎さんの特異な点は、クマを追いながら観察するだけではなく、いつのまにか自分がクマになりきってしまうことである。自分がクマならこんなところは通らない、自分がクマなら、こんな逃げ方はしない、自分がクマだったら、死ぬほどの重傷を負ったら、こう反撃する、などとすべて自分がクマになりきって考えるクセが身についてしまった。これこそが「クマが私のお師匠さん」という本当の意味である。

クマは里の動物

「クマは人間の行動が全部見えるような近いところに暮らしているんです。

だからといって、人間の子どもたちが近くの山に遊びに入っても、事故が起きるものではないんですよ。彼らは人を襲うというよりは、遠慮しながら人間のそばで暮らしている動物ではないかと思うんです」

雑食性で小食なクマ

「クマを知らない人たちはクマってすごく食うんだって言うんですが、ちがいます。冬眠明けのクマは腹がすいているから牛でも馬でもかぶりつくくらい食うんだって言うけど、そんなことはありません」

――それは俗説で間違いないんですね。

「そうです。それを人間にたとえて言うと、断食明けのお坊さんにごはんを食べなさいなんて言うのと同じです。普通は重湯から始まるんですよ。そうでないと快復できない。穴から出て来た後にクマは同じことをやっているんです」

出産は穴の中

「冬眠っていっても穴籠もり中は眠っているわけではないんです。まったくの穴籠もりです。もし人間がちょっかいを出したら、いつでも目覚めていつでも怒ります」

好きな食べもの

――中国料理では手のひらに蜜や栄養分がくっついているからおいしいだとか、左手がおいしいとかって言われているけど。

「右も左も同じですよ」

第四章 アイヌ民族とクマ

カラスとアイヌ民族の助け合い

「カラスは利口な鳥だから。 カラスを粗末にしないし、餌をとるとそれを分け与えてやる。カラスもそれがわかっていて、あそこに動物がいるから、その場所を覚えていて、人に教えてやれば分け前をもらえるんだって思う。知らず知らずのうちにそういう関係が生まれてきたんだと私は思っています」

カラスの葬式

――ウエペケレ(昔話)などで、アイヌ(人間)というものはカラスやキツネに山に獲物の一部を分けて置いておくものだっていう良い精神の在り方を説いたものだと思っていたのですが、そうではなくてカラスも人間から恩恵を受けて人間もカラスから恩恵を受けているという関係で回り合っているんですね。

「恩恵を受けているという気持ちはカラスも人間も持っていると思います」

狩猟は招待

――カムイユーカラ(神謡)やウエペケレ(昔話)をみると古い時代にはアイヌの人たちが狩猟に山に入ることは、カムイを自分の家に招待することだというように捉えられている。

――姉崎さんの時代のアイヌの猟師がクマ撃ちに行くときには、クマを招待するという伝統的な気持ちがどこかにあったといえるんですか。

 

「あったと思います」

――スポーツハンターとは、そのへんはぜんぜん違うんですね。スポーツハンターはクマを倒すことに喜びを見いだしているんですものね。

「うん。倒したらその後まで私らは責任を持ってやるんだから。やっぱりクマを獲れば獲るだけ責任は重たくなりますよ

第五章 クマに会ったらどうするか

人を食べてしまったクマは、それまでとはガラッと変わってしまうほど恐ろしいクマに変貌するという。どんな状況でこうした事故がおこったのだろうか。

おばあさんを食べたクマ

「千歳の一番近いところでおばあさんが襲われたことがあります。 おばあさんは、終戦直後で食糧難だったから イチゴ畑を作っていました。そうしたら山が近いところだからクマが喜んで畑に寄ってくるんですよ。その畑に昼間行けばよかったのに、おばあさんは夕方行った。クマにしてみればイチゴはもう彼らの食料になっているんです。おばあさんを見て、逆に自分たちの大事な食料を奪われると思ったのと、そのクマが子連れだったので我が子を守ろうとするのとが重なって事故になったんだと思います。

