読書日記

【最新更新日 : 2002年10月04日 金曜日

2002年の読書日記

21世紀を担う若者たちに贈る言葉(2002/10/04)
●生きている司馬遼太郎の「魂」
司馬さんが、お亡くなりになる半年ほど前、「二十一世紀に生きる君たちへ」と題したすばらしい文章を書きのこしていらっしゃいます。これは、題からもうかがえるように、二十一世紀の世界の子供たちへのいわば司馬さんの遺言です。その一節・・・

「人間は、自分で生きているのではなく、大きな存在によって生かされている・・・君たちは、いつの時代でもそうであったように、自己を確立せねばならない。――自分に厳しく、相手にはやさしく、という自己を。そして素直でかしこい自己を。21世紀においては、特にそのことが重要である。21世紀にあたっては、科学と技術がもっと発達するだろう。科学・技術が、洪水のように人間を飲み込んでしまってはならない。川の水を正しく流すように、君たちのしっかりした自己が、科学と技術を支配し、よい方向に持っていって欲しいのである。
 右において、私は『自己』ということをしきりに言った。自己といっても、自己中心に陥ってはならない。人間は助け合って生きているのである。私は、人という文字を見るとき、しばしば感動する。斜めに画が互いに支え合って、構成されているのである。そのことでも解るように、人間は、社会をつくって生きている。社会とは、支え合うという仕組みということである。
 原始時代の社会は小さかった。家族を中心とした社会だった。それが次第に大きな社会になり、今は、国家と世界という社会を作り、互いに助け合いながら生きているのである。自然物としての人間は、決して孤立して生きられるようには創られていない。
 このため、助け合う、ということが人間にとって、大きな道徳になっている。助け合うという気持ちや行動のもとのもとは、いたわりという感情である。他人の痛みを感じることと言ってもいい。やさしさと言い換えてもいい。『いたわり』『他人の痛みを感じること』『やさしさ』みな似たような言葉である。この三つの言葉、もともと一つの根から出ているのである。根といっても、本能ではない。だから私たちは訓練をしてそれを身につけねばならないのである。その訓練とは、簡単なことである。
例えば、友達が転ぶ。ああ痛かったろうな、と感じる気持ちを、そのつど自分の中で作りあげていきさえすればよい。この根っこの感情が、自己の中でしっかり根づいていけば、他民族へのいたわりという気持ちもわき出てくる。君たちさえ、そういう自己をつくっていけば、21世紀は人類が仲よしで暮らせる時代になるのに違いない。
 鎌倉時代の武士たちは、『頼もしさ』ということを、大切にしてきた。人間はいつの時代でも頼もしい人格を持たねばならない。人間というのは、男女とも、頼もしくない人格に魅力を感じないのである」

2002.07.28
クマにあったらどうするか」 姉崎等 著  木楽舎


アイヌ人最後のクマ打ち名人の姉崎等さんという方へのインタビュー記録です。最初、本屋でチラッと題名を見てすぐ買ってしまいました。読んで見て、予想と全く違う奥深い内容の本で、とても考えさせられる本でした。
 いかに人間が自然界とその中で暮らす動物たちの性格まで変えてしまったのかが、クマの立場になって書かれています。姉崎さんは「クマは私の師匠」と言って、「だから感謝しなければならない」とおっしゃっています。イヨマンテの祭りは、動物虐待ではなく、神としてのクマへの畏敬の念を表す敬虔な儀式なのです。
 クマは人間が怖いと思っているそうです。だから普通は人間を襲ったりしないそうです。本中で氏は「『クマは怖い』という言葉が怖い」と言っておられました。クマが人間に近づくようになった理由は、森林伐採と針葉樹林の植樹による生態系の変化によりクマの食べ物がなくなったこと、それと人間(特に釣り人)が食べ残しを捨てて行ってクマが覚えた味と匂い」だそうです。人間が環境を変えてしまってそれをクマのせいにしているのです。クマ(困)ったことです。失礼!
 で、クマにあったらどうするかということですが、クマは人間を怖いと思っているので、睨み返したら引き返すそうです。でも、かなりの勇気がいりそうですね。それでも、近づいてきたら・・・究極の対策まで含めて詳しく書いてあります。北海道へ行かれる方、ご一読を! 単なるクマ対策の本かと思ったら、人間に対して(もしかするとアイヌ人から和人に対して)厳しく鋭い警鐘を、さりげなく訴えているすばらしい本でした。

