【最新更新日 : 2020年07月19日 日曜日

2013年の読書履歴

★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。
  本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。
NO 了月 書 籍 名
(下線を引いている本は「抜き書き」にリンクしています)
著 者 出 版 社 評価 一 言 コ メ ン ト(●印)&抜き書き
42 13.12   北海道の地名謎解き散歩 合田一道  新人物文庫  ●札幌に行った際に購入。
●まだまだ知らないことがいっぱいある。 
41 13.11   張込み
 【張込み】
 【顔】
 【声】
 【地方紙を買う女】
 【鬼畜】
 【一年半待て】
 【投影】
 【カルネアデスの舟板】
松本清張 新潮文庫  ●一度読んだか? 
40 13.11   脱出
 【脱 出】
 【焔 髪】
 【鯛の島】
 【他人の城】
 【珊瑚礁】
吉村 昭  新潮文庫 ●作者名だけで購入した古本。
●やっぱり面白い。 
39 13.11   破船  吉村 昭  新潮文庫  ●作者名だけで購入した古本。
●やっぱり氏の作品は面白い。 
38 13.11    聖徳太子 坂本太郎  吉川弘文館  ●『日出づる処の天子、書を日没する処の天子に致す。恙なきや云々』。隋との対等外交を、あくまで継続して国益を図ろうとする聖徳太子の粘り強い外交姿勢があった。
●聖徳太子は実在しない、という説まで出てきているようであるが、この書からは彼の内政、外交に亘る幅広い活躍と事績が読み取れる。

【2013-38】をクリック!
37 13.10   日本人へ 国家と歴史編 塩野七生  文春新書  ・亡国の悲劇とは、人材が欠乏するから起るのではなく、人材はいてもそれを使いこなすメカニズムが機能しなくなるから起るのだ。
・遺跡とは、眺めているだけでは石塊の山にすぎない。想像力を使って頭の中で再構築しながら見てこそ、遺跡を見学する意味もあるし、見て回る愉しさもある。
・バカにつける薬はないと言うけれど、利口だと思いこんでいる人につける薬もないんですよね。
・漢字が美しいのは、絵画や彫刻と同じく、見る人の想像力を刺激するからである。その証拠に、漢字には書道があるのに、アルファベットにはない。
・人間は自分がどこまでやれるかをほんとうはわかっておらず、だからこそ思っていたこと以上をやれたときの喜びは大きい。そしてこの方向に人々を導いていくことこそがリーダーの役割だ。
・戦争が、侵略かそうでないかという問題は、今に始まった話ではなく昔からのテーマであり、つまり戦争とは、攻めて来られた側から見ればすべて「侵略戦争」なのである。
36 13.10    徳川慶喜〔6〕 山岡荘八 講談社
 歴史文庫 

【2013-36】をクリック!

35 13.10   新聞・テレビはなぜ平気で「ウソ」をつくのか  上杉 隆  PHP新書 ・日本と海外を比較してみると、大きな違いが見て取れる。日本のマスメディアは「ウソ」に対しては寛容だが、「間違い」は絶対に認めない。一方、海外メディアは「間違い」に対しては寛容だが、「ウソ」は絶対に認めないのである
・日本のマスメディアは原発事故の際、「放射能の心配はしなくて大丈夫です。安心してください」と、まるで政府広報さながらの役割を果たした。本来、国民の安心・安全を考えるのは政治や行政の仕事であって、メディアの仕事ではない。メディアやジャーナリストの仕事はただ一つ、事実を取材し、それを報じることなのだ
34 13.10   官僚の責任  古賀茂明  PHP新書  ・国家公務員は国民の税金で生活しているのであり、その代わりとして、国民のために奉仕する義務がある。
・政府が信頼を勝ち得るためにすべきことは何か――みずからが血を流し、痛みに耐えることだろう。
33-1 13.09    徳川慶喜〔5〕 山岡荘八 講談社
 歴史文庫 
【2013-33-1】をクリック!

33 13.09    徳川慶喜〔4〕 山岡荘八 講談社
 歴史文庫 

【2013-33】をクリック!

32 13.09    徳川慶喜〔3〕 山岡荘八 講談社
 歴史文庫 

【2013-32】をクリック!


31 13.08    徳川慶喜〔2〕 山岡荘八 講談社
 歴史文庫 

【2013-31】をクリック!

30 13.07    徳川慶喜〔1〕 山岡荘八 講談社
 歴史文庫 
●徳川家康以来、久し振りに読み込んだ。

【2013-30】をクリック!