 最初から人を食おうとして襲うクマというのは、事故をもうすでに何回も起こしたことのあるクマです。そうしたクマは人を狙うんです。しかし、そのおばあさんを襲ったクマはそういうものではないと私は思っています。おばあさんは偶然二つの原因が重なったために食べられてしまったんです。 ふつうクマは人間を強い動物だと思っているから人間を襲おうとは思わないんです。しかし、一度クマが人を襲ってしまうと、他愛もないし、力もなく、抵抗もしない、『なんだ恐れていたやつがこんなに弱いのか』ってすごい自信が出るんですよ。そして襲って食べると、味も覚えるし。そうなると人を恐れずに次々と襲うようになります

家畜を襲うクマは捕まらない

「家畜を専門に襲うクマがいるんですよ。この家畜専門に襲うクマっていうやつは、たとえば馬とか牛のようにクマから見たら体が倍もあるような大きいものを襲ってみても、わりと簡単に倒せる。力が違うからね。クマの力で倒したら思ったより楽に倒せるし食ったって量があるから食いごたえはある。だから家畜に対しては自分たちの方が強いということがわかっている」

足元から巨大グマが

「クマは最初から人を襲う動物ではないと私は思っているんです。向こうの方が逆に教われたという錯覚をするんですよ」

「クマ撃ちで 死にかかっているときに接近するのが一番嫌なんですよ。とにかく倒れていたって息があれば、かかってくる動物だから。そのときに一番慎重にならなければいけないんです。クマによっては死んだふりをしてじっとしていることもありますし」

逃げてはいけない

逃げるということは一番だめです。どんなことがあってもクマに背を向けるということは一番よくないです。まず絶対に背を向けない

「逃げることは自分の命はいらないよというサインをクマに送るのと同じことです。だから絶対に逃げないこと。助かりたいと思ったら逃げるんではないよと私はいつも言っています。それから昔の人の笛を吹くとか空き缶を叩くとかっていうのは、現在のクマにはあまり効かなくなっているんですよ」

大きいクマは安心

とにかく絶対逃げないで相手の動作をゆっくり見る。真正面からこちらは立った姿勢で。そして体を揺り動かさないんです。棒立ちに立ったら動かない。動かない姿勢で相手をじいっと見て『ウオー』と言う

――目をそらさない。

人間はクマから絶対目をそらさないでいると、クマの方が逆に目をそらして周囲をヒュッと見回します。そうしてクマが立っても、まだそれでも去ろうとしないときはまた声を出すんです」

――もう一回。

「はい。それもしばらく見ていて相手が立ち去ろうとしないとき『ウオー』っと。声を出すとクマは周囲を見て、これでこの人以外に他の人間はいないんだなということをクマは考えて、それで自分の逃げる方向を定めて逃げます。ですからクマを知っていれば、私はクマは怖い動物ではないと常に話するんです」

クマにアイヌ風のあいさつ

「人を睨んでいるときに目をそらしたらやっぱりだめだと私は思います」

「クマがどういうものを嫌うかというと、昔からヘビを嫌うんですよ」

死んだふりより腰抜かせ

「音を残さないで立ち去る技を知っているのはクマだけなんです。どんな笹やぶでもせいぜい二回バサバサって音をたてたらもっと先に行っているんだけど音はたてないんですよ。だからそういうときに行ったと思って動いたらダメで、動かないでクマがあきらめるくらいの時間をかけていれば、クマの方が立ち去っていくんですよ」

「逃げようとしてもがくと、人の動くところ動くところをクマはかじるんですよ」

「どうせ逃げたって、林道を走ればクマは六〇キロも出るような足の速い動物だから、逃げても逃げきれることはないんだから、あきらめて『座りなさい』と。『腰抜けなさい』と言うの。腰抜けたら動けないんだから、彼らは抵抗しないものにはかからない習性があるから」