2001年の読書日記


(2002.01.25 札幌ススキノ)

2001.08.12
◎夏目漱石 著 「こころ」


河部の「こころ」

主人公の深い倫理観から来る、人間に対する、あるいは、世間と自分とに対する愛想づかし、もしくは孤独な厭世観が、ついに自殺にまで追いつめられ、そして自殺によって先生の人格が完成されるに至る経過は、読者をなっとくさせるだけの用意を十分そなえている。このような「先生」の性格や心理を造型するためには、作者その人が、きわめて潔癖な倫理的性格でなければならない。その意味でこの作品は主人公を通じて作者自身が、かけねのない、自惚れを去った自己の内面を、静かに透徹した眼でのぞきこんだものであり、稀に見る清潔な作家魂の反映というべきである。・・・

と、いうような感想文を書きたかったのですが、これは作品解説で吉田精一氏が書かれた文章の一節です。すみません。正直、読み終わっても感想や感動はあまり沸きませんでした。これが超有名な文学作品なのか、と。私には理解する力はなかったのでしょうかね。でも、上の解説を読んで、なるほど、と思いました。文学作品を読むのは殆ど初めてです。面白さが分かるには少し訓練が必要のようです。
 少し感じましたのは、先生の遺書のような手紙がえらく長いこと、そして、自殺直前の心理状態は、自分でも時々そのようになったこともあるかなと思ったくらいです。

作品中、気になったフレーズを例によって抜き書きします。

「私は未来の侮辱を受けないために、今の尊敬をしりぞけたいと思うのです。私は今よりいっそう寂しい未来の私を我慢する代わりに、寂しい今の私を我慢したいのです。自由と独立と己とにみちた現代に生まれた我々は、その犠牲としてみんなこの寂しみを味わわなくてはならないでしょう」

「相当の地位を得次第独立しなくっちゃ。元来学校を出た以上、出たあくる日からひとの世話になんぞなるものじゃないんだから。今の若いものは、金を使う道だけ心得ていて、金を取るほうはまったく考えていないようだね」

「昔の親は子に食わせてもらったのに、今の親は子に食われるだけだ」

「イゴイストはいけないね。何もしないで生きていようというのは横着な料簡だからね。人は自分のもっている才能をできるだけ働かせなくっちゃうそだ」

「しじゅう接触して親しくなりすぎた男女のあいだには、恋に必要な刺激の起こる清新な感じが失われてしまうように考えています。香をかぎうるのは、香をたきだした瞬間にかぎるごとく、酒を味わうのは、酒を飲みはじめた刹那にあるごとく、恋の衝動にもこういうきわどい一点が、時間のうえに存在しているとしか思われないのです」

「困難に慣れてしまえば、しまいにその困難はなんでもなくなるものだ・・・。艱苦をくり返せば、くり返すというだけの功徳で、その艱苦が気にかからなくなる時機にめぐりあえる・・・」

「精神的に向上心のないものは、ばかだ」

以上

2000年の読書日記



(2002.01.26 小樽運河)