【 実践の伴わない学問は今の世の役には立たぬ 】
29 13.07   私の「死への準備教育」 大町 公  法律文化社 入院してから目に留まった本。
●死に対する考え方の全く新しい世界観を学んだ。

【2013-29】をクリック!
28 13.07   ガン闘病ブログ  森實 悟・満紀  中経出版  ●山崎さんから入院見舞いに頂いた。

・一喜一憂せず。
・奇跡というのは、受身になっているだけでは訪れてはくれません。
・抗ガン剤は、「このガンにはこれ!」というようなモノはないのです。ガン細胞が体内に残っている場合、いかに早く劇的な効果が得られる抗ガン剤に巡り合うかがかぎとなる。
・「告知」は、その人の性格や生き方によって、その必要性は大きく違ってくる。
27 13.07   はじめての老い さいごの老い   立松和平 主婦の友社   ・山崎さんから入院見舞いにご紹介頂いた。
・差別の構造とは、自分よりももっと差別されている人をつくることで、相対的に自分の社会的存在を高めようとする行為が差別である。差別の理由は、もっぱら差別するほうの事情による。
26 13.07   熟年革命  渡辺淳一  講談社   ・山崎さんから入院見舞いにご紹介頂いた。
・シルバー世代からプラチナ世代という呼び方に変えるべきです。
・プラチナなら、ゴールドほど派手ではないし、シルバーほど地味でもない。ケバケバしくないが底光りする世代。
・年相応に老いるなど、誰でもできるつまらないことです。それよりもぜひ、「年甲斐のない人」になってほしいのです。
25 13.07   大往生  永 六輔  岩波新書   ・山崎さんから入院見舞いにご紹介頂いた。
・「人間、今が一番若いんだよ。明日より今日の方が若いんだから。いつだって、その人にとって今が一番若いんだよ」
・ホスピスというのは、決して死ぬ場所ではなく、最後まで生きるところなんです。
24 13.06   黒田如水  吉川英治  コスミック・時代文庫  ◎   ・入院中に買い求めた一冊。来年の大河ドラマの先取りで読む。
・当時、備中松山のふもとに「河部の渡し」という所があったらしい。行ってみたい。
23 13.06 小さな「悟り」を積み重ねる  アルボムッレ・スマナサーラ  集英社新書  ◎  ・山崎さんから入院見舞いにご紹介頂いた。
・私たちにとってほんとうに重要なのは、刻々と変化する目の前のことに純粋に全力で取り組み、人生という仕事をその都度、その都度、完成させることなのです。

【2013-23】をクリック!
 22 13.06    「人間力」の育て方  堀田 力  集英社新書  ・山崎さんから入院見舞いにご紹介頂いた。
・日本の親は、経済的に豊かになるにつれ、子どもを自立させるという、親自身にとっても厳しい教育を怠っているように見受けられます。
・子どもたちの自主性に委ねれば、子どもたちは自らいじめを解決する力をもっています。
 21 13.06   琉球王国  高良倉吉  岩波新書  ・琉球史の課題は、「日本民族の一支族が、異なった境遇の下に置かれて、どう変化したか」を検討することにある。
・既成の日本史像に琉球史を無理やり押しこんでしまうのではなく、琉球史をふくむことによって、日本史像をゆたかにしなければならないと思う。 
20 13.06   興福寺  小学館編集部  小学館新書 ・法相宗(唯識宗)の寺。
・唯識は心のありようを説く教えである。
・人によってものの見え方は全部違う。これは、とりもなおさず、私たちの心がものごとをつくり上げ、そして、その内容を決定していくからにほかならない。これが唯識ということの意味である。 
19 13.06   神道のこころ   佐伯彰一 中公文庫  ・神道は宗教といえるのだろうか? 明確な教義がなく、精緻な神学がない。守るべき戒律というのもないにひとしく、宗教闘争、思想イデオロギー闘争の体験的蓄積もまた欠けている。 
18 13.06   一向一揆と部落  石尾 芳久 三一書房  ●部落差別のルーツが、遠く一向一揆の始末と太閤検地にあったことを始めて知る。奥が深い。 

【2013-18】をクリック!
17  13.05    島津斉彬公伝 池田 俊彦  中公文庫  ●蒸気船の建造、日章旗の制定、反射炉・溶鉱炉の建設、ガラス製造、瓦斯灯・電気・地雷・水雷の製造、写真術、紡績事業、洋式製塩、陶磁器製造、綿火薬・硫酸・硝酸・塩酸製造、氷白砂糖、樟脳製造、農具・刀剣製造所、活字製作、諸産物開発・・・等々、建国に必要な事業をいち早く手がけ、国に先駆けて行動を起こしたことに驚愕する。 
●今、総理大臣をこの人がやったら日本はどう変わるだろうか。