クマはやたらに人を襲う動物ではない

――我々みたいな山のことをほとんど知らない人間が、もしもクマに出くわしたときに、もう怖くて大きい声も出せなかったら、とにかく目をそらさないで相手をじいっと見ながら立っているのが一番いいんですか。

「たとえば腰が抜けて座っていてもいいから、相手から目をそらさないのがいいと思う。相手の動作を読み取って、目と目でお互いに見合いっこして、相手の動きをじっと見ていると相手もこちらの動きをじっと見て、クマは『この人動かない、敵愾心がないんだな』って思う。やっぱり自分が襲われるっていうことの方が彼らには怖いんです。人を襲うときの多くは、クマの方が逆に襲われたという錯覚から襲うんですから」

タバコの匂いを嫌う

「クマは鼻がいいから、タバコの匂いで、ああ人間がいるなって寄ってこないんです」

クマは竿をこえて近づかない

「クマは引っ張っているものを跳び越えてはこないんです」

「釣り竿を振り回してクマに大声を出していたら、あとは根気の強い方が勝ちですね。クマの方が根気負けして、これ以上いても魚をくれないなと思ったら向こうから立ち去ります」

ベルトを振りまわすのは有効

「ベルトなどを振りまわしたり動かしていることは効果がある」

Tシャツを燃やして助かった

「脱いだTシャツにライターで火を点けたんですよ。火が点いてボーッて燃えたらクマが逃げていった」

ナタは経験者が使えば有効

「猫が身軽っていったってクマは猫以上です。前足を振り下ろして襲って来る速さというのは」

クマは木登り上手

――人間が木に登ったら駄目だということですね。

「はい。彼らはとっても上手なんですよ。フーッとクマは立ち上がって、その人は引きずり降ろされて。降ろされた瞬間に倒されてしまうから」

クマを避ける方法、ペットボトルの音

――クマに出会わない方法

「空のペットボトルを押して出る音をクマは嫌います。だから自分が寂しいところを歩いているとき、たまにペットボトルを押してペコッペコッという音を立てていると、この音を嫌うからこの音で向こうが避けてしまいます」

「音を出すということは人間様が歩いているよ、ここに人間様がいるんだよっていうことを彼らに早く知ってもらう、それが大事なんですよ。 今のペットボトルの音はクマには不思議な音なんですよね。『痛くもなきゃ痒くもないし嫌な音だなあ、聞いているといやな音がするなあ』と思っているんでしょう。こういう音というのは彼らには気味が悪いんです」

人を襲う気で待っているクマはいないんです。ただ、人も来ないなっていうことでクマも呑気に昆虫を捕ったり何かをしているところへ人が突然行くと、クマが襲われたという錯覚を起こして、逆に人を襲うんです」

クマからの警告音

「クマの方でも警戒の合図を送ってくれることがあるんですよ。それは人間が聞くと叩いたような音なんだけど、実際は木の音じゃなくて、地面をバーン、バーンと大きな平手で叩くと、木を叩いたような音に聞こえるんですよ。そうするとこれ以上来るなっていう合図だなとわかるんです」

「クマは最初から人を襲うような動物ではまったくないんだなあと思うんです」

まとめ

「どっちかっていうとクマっていうのは平和主義です」

クマに会ったらどうするか

姉崎さんのすすめる一〇か条

◎「クマに会ったらどうするか」姉崎さんのすすめる一〇カ条

 (まず予防のために)

一 ペットボトルを歩きながら押してペコペコ鳴らす。

二 または、木を細い棒で縦に叩いて音を立てる。

(もしもクマに出会ったら)

三 背中を見せて走って逃げない。

四 大声を出す。

五 じっと立っているだけでもよい。その場合、身体を大きく揺り動かさない。

六 腰を抜かしてもよいから動かない。

七 にらめっこで根くらべ。

八 子連れグマに出会ったら子グマを見ないで親だけを見ながら静かに後ずさ

  り。(その前に母グマからのバーンと地面を叩く警戒音に気をつけていて、

  もしもその音を聞いたら、その場をすみやかに立ち去る)