2000.01.15
◎『海の祭礼』 吉村昭 著 文春文庫


 「海の祭礼」は、江戸末期、黒船が来航するまでの嘉永六年間(1848〜53)の歴史を事実に即して描いた本。著者の歴史の事実検証に基づく筆致にはつい引き込まれてしまう。幕末の日本に対する通商要求には法外なものもあった。世界は覇権の争いの渦中にあり、アジアの多くの国は欧米の植民地になっていた。
 我が国は、アジアの中で何故植民地化されずに来れたのか。この本には、日本が鎖国(と私達は呼んでいるが、実際は閉鎖的な意味での鎖国というより、対外政策の一つの手段であり、江戸時代はオランダ貿易を通じ医学、文化等々多くの情報が輸入されていた。証拠に元禄文化は貿易による経済発展で開花した由)下で、我が国の自尊と誇りを持ち、外国の無理な要求に屈せず対応したことが上げられる。日本は植民地化されるのではなく、自らの意思と努力で自国を改革(明治維新)し成功したのだ。多くの歴史本によると、幕末の外国からの要求に、時の幕府はオロオロしていたように表現されているが、もちろん不慣れな部分はあったとして、それでも武士としての尊厳と国を守る意識はことのほか強く、ペリーやハリスのような高圧的な開国要求にも毅然として対処し、妥協させられたとはいえ最小限の譲歩で解決したという評価をすべきだと、この本を読んで強く感じた。今の政治家、官僚に是非読んで頂き、これからの我が国の進むべき道を誤らないで欲しい。又、学校の先生にも是非読んで欲しい一冊。子どもに自国に対する誇りを持たせ、世界に対して卑屈にならず堂々と主張の出来る人間を育成することの必要性が理解できると思う。


2000.01.15
◎『赤い人』 吉村昭 著 講談社文庫


 司馬遼太郎のシリーズ『街道をゆく(15)北海道の諸道』の中で、『常紋トンネル』と共に紹介されていた本の一冊。自分が北海道出身でありながら、北海道開拓の歴史の実態について知らない部分が随分あることが、この本と出会って分かった。恥ずかしい限りである。
 「赤い人」とは、明治時代に北海道開拓のために全国から集められた囚人のことで、全員赤い囚人服を着せられていた。収監者の中には刑事犯罪人だけでなく、明治維新後の反政府運動の活動家も沢山混じっていたようだ。
 この本には、樺戸郡月形町(札幌から車で北へ1時間半ほど上がった所)に建設された「樺戸集治監」での囚人たちの開墾労役作業の実態が書かれていて、当時の過酷な労働がリアルに再現されている。信じられないことだが、真冬のそれも日によってはマイナス20度にもなろうかという極寒の中で、手袋もなし、足袋もなし、その上、作業が終わって集治監へ帰っても暖房は一切なし、寝るのはむしろの上に毛布が一枚という状況。今の人ならとても生きてはいけないだろう。当然の如く病死したり、凍傷にかかり手や足が腐ってしまう人が続出した。懲罰的意味を付加していたとはいえ、凄まじい光景だ。そのため、陸の孤島で生きては逃げられないことが分かっていながら、このままでは死ぬだけだと脱走を図る人が後を絶たなかった。
 北海道には樺戸集治監以外にも空知、釧路、旭川、網走等にも集治監が置かれ、安いコストで開拓事業が進められると言うことで、積極的に全国から送り込まれた。空知では石炭の採掘作業、釧路では硫黄の採取、旭川、網走では道路の開墾作業といずれも考えられないような劣悪な条件下での仕事であった。石炭の採掘では炭鉱事故が多発、ガスの発生を調べるのに囚人を逆さ吊りにして縦坑へおろし、窒息したらガスで出ている証拠で、作業を中止したり、硫黄の採取ではガスマスクもなく、眼や喉をつぶされて行く人が続出したりと、懲罰的作業とはいえあまりにも非人道的な扱いであった。
 今日の北海道は、こういった数多くの赤い人たちの命がそそぎ込まれて出来上がっていることを知るとき、身の引き締まる思いをすると共に、犠牲となった人達に報いるためにも頑張らなければならないことを痛感した。  以上
1999年の読書日記



(2002.01.26 小樽ニッカウィスキー工場)

