【最新更新日 : 2008年12月29日 月曜日

2008年の読書履歴
   
★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。
  本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。
NO 了月 書 籍 名
(下線を引いている本は「抜き書き」にリンクしています)
著 者 出 版 社 評価 一 言 コ メ ン ト
25 08.12 殉死 司馬遼太郎 文藝春秋 この指揮官の下で死んでいった数限りない将兵は、この指揮官をどのように思うだろう。死んで本望と思えるのかどうか・・・。
24 08.12 開国 津本 陽 幻冬舎文庫 ヨーロッパ人はアジアにきて、利益追求を急ぐとき、何も迷いもなく砲門をひらき、東洋人の屍の山を築くのをためらわなかった。
彼らが日本を襲わないのは、まぎれもなくサムライの抵抗を恐れていたためである。
23 08.11 箱根の坂(下) 司馬遼太郎 新潮文庫
22 08.11 箱根の坂(中) 司馬遼太郎 新潮文庫 印鑑の歴史を知る。宋の時代の習慣がこの時期日本に伝播し、朱印状になり、公文書の原型となっていく。
21 08.10 箱根の坂(上) 司馬遼太郎 新潮文庫 北条早雲の話。この時代は勉強不足で時代背景が見えず、読みにくい。
20 08.10 妖怪 司馬遼太郎 新潮文庫 応仁の乱と、滋賀県東近江のあたりは縁が深い。日野富子と争ったお今の局が幽閉された沖ノ島にも行ってみたい。
21 08.09 城塞(下) 司馬遼太郎 新潮文庫 家康が、結果として二百七十年の泰平をひらいたかれの政略的な秘密のひとつは、大阪の陣にあった。
20 08.09 城塞(中) 司馬遼太郎 新潮文庫 関西で家康が「狸親父」として嫌われている理由にも歴史があることが分かった
19 08.08 城塞(上) 司馬遼太郎 新潮文庫 関ヶ原からのつながりで読めて面白い
18 08.07 関ヶ原(下) 司馬遼太郎 新潮社 石田三成の人物像をもう少し知りたい
17 08.06 関ヶ原(中) 司馬遼太郎 新潮社 丁度、関ヶ原を訪ねる時期と、この本で戦いが始まる部分が重なった。二重に面白い、
16 08.06 関ヶ原(上) 司馬遼太郎 新潮社 家の近くで起こっていることばかりで、臨場感があって本当に面白く感じる
15 08.05 新史 太閤記(下) 司馬遼太郎 新潮文庫 世間は他人の批評をするときにはすべて道徳家になる
14 08.05 近江から日本史を読み直す 今谷 明 講談社現代新書 古代から、近江には歴史がびっしり詰まっている
13 08.05 新史 太閤記(上) 司馬遼太郎 新潮文庫 長浜近辺の名前がたくさん出てくる
12 08.05 新説宮本武蔵
 【新説宮本武蔵】
 【京の剣客】
 【千葉周作】
 【上総の剣客】
 【越後の刀】
 【奇妙な剣客】
司馬遼太郎 講談社文庫 短編集
11 08.04 豊臣家の人々 司馬遼太郎 中公文庫 この本を読んでいる本人が長浜へ来てしまった。偶然にしては出来すぎ。
10 08.03 新撰組血風録 司馬遼太郎 中公文庫 短編集。新撰組の個々人を知るにはいい。
9 08.03 危険な斜面
 【危険な斜面】
 【二階】
 【巻頭句の女】
 【失敗】
 【拐帯行】
 【投影】
松本清張 文春文庫 短編も面白い
8 08.03 司馬遼太郎が考えたこと 15 司馬遼太郎 新潮文庫 遊牧にひいきするわけではないが、農業のほうが、自然破壊をともなう。
7 08.03 隠された十字架 梅原 猛 新潮文庫 そういえば氏の「聖徳太子」という本を読んだ
6 08.02 司馬遼太郎が考えたこと 14 司馬遼太郎 新潮文庫 「日本人気英語がへただから、多くを語らず、主張もひかえ目にする」という人があるが、そういうことはありえない。国語がへたなのである。
国語力は、家庭と学校で養われる。あとは読書と交友がある。
5 08.01 司馬遼太郎が考えたこと 13 司馬遼太郎 新潮文庫 多数者には文明しかない。少数者にはびっしり文化が詰まっている。
4 08.01 北海道の旅 更科源蔵 新潮文庫 昔の北海道を思い出す
3 08.01 司馬遼太郎が考えたこと 12 司馬遼太郎 新潮文庫 杞憂という言葉が中国の『列子』から出ていることを知った
2 08.01 柳生一族
 【柳生一族】
 【通訳】
 【廃物】
 【破談変異】
 【栄落不測】
 【蓆(むしろ)】
 【五十四万石の嘘】
 【疵(きず)】
松本清張 光文社文庫 清張の短編集
1 08.01 三段の壁を破る この手、何目 石田芳夫 日本文芸社 開眼の一冊。