九 ベルトをヘビのように揺らしたり、釣り竿をヒューヒュー音を立てるよう

  にしたり、柴を振りまわす。

一〇柴を引きずって静かに離れる(尖った棒で突かない)。

第六章 クマは人を見てタマげてる

逆襲に驚いたクマ

――クマがわりと里に近いところで、人間をじいっと観察していて、人間というのはこんなに太い木も倒せる、こんなに広範囲にも動きまわる、とても我々がかなう相手ではないというふうにある意味では恐れおののいて、タマげている存在だということですが、それにあわせて人間が行動をとれば危険ではないということなんですね。

「そうです」

第七章 クマと共存するために

防除隊の仕事

「支笏湖は国立公園で、公園の沿線通りに近いところではクマが出たといってしょっちゅう騒がれるんです。本当はクマのエリアですからそこにクマがいるのが当たり前のことなんです。そこに人間が入り込んで行って、クマを見たら、クマがいるのは当たり前なんだから当たり前にしてくれればいいんですけど、人間はすぐ騒ぐ

餌がなければ子どもは産めない

人間が結局クマのエリアに入り込み過ぎているということが言えるんだと思います

クマの領域に入りすぎた人間

――山菜採りだとか渓流釣りだとかでクマのエリアに大勢が入り込み始めたということですね。

「だからどこがクマのエリアなのか境目がないんですよ。私たちがここはクマの場所だといって昔はあまり入り込まないところにでも、今はそんなことあるかっていうくらいどんどん人が入っているんですよ」

ルールを守るクマ、守らない人間

規制を作っても、クマの方は守るかもしれないけど、人間の方は守らないでしょう

――たとえばどういうことを人間に守って欲しいですか。

「山菜採りでも森林浴でも山へ入ったら山を荒らさないということ。そして、自分たちが責任を持って食べたものを全部持ち帰る。食べた後のおいしい匂いを残さない。たとえ食べものを何も残していないって思っても、カップヌードルでも食べたらその容器を残すことによって匂いは残してあるんですよ

食べ残しがクマをひきつける

食べ残しをみな持ち帰るようにすれば、クマは人の後を追わないですよ。

釣り人が一番悪かったですね。カップラーメンを持ってきて、食ったらポンと捨てて。だからクマが悪いんじゃなくて、人間の習慣で悪者にされちゃったんです

国が木を伐る

――それと国側の政策でも実のなる木をどんどん伐採して、針葉樹ばかり増やしていくという政策も変えなきゃいけない?

それも変えなきゃいけないですね。それはもう二〇年くらい前から私は言ってきました」

すでに山は死んでいる

営林署は木を一本育てるために、野ネズミを殺す。野ネズミ一匹殺すために毒物を空中散布する

クマとの共存生活をするんだといって、ヒグマを守るといっても、守るために人間の方がこの地域だけは入らないようにということが守られていない。第一に営林事業がそうです。山を残してあるからクマが暮らせるって言ったって、残っているのは針葉樹ばかりの山でしょう。そうすると高い山があって木があるけれども植生が全部変わってしまうでしょう。針葉樹の下は日陰になるから、元々の植物は全部死んでしまう」

「山のほとんどはもう全部伐り開いていて、営林署は国道の緑に少し自然を残しているだけです。自然林が残っているように見せかけるためにね」

クマへの恩返し

クマと共存していけるものだったらクマにもいい環境をあたえてやりたいものだと思います。地球の上にもともと住んでいたものみんなが暮らせることが、美しい地球なんですよ。どれか一種類だけが増えたってそれはいい地球ではないと思う。クマが師匠になったほどにクマにお世話になって山も教えてもらったし、そのお陰で生活もある程度維持できたからね」

