【最新更新日 : 2009年12月28日 月曜日

2009年の読書履歴

★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。
  本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。
NO 了月 書 籍 名
(下線を引いている本は「抜き書き」にリンクしています)
著 者 出 版 社 評価 一 言 コ メ ン ト
24 09.12 納棺夫日記 青木新門 文春文庫 今年最後に出会った出色の一冊。久々に一気読みで感動した本。
23 09.12 愛新覚羅浩の生涯 渡辺みどり 文春文庫 国民党と日本陸軍双方に利用された悲劇の王朝の歴史
22 09.12 清朝の王女に生まれて 愛新覚羅顕g 中公文庫 没落王朝側から歴史を見るのも中国を知るには学ぶものが多い
21 09.12 中国歴史の旅(下) 陳舜臣 徳間文庫 内陸部の歴史にも深いものがある
20 09.12 中国歴史の旅(上) 陳舜臣 徳間文庫 もう一度中国を探訪してみたくなった
19 09.11 ぼっけえ、きょうてえ 岩井志麻子 角川書店 以前、BSテレビの読書番組で紹介されていた本。ホラー短編集。
18 09.11 <マンガ>歎異抄入門 ひろさちや サンマーク文庫 昔の人は現代人よりも何倍も深いところで悩んでいた。
それに比べて現代は、経済や科学が進化した分、人間性は逆に退化してきているように思う。
17 09.11 関東大震災 吉村 昭 文春文庫 心斎橋の古書店にて購入。氏のドキュメントタッチの解説には惹かれる。
16 09.11 日本人の内と外 司馬遼太郎
山崎正和
中公文庫 日本人論のかなしいところ、つらいところは、それぞれの発想のもとを探ると、決して他意も悪意もないんですが、大概あとでおかしくなる。日本擁護論者は好むと好まざるとにかかわらず、国家主義に利用されるし、日本否定論者はこれまた、浅薄なマルクス主義的政治論に引っ張られる傾向があった。
15 09.11 二十世紀末の闇と光 司馬遼太郎他 中公文庫 国を愛するということと、おのれを重んずるということとは統一されるものです。ほんとうは、おのれを重んずることは、したがって他人の人権を尊重すること、そしてその自分たちが寄り集まって日本国という国をこさえているんだから、その日本国を外敵にたいしては守るし、内部に悪いところがあれば直してゆく
――こういう観念が、自由民権運動のなかにあったと思う。
14 09.10 風の武士(下) 司馬遼太郎 講談社文庫 男というものは、自分で自分なりの目的をつくって、そこに突入してゆくときにだけ、生き甲斐を感ずるふしぎな動物なのだ。
13 09.10 風の武士(上) 司馬遼太郎 講談社文庫 伊賀忍者の末裔が繰り広げる物語
12 09.10 ある運命について 司馬遼太郎 中央公論社 ・中国でもソ連でも北朝鮮でも、息子が一人前になれば、
 国家のものになってしまう。
・江戸時代の武家の倫理的な風習は、少年が元服すれば
 かれは藩のものであり、藩という公に所属し、
 そこで生死すべきものとされた。
・息子は母親の私物ではない。
11 09.09 十一番目の志士 司馬遼太郎 中央公論社 実在したのか、「天堂晋助」という者が幕末に活躍したころの話。
『日本の敵はむしろ、日本国内にいる。その者どもがその地位にいるというだけで、日本は亡びの原因になる』
『たとえば?』
『将軍』 と高杉(晋作)は言った。
10 09.09 花妖譚 司馬遼太郎 文春文庫 福田定一名で発表した初期の作品集
09 09.08 絶滅恐竜からのメッセージ 松井孝典 ワック文庫 兄からの薦めで読む。隕石が衝突して恐竜が絶滅した過程と、人間が今地球上で行っている行動が、同じ道をたどっているという話。
08 09.08 風塵抄二 司馬遼太郎 中央公論社 戦争前、世界じゅうで、日本国の国力を知らないのは、日本人だけという時代になった。以後、日本国は崩れにむかう・・・。
07 09.07 国盗り物語(後編) 司馬遼太郎 文藝春秋 明智光秀と坂本竜馬は遠い親戚だったのだ!
06 09.06 春灯雑記 司馬遼太郎 朝日新聞社 「そうすることが、私の義務ですから」・・・
公の利益のための自己犠牲
05 09.05 国盗り物語(前編) 司馬遼太郎 文藝春秋 男の男たるゆえんは、野望の有無だ。
04 09.04 美濃浪人
 【美濃浪人】
 【天明の絵師】
 【蘆雪を殺す】
 【喧嘩早雲】
 【斬ってはみたが】
 【大夫殿坂】
 【理心流異聞】
 【アームストロング砲】
司馬遼太郎 講談社 進歩はつねに危険をともなうものだ。「文明」は早晩その危険を安全なものにし、その威力のみを伸ばすにちがいない。
03 09.03 司馬遼太郎全集18
 【夏草の賦】
 【戦雲の夢】
司馬遼太郎 文藝春秋 ・馬印を最初にはじめて流行させたのは織田信長である。
・長宗我部元親が一領具足の制度を思いついた。
02 09.02 木曜島の夜会
 【木曜島の夜会】
 【有隣は悪形にて】
 【大楽源太郎の生死】
 【小室某覚書】
司馬遼太郎 文藝春秋 「自分の生死は天地に酬いるためにのみある。自分の進退は国家を護るためのみにある」と富永はいう。
01 09.01 尻啖え孫市 司馬遼太郎 講談社文庫 雑賀の孫鉄砲で有名な雑賀孫市の話。現代では、絶対に評価されずスポイルされてしまうだろう。こういう人間が国を作る。