【最新更新日 : 2016年07月18日 月曜日

2011年の読書履歴(19)

★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。
  本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。
NO 了月 書 籍 名
(下線を引いている本は「抜き書き」にリンクしています)
著 者 出 版 社 評価 一 言 コ メ ン ト

19

11.12

 

人生の収穫

曾野綾子

河出書房新社

まえがき

・犬には躾けができるが子供にはなかなか教育ができないだろう、と思われる理由は、犬のトレーナーは人間の優位をあくまで明確にし、犬にはきちんと理屈の通ったことを命令して従わせ、その上で時間を改めて十分にかわいがるという姿勢を貫いているが、今の日本人は、先生も子供も平等で、教育はあくまで当人が自発的に望むものでなければいけない、厳しく言うのもいけない、という姿勢だから、規律と個性を持った人間など、ほとんどつくれないのである。


第一章 人生には一日として同じ日がない
微量元素――不幸も、人間を育てる一つの要素
・同時多発テロ以後のブッシュの演説には、いささか反感を持つ人も多かったが、少なくとも彼は「自由は犠牲と代償を伴うものだ」とはっきり言っている。このこと自体目新しい認識ではないが、これだけのことも日本の指導者たちは人気の落ちるのを恐れて言わなくなったのである。

祖国――心も身体も柔軟に「通り」よく
・私が小説を書き続けて来られた半世紀の平和は、私の祖国によって贈られたものだ。私はそのことを深く深く感謝している。


第二章 「適当」という人生の至芸
どうでもいい話なのだが――与えられたすべてを自分の属性とする
・自分を知ってもらうためのあらゆる努力の姿勢は、社会や世間一般に対する礼儀正しさと謙虚さと緊張の表われなのである。

まあ、そんなものか――再雇用の道とゆとりの人生設計
・子どもが生まれたら女性は一旦、退職して、少なくとも十年か十二年くらいはべったりとうちにいてやる方が自然で無理がない。
 しかし女性たちがそのまま家にいることもない。子どもが少し大きくなった頃外へ出て働く方が、世間が見られて面白いに決まっている。子どもたちの自立心も育つ。しかもその年代は、家のローンや子供の学費などもっともお金の要る時期だ。その時、再雇用の道が開けていれば、皆があせらず無理せず、気持ちのゆとりをもって人生設計ができるはずなのである。


第三章 人生は「回り道」が面白い
実験的祈り――「人権」という貧しい言葉
人権という言葉ほど、貧しい感じがして嫌いなものはない。人は誰でもが幸福になるようにお互いに助け合うべきだ。それは当然すぎることだ。しかしそこに働く基本的な思いは愛なのであって、人権などという言葉で要求することではない。もちろん基本の部分は制度として「人権」を確保すればいい。


第四章 冒険しないで面白い人生はない
自信をつける方法――苛酷に耐えるのが人生だという認識

・日本には有能で責任感のある労働力が数千万人いる。
・しかし現実の日本人はその能力を少しも出し切っていない。原因は簡単だ。自信がないのである。
・自信をつける方法も簡単だ。それは国民すべてが、主に「肉体的・心理的」に苛酷な体験をすることである。この体験に耐えたことがないから、自信がつかない。自信がないと評判を気にし、世間並みをもとめる平凡な人格になる。今の霞ヶ関の多くの役人が、前例ばかり気にする理由である。
・家の中では、決まった番組以外テレビのだらだら見をやめる。
時間を見つけて本を読む癖をつける。読書によってだけ得られる事実を教えるべきである。
・家庭では自分の家で料理をするべきだ。外でおかずを買うことは恥であると教えねばならない。料理は教育、芸術、社会学の一部である。
・危険を察知し、避ける知恵を持たせねばならない。停電したらどうするのだ。すべての民主主義は停電した瞬間から機能しなくなることを知っている日本人は少ない。
・あって当然の苛酷を正視し、苛酷に耐えるのが人生だと、一度認識すれば、すべてのことが楽になる。感謝も溢れる。人も助けようと思う。自分の人生を他人と比べなくなる。
 これらをやるだけでも、多分日本はかなり変わってくるのである。

普通の行為――すべきことをすることこそ自由
・人は誰にもやらなければならないことがある。最近はしたいことしかしない、それが自由だ、とうそぶいている若者たちが増えているというが、それは世間を知らない子供の判断である。
・「したいことをするのが自由ではない。人間としてすべきことをするのが自由なのです
 と以前一人のインド人の神父がはっきりと言ったことがある。
 しかもすべきことを、気張ってやるのではなく、普通にさりげなくする、というのが、私は好きである。すべきことをしただけでそれを吹聴したり、いちいち褒められることを期待するのは、幼稚というものだ。私もどんなことでも普通にする人間でいたい。
 すべきことをした人に外部の者は深い感謝を忘れず、一方すべきことをした人は「なあに当然のことです」と淡々としている、という姿は、この上なく端正で美しい。こういう人間関係が社会に行き渡ったら、多分平和で骨格の正しい国家ができるのである。


第五章 人生には何でもあり
荒れる原因――与える光栄を子供に体験させない親たち
・日本各地で子供の「荒れる」のが問題になっているが、理由は簡単である。
 一つは、身分の差を言うことは民主主義的でない、ということになって、親も先生も権威の対象でなくなったからである。
・もう一つの理由は、家庭も世間も、子供に何一つとして生活の厳しさを味わわせないことである。
人の心を満たすもっとも簡単な方法は「なにほどか、自分の存在が社会に役立っている」という実感を持たせることである。
 今の親たちは、そのような実感を少しも子供に与えない。



第六章 老いてこそ輝く人生
充たされる条件――運命を受け入れる勇気
・今の世は、苦労知らずのお坊っちゃまとお嬢ちゃまの集まりのようなものだと、この頃しみじみ思うことが多い。政治家は「お年寄りも安心して暮らせる社会を」などと明らかな嘘をつき、選挙をする方も、安心して暮らせる社会を作る政治家がいいなどと、ノーテンキなことを言う。「安心して暮らせる」世の中など、この世にあるわけがない、のにである。
 はたから見ると、食べるのにも困らず、皆が一応の生活をしていながら、面白くない、充たされていない、生活が感動的でないなどと言う。
 充たされた生活をするには、貧しさを知り、生命の危機を体験し、危険を承知で見たいものを見る勇気を持ち、自ら納得の上で損な運命を受諾し選ぶ勇気が要るのだ。この逆説に気づいている人はいるだろうに、聞こえてくるのは「安全安全」の大合唱だけである。

恐くてむずかしい話――「損なことを選べる」という魂の高貴さ
・いささかでも自己の不利になることには黙っていないのが人間の権利なのだ、と教育したのは日教組系の先生たちである。
・真の自由とは、時には自分が持っている権利さえも放棄することだ。
・人のために、いささかの犠牲を払うということは、大きな徳なのだ。
・ごみ処理場、空港、鉄道、基地、原発、すべて誰かの義性がなくては済まないことだ。
・自分も犠牲を払うことを納得し、犠牲を払った人には感謝してできるだけ厚く報い、しかも「人間には運の悪いこともある」と思う部分も容認できないと、社会はどうにも動かなくなる。
・誰もが平等に向かって努力をするが、現世に完全な平等などあるわけがない。平等が完全にかなえられるものだと信じたりすると、自分も不幸になるし、社会も共倒れになる。
 人は集団の幸福のために、生命を脅かされない程度の犠牲を払うことを容認して生きて来たはずなのだ。
・できれば損なことを選べるだけの精神の余力、魂の高貴さを持ちたい。