【最新更新日 : 2013年01月06日 日曜日

2012年の読書履歴

★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。
  本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。
NO 了月 書 籍 名
(下線を引いている本は「抜き書き」にリンクしています)
著 者 出 版 社 評価 一 言 コ メ ン ト
 34 12.12  国家・宗教・日本人  司馬遼太郎
井上ひさし 
講談社文庫  ・オウム真理教を宗教運動としてとらえるのは間違いだ。宗教には、自分の心よりも他人の心を大切にしようとする姿勢が基本にある。あるいは相手の心を自分の心と同じように思う姿勢があります。
33 12.12  中将姫物語  松村実秀 当麻寺
中之坊 
・ 孟子は「仁者に敵なし」と言われた。
・不能は能を憎み、劣る者は優れた者を憎む。
32 12.12  <戦争責任>とは何か  木佐芳男  中公新書  ・一方を加害者としてみ捉え、他方を加害者としてのみ捉える。これは全く非現実的であるのみならず、極めて知的程度が低い。しかも道徳的にも問題があります。他者を被害者してのみ捉える考え方は自虐的です。 
31 12.12  福井県の歴史  印牧邦雄  山川出版社  ・兄からの頂き物。福井県は歴史的にも奈良との交流が深く、古代から開かれた地域だった由。 
30 12.11  札幌学  岩中祥史  新潮文庫  ◎  ・札幌農学校の教育基本理念
  @ フロンティア精神
  A 国際性の涵養
  B 全人教育
  C 実学の重視
 29 12.11  北海道 謎解き散歩  好川之範
赤間 均 編著 
新人物文庫 ・面白い。知らなかったことがまだまだある。
 28 12.11  1Q84 BOOK3 後編  村上春樹  新潮文庫  ◎  ・やっと全体がつながった。誰かの書評を見たい。
 27 12.10  1Q84 BOOK3 前編  村上春樹  新潮文庫  ○  ・希望のあるところには必ず試練がある。
・自分が正しいことを信じていると確信している人間くらい騙しやすい相手はいない。
 26 12.10  1Q84 BOOK2 後編  村上春樹  新潮文庫  ○  ・なんやろ?
 25 12.10  1Q84 BOOK2 前編  村上春樹  新潮文庫  ○  ・「青豆」と「天吾」がつながってきた。オウム真理教をイメージするストーリー。
 24 12.09  1Q84 BOOK1 後編  村上春樹  新潮文庫  ○  ・まだ全体がよく見えない。
 23 12.09  1Q84 BOOK1 前編  村上春樹  新潮文庫  ○  ・「青豆」と「天吾」という二つのストーリーが並行して進む。まだよく全体が見えない。 
 22 12.08  【途上】
 ・紙牌
 ・途上
 ・老十九年の推歩
 ・夏島
 ・信号 
松本清張  双葉文庫  ◎  ・ 「老十九年の推歩」は、伊能忠敬の話。井上ひさしの「四千万歩の男」と異なる視点からの表現が面白い。
 22 12.08   天璋院篤姫(下)  宮尾登美子  講談社文庫 ・尊皇攘夷から開国、公武合体、版籍奉還等々、旧秩序を根底から否定するエネルギーが幕末にはあった。現代を見るに、犠牲覚悟で国を守る決意と実行が出来る政治家が必要。 
 21 12.07   天璋院篤姫(上)  宮尾登美子  講談社文庫 ・かげの働きではあっても、女子がしっかりしていれば大事は乗り越えられる。 
 20 12.07  菅江真澄と江差浜街道  小林優幸  みやま書房  ・子供たちの遊びには、大人の願いや子供の自然発生的なものを含めて、大人になってゆくための訓練の部分があるものである。子供の遊びの文化伝承は世代を超えたところにあった。
浜街道に生きるいわば将来の浜衆になるために通らねばならない掟が厳然としてあった。
夏のそれは泳げることであった。冬はスキーで山を越えることであった。夏と冬のこの行事を無事にこなして初めて先輩たちの仲間に入る。つまり指導的な役割を持つ側にまわるのだ。この経験のあと、さらに指導者として磨きがかけられて行く。
・思えば遊びの中に生活があった少年時代だった。
・今、子供たちの遊びは世代を超えなくなった。同一世代の集団の遊びや家族団らんだけの中には文化伝承は希薄にならざるを得ない。 
 19 12.06 直江兼続   外川 淳 アスキー新書  ・大河ドラマ時代に読みたかった。 
 18  12.06  テレビは日本人を「バカ」にしたか? 北村充史  平凡社新書  ◎  ・草創期以来、テレビはずっと「視聴率万能主義」という怪獣の支配下にあり、近年はそれが視聴者の側にも周知の事実となってきた。 
 17  12.05 国家戦略からみた靖国問題  岡崎久彦  PHP新書  ◎  ・歴史とは国家と個人が力の限り生きてきた営みが集まったものであり、戦争も平和もその大きな流れのなかで生じる。いわば超越者の視点から歴史の是非善悪を軽々に論じうべきものではない。
・死者の誰を追悼すべきか否かを区分する、こんなことを生者が決められると思うだけで、畏れを知らない行為である。まともな人間がこんな不遜な線引きをできようはずがない。