1999.10.15
◎『五体不満足』 乙武洋匡 著


 久々に本を読んで素直に感動した。読み終わった後、こんなに清々しい気持ちになったのは初めてではないか。大きなハンディを背負って生きてきた人が書いた本とはとても思えない視点。健常者は、障害者という言葉で何か特別扱い(「かわいそう」という同情心のような気持ちや勝手な思い込み)しがちで、そのことを以って福祉とか弱者保護といったことを考えてしまうが、彼(乙武洋匡)曰く、「障害は身体的特徴の一つにしかすぎない。肌色の違う人や背の低い人や足の遅い人やいろいろいるのと全く変わらない」と。公園に行けば子供用の施設や用具が当たり前のようにあるし、そのことは決して福祉でも同情心でもなく、必要だから用意している。車椅子で動けるようにすることも全く同じように考えればよいのではないか。バリアフリーの考え方も何か特別なことを特別にやると言うことではかえって負担を増やすことになるのではないか。
 彼の育ち方の背景に、親の教育の原点を見た感じ。実際は心中想像を超える苦しい日々だったと思うが、そのことを本人には一切感じさせず育てる芯の強さを感じた。五体満足でも心がダメになっていく子どもを持つ親は、是非読むべき本。先生も読んだらいい。教育の根本がここに凝縮されていると思うが如何。
1998年の読書日記


(2002.01.26 積丹海岸)11月14日(土) 晴れ

◎「アーロン収容所」 会田雄次著 中公新書

 今の歴史教育の中で抜けているものの一つに、欧米の植民地政策と、その背景にある人種差別の実態がある。私が受けた教育でもヨーロッパの植民地支配についてあまり悪いイメージでは聞かなかった。戦後のGHQによる反動教育で白人に対してマイナスになる情報がほとんどオミットされていたため、日本の歴史がかなりゆがめられて教育されてきたと思う。
 この本では、実体験として白人の黄色人種への差別についてありありと事例が書かれていて、植民地化とセットで考えるとなるほどと思う。
日本はアジアの中でなぜ植民地支配から逃れることができたのか。
日本が江戸時代、鎖国下でありながら、イギリス、フランスのアジア植民地化政策、ロシアの南下政策等を一早く察知し、国の主権を守るため、自ら維新革命を断行したことに驚嘆せざるを得ない。日清、日露戦争から第二次世界大戦までの戦争も日本が世界の動きの中でどう考えて行動したのか、という観点から学ばないと間違った解釈をしてしまう。世界史の中での日本を考えることによって、どこで日本は間違ったのかも理解できるだろう。
 今の教育では、全体が見えない中での一方的な情報で、とても教育と言うにはほど遠い。これで歴史認識を正しく、と子どもに言っても所詮無理だ。


11月8日(日) 晴れ
『HBA資格認定試験テキスト(上・下巻)』 社会経済生産性本部 編

今まで自分が求めていた、新しい能力について評価できる試験制度ができた。世の中にパソコンやコンピュータに滅法強い人がいる。一方で、コンピュータはからきし駄目だが、業務改革や経営については一言持っている人がいる。この間を取り持つ人が意外といない。だから、お互いに「会社は情報化に理解がない」「コンピュータは金食い虫だ」と言い合っているケースが結構多いのではないだろうか。
 今回できたHBA(ハイパービジネスアビリティ)制度はその間を埋める能力に目をつけたところが気に入った。即ち、これからのネットワーク社会のなかで、情報機器から得られるデジタル情報を業務と関連付け、適正かつ有効に活用し、経営革新に結びつける能力である。今後、この「情報知識」「業務改善」「応用能力」の3つが企業や組織における必要な能力要素として明らかになって行くと思う。今後、この資格認定制度が広く認知され、能力判断の基準としてのステイタスが上がっていくことを切に願うものである。


(10月30日)晴れのち雨
『「父」なくして国立たず』 石原慎太郎著 光文社刊


 正直、読むのが遅かった。10年位早く出ていれば。最近の世相に対して氏が言われていることには同感。自分もそういう父親に育てられてきたので、自分のアイデンティテイとしてはかくありたいと常に考えている。
 しかし、現実の自己を振り返ってみると、やはり世相や時代の流れに翻弄されている自分が見えてきて落ち込みそうにもなる。
第2章で「伝統と歴史に見る父性」が書かれているが、特にこの章は感ずるところ多し。今の歴史教育のあり方を考える上で先生方に是非見て欲しい。いたずらに避けたり拒否することなく広く意見を見聞きさせ、子どもたちに自らの意思で方向を考えさせることが一番大切な教育と思う。教条主義、平和唱和主義、結果の平等主義、反対、反対、何でも反対!では、21世紀を担う人材は育たない。