「現在はクマが生存するうえで危機の時代だから、いくらかでも手助けできることがあったらしてやりたいなあと思う」

「クマが怖い」という言葉が怖い

クマが怖いものだっていうその『言葉が怖い』んだよね。クマは本当に怖いのか。子供たちにおばけが出るよ、怖いよっていってもおばけが本当に出たことはないんだから。

だから、それと同じでクマが怖いものだというのはおばけと一緒でその言葉が怖いんです。だからクマが暮らせるようなある程度の環境を作ってやると、クマはそんなに怖くないんだってわかると思う

エピローグ

クマに組み伏せられても生きのびるには

――声を出したりしていろいろと手を尽くしたけれども運悪くクマが覆い被さってきて組み伏せられ、今まさに自分の顔にかぶりつこうとしたようなときには、もう諦めるしかないんですか。それともまだ何か助かる方法が残っているんでしょうか。

「私はあると思います。クマは人間をかじろうとして口をあけるから、手を握ってこぶしを作って腕をクマの口の中に突っ込んでベロ(舌)をつかんで押したり引っ張ったりする」

「クマは、被さってきたときは手を使わないんです。かじる気になっているから口を開けて迫ってくる。 いきなりガバッとかじるということはないんです。でも相手は人間をかじる気で口を開けているんだから、抵抗できるのなら、持っているものを口の中に突っ込む。ナタを持っているんだったらナタを突っ込む。それは有効性があると思う」

――じゃ、被さってこられても、もう終わりだなとというときでも諦めちゃいけないわけですね。

「そうだね。倒されてかじられようとするとき諦めていれば食われるだけです。もしクマの口に手が入るくらいのスキがあれば、何も持っていなくてもいいから手を突っ込めばいい。できるだけ押す。浅くすると相手の口が閉まってかじられちゃうから。自分の腕の根元まで入れるくらいの気持ちでこぶしを、ぐい! と突っ込めばいい」

彼らは肉食動物ではないから、人の肉を食ってやろうという気はないんです。ですから、被さってきたときに動かない方がいい。クマは動くところを攻撃するんです」

あとがき

私たちヒトは望むと望まざるにかかわらず、これからも野性の生きものたちの性格を変えてしまうほどの重大な影響を及ぼしながら進化の道を歩むことになる。そのことを考えると、私たちヒトは、他の生きものたちから生き方を問われているのだと思い知るのである。

「人間は大きなヒグマが近づけば、なんか嫌だなとおもうでしょ。クマも人間のことを同じように嫌な感じだなと思う。その程度だと思う。クマにしてみれば、人間から餌をもらったこともないから襲うこともない。

だけど北海道の場合、人間が山に入って、美味しいジュースの匂いのついた空き缶やカップメンのカラを残してきたりすると、それにひかれてクマは人間の近くにやってきて問題を起こすようになっている」

将来クマと人が仲よくなればいいと思って、まるで犬やネコのように寄りそって生きることを理想と考える人がいるかもしれない。

しかし、姉崎さんのいう「なんか嫌だな」「ちょっと怖いな」とクマも人も感じあうことが実は、熊と人の共存の在り方をしめしているのだと私は考える。

スティーヴン・ヘレロ博士(アメリカの動物行動学者)は、クマと人の共存について次のように述べている。

「野性のクマは、人間の友人と見なすべきではない。彼らは生半可に飼い慣らすにはあまりに危険であり、力がありすぎる。クマはクマの世界で生きている。 共存とは、クマと人間が同じ環境の一部を分かち合うことを意味するようになるべきだが、最大限に可能なかぎり、熊は人間の食物を利用することなく生きなければならない。クマとの共存には、相互忌避、人間社会のことばでいえば相互の尊重が、最終的な状態として望ましい。 クマをなでたり、餌を与えたり、クマが生ゴミを食べたりするのではなく、クマと人間との間にはある種のよそよそしさが必要なのである」(スティーヴン・ヘレロ著『ベア・アタックス――クマはなぜ人を襲うか』嶋田みどり・大山卓悠訳、北海道大学図書刊行会)

以上

          『北海道を考える会』へ戻る