【最新更新日 : 2016年06月28日 火曜日

2013年の読書履歴(№13-23)

★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。
  本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。
NO 了月 書 籍 名
著 者 出 版 社 評価 抜き書き

23

13/06


小さな「悟り」を積み重ねる

アルボムッレ・スマナサーラ

集英社新書

第二章 「諦める力」で人は成長する

完成は瞬間においてしかない
・私たちにとってほんとうに重要なのは、刻々と変化する目の前のことに純粋に全力で取り組み、人生という仕事をその都度、完成させることなのです。

「自分さがし」は最後に自分を見失う
・自分という存在は、他人の存在があってはじめて成り立つわけです。

ポジティブすぎると人は成長しない
・私はこのポジティブという言葉を、躍進・進歩という意味をもつ「プログレッシブ」という言葉に置き換えたいと思います。
・プログレッシブな姿勢でいると、自分という人間が成長し、発展するにはどうすればいいかということを考え、行動するようになります。
・何かが起きたとき、「どんな対応をすればいいか」「自分が成長するにはどうすればいいか」という姿勢でいつも対処できるようになるのです。

極端なものは心の病。その真ん中もやはり病
・仏教でいう中道とは、両極端にあるAとBを超越した道なのです。単純に真ん中にある中間の道ではなく、超越の道なのです。
・人間の頭はイエスかノーか、やるかやらないか、善か悪か、などなど両極端に分けて理解するようにできています。
 その上でイエスかノーかがよくわからない人は、中途半端な真ん中を選ぶのです。ブッダが発見したように中道(超越道)を発見することは難しいのです。
 人生における正解とは、中道にほかなりません。より良い人生を歩むためには、ポジティブやネガティブという両極端を捨てて、プログレッシブ・シンキングを選ばなくてはいけないのです。


第三章 疲れない生き方は可能である

「聞く」ことを(おろそ)かにすると道を間違える
・相手の話を聞くコツは、自分の考えや意見を入れずに聞くことです。あくまでも先入観なしに相手がしゃべることをそのまま聞く。

「足る」ことが実感できない人はどうすればいいか?
・「足りない」という感覚を消す唯一の方法は、「必要か、必要でないか」を考えてみることです。

生きる上で必要なものは容易にそろう
・必要なものがそろうことが人生の基準だと理解すると、必要なものぐらいは簡単に手に入るということに気づきます。
・必要なものがあればいいという感覚は、「足ることを知る」精神そのものです。穏やかに生きるために一番必要なのは、その感覚です。「足ることを知る」とは、ブッダが語っているたいへん大事な教えなのです。


第四章 争いをもたらす自尊心を捨てる

自分すら頼りにしないほうが救われる
・「頼るものも何もない」という生き方は、何かを信じて生きていくことより、よほど自分を救ってくれるのです。

人生というゲームを操る上手なプレイヤーになる
・その都度、その都度、障害物を乗り切って流れに巧みに乗っていくことは、ちょっとした達成感の連続です。
 人生は、こうした小さな達成感をどれだけ多く持てるかが勝負なのです。達成感が多ければ、それだけ幸せな人生になります。
 その場、その場で仕事をしっかりとうまくやる。食事もどうせ食べるなら美味しく食べる。どうせ一緒に暮らすなら喧嘩しないでニコニコ生活する。
 人は生きることから逃げられないわけですから、その中でしっかり充実感をもって生きて、たくさんの小さい達成感を得ていくことが大切です。

「逆境」は受け入れれば自ずと「順境」になる
・逆境というのは「とらえ方次第」なのです。