 16  12.05  日本の古代遺跡 41
  北海道U
野村 崇  保育社  ◎   ・北海道で独自に発展したオホーツク文化、擦文文化について興味が尽きない。
 15 12.05   日本の古代遺跡 40
  北海道T
野村 崇  保育社  ◎   ・北海道にこんなに沢山の古代史があったことを始めて知った。アイヌ以前の歴史は、大陸ともつながって深く広い。
14 12.05 堺港攘夷始末 大岡昇平 中公文庫 ・諸外国の日本に対する態度は、断乎たる恫喝的態度に出るに限るとは、ペルリ以来の方針であった。ロッシュもパークスも癇癪持ちと記録されているが、それは必ずしもそうではなく、多くは彼らの演出であった。そして日本人はそれを見抜いていたのである。
13 12.04 吉田松陰〔2〕 山岡荘八 講談社文庫 ・松陰の目的はまた一つ重大な意味を加えて来た。
・日本人もまた自由に国外へ行けるよう、一日も早く国法の改正をさせなければ、互角の独立など思いもよらないことになる。
12 12.04 吉田松陰〔1〕 山岡荘八 講談社文庫 ・孟子「知って行なわざれば知らざるにひとし・・・」
・学問だけしてみてもそれを活用するのでなければ意味はない。
・できないことを論ずるのは儒生(じゅせい)のつね、ただ口先や頭だけでわかっていても、実行できないことを書生論ともいう。
11 12.03 逆立ち日本論 内田 樹
養老孟司
新潮選書 【養老】「正解はひとつ」でバカだと思うのがNHKです。「公正・客観・中立な報道をします」とかいうけど、そんなのあるわけない。
【内田】世界の深さは、すべては世界を読む人自身の深さにかかっている。浅く読む人間の目に世界は浅く見え、深く読む人間の目に世界は深く見える。
 10 12.03  【月光】
 ・河西電気出張所
 ・月光
 ・統監
 ・背広服の変死者
松本清張  双葉文庫  ○  ・古書店にて購入。「統監」は伊藤博文の韓国統監時代の話。 
9 12.03 知に働けば蔵が建つ 内田 樹 文藝春秋 ・「リスク社会」とは、これまで個人に代わってリスクヘッジを担当してくれた社会的機能(国民国家や地域共同体や血縁集団や「親方日の丸」的企業)がその仕事を放棄し、「これからは自分のことは自分で決めてよろしい。その代わりに諸君がどんなことになっても当局は一切関知しないからそのつもりで」というルールを採用することになった社会のことである。
8 12.03 身体で考える 内田 樹
成瀬雅春
マキノ出版 ・「君ならできる」と言われたら、僕はなんでも信じますよ。
・若いうちに失敗はたくさんしたほうがいい。挫折や失敗はいっぱいしたほうが、人間は大きくなる。
・成功からはほとんど学べないけれど、失敗からは山のように学ぶことがあります。
7 12.02 ひとりでは生きられないのも芸のうち 内田 樹 文藝春秋 ・「受け売り」はつねに強度を増して再現される。
 6 12.02  【断崖】
 ・濁った陽
 ・断崖
 ・よごれた虹
 ・粗い網版
 ・骨折 
松本清張  双葉文庫  ○  ・古書店にて購入。短編でも面白い。 
5 12.02 街場のマンガ論 内田 樹 小学館 ・二〇世紀末からのわが教育改革政策がことごとく失敗したのは、人間を造型するためには標準的な「単一モデル」を繰り返し与えればよい、という努力と報酬の単純な創刊システムを子どもに保証すればよいという貧しい人間観をもつ人々が教育行政の実権を握っていたからである。彼らは人間は「缶詰」とは違うという基本的なことがわかっていなかったのである。
・子どもは葛藤のうちに置かれることによってしか成熟しない。
4 12.02 街場の大学論 内田 樹 角川文庫 ・教育問題には被害者だけがいて、加害者がいない。「日本の教育をこんなにしたのは私です」という有責感を持っている人間は文部科学省にも教師の中にもメディアにも保護者の中にも、どこにもいない。
・「学ぶ」というのは、自分が何を知らないかについて知ることである。自分の知識についての知識を持つことである。
3 12.01 街場の現代思想 内田 樹 文春文庫 ・親がリッチだと、子どもは「額に汗して働くことのヨロコビ」から遠ざけられる。
・失敗することの唯一の意義は、失敗から学ぶことができる、ということである。失敗から何も学ばない人間は、そのあとも失敗を続けることになる。
2 12.01 子どもは判ってくれない 内田 樹 文春文庫 「国益」とか「公益」を規定することが困難なのは、自分に反対する人、敵対する人であっても、それが同一の集団のメンバーであるかぎり、その人たちの利益も代表しなければならないという義務を私たちが負っているからである。反対者や敵対者を含めて集団を代表するということ、それが「公人」の仕事である。
1 12.01 こんな日本でよかったね 内田 樹 文春文庫 みんなで宴会するときに、「では、乾杯!」ということを必ずやる。
それは、共餐の儀礼において、最初の一杯の最初の一滴は、その場をゆききする地霊たち、外精霊たちに捧げるために頭上に掲げなければならないという「ホカヒ」の儀礼を私たちがいまだに忠実に守っているからなのである。