【2013-17】をクリック!
16  13.05    大阪府謎解き散歩  橋爪紳也 編著  新人物文庫 ・ 一寸法師の生まれ故郷は住吉大社やったんゃ!
15  13.05    日本の統治構造 飯尾 潤   中公新書 ●戦後政治で変わった部分と変わっていない部分があるが、官僚制の悪い部分が残っている。
●日本を敗戦に追い込んだ軍の官僚統治機構、意志決定過程のしくみは今も厳然として残っている。 

【2013-15】をクリック!
14 13.04    松本清張初文庫化作品集
 【草】
 【失踪】
 【二冊の同じ本】
 【詩と電話】
松本清張  双葉文庫  ・氏の推理小説はどれも面白い。ちょっと無理ではというストーリー展開もあるやに思うが、現実世界ではもっと奇異なことが起こっているのだから、整合性があること自体がおかしいのかも・・・。 
13 13.04    学問のすすめ  福澤諭吉 著
斉藤 孝 訳 
ちくま新書  ・自由とわがままの境目というのは、他人の害となることをするかしないかにある。
・個人の独立があって、国も独立する。
12 13.04  五重塔  幸田露伴  岩波文庫  ・入院中に知人の平尾さんからお見舞いに持ってきて頂いた一冊。この種類の古典文学を原文のまま読んだのは初めて。理解しにくいが、読んでみると面白い。人間を表現する力は現代人より相当鋭い。
11 13.03    日本よ、「歴史力」を磨け」 櫻井よし子  文春文庫  ・相変わらずのズバッと来る、氏の意志力を感じる。戦後捨てられてきた歴史について教育改革の必要性を改めて痛感する。
10 13.03    ペルシャの幻術師  司馬遼太郎  文春文庫  ・司馬氏の初期の頃の作品。まだ読んでいなかったと思う。 
9 13.03    大本営発表は生きている 保阪正康 光文社新書 【2013-9】をクリック!

先日読んだ「日本はなぜ敗れるのか」の続編のようなもの。偶然にも、この本を知る前にブログに書いた「生きていた大本営」と同じようなことが書かれていた!
8 13.03    日本はなぜ敗れるのか  山本七平  角川書店  【2013-8】をクリック!

日本人は、敗戦の理由(終戦ではなく)を当事者としてもっと理解しなければならない。第三者的に批判したり、日本人が行ってきたことを俯瞰して見るようなことでは、世界、特にアジア諸国の理解は得られないだろうと感じた。現在まで敗戦の理由を引きずったまま解決されていないことが沢山ある。それに気づいていない日本人も多い。
7 13.03    ビブリア古書堂の事件手帖  三上 延  メディアワークス文庫  ・入院中に知人の平尾さんからお見舞いに持ってきて頂いた本。この種の本を読むのは初めてで、一気に読んでしまった。 
6 13.03    黒船前後・志士と経済  服部之総  岩波文庫  ・黒船による開港要求は、ブラフに弱い日本人を見す越した外交の常套手段だった。
・ 咸臨丸による単独太平洋横断は、それまで世界の誰もができていなかったことで、それも造船術を覚えた手の日本人が単独で成功させたこと自体が世界の驚異であった。
5 13.03    すぐわかる 日本の宗教 山折哲雄
川村邦光 
東京美術  ・ 奈良国立博物館の売店で購入。神と仏の関係、檀家制度発祥の由来など、新知識が沢山。
・教育に宗教は絶対に必要だと感じた。特定の宗教云々ではなく、宗教とは何か、日本人はなぜ神と仏を拝んできたかなどなど、心のルーツに触れる教育はどうしても必要と感じる。
・今、精神の拠り所がないことによる問題が散見されるが、このような不確実な時代ほど、宗教教育の必要性を痛感する。
4 13.02   ひとびとの跫音 (下巻) 司馬遼太郎  中公文庫  ・畳の上で死ぬということは、患者として死ぬということではなく、人間として死ぬということだ。
3 13.01   ひとびとの跫音 (上巻) 司馬遼太郎  中公文庫  ・正岡子規を取り巻くひとびとの話。
・一度読んだような気も・・・。 
2 13.01    三匹のおっさん 有川 浩  文春文庫  ・読書仲間の知人である横道さんから紹介頂いた一冊。
・同世代人として共感するところ多々あり。ブログに掲載予定。 
1 13.01   日本人へ リーダー編 塩野七生 文春新書 ・若き外務官僚に
 国連の拒否権は、真の権力とは何かを知りつくしていた古代のローマ人の発明である。持っているということ自体が威力であって、剣が、抜くかぬか抜かないかには関係なく、差しているだけで脅威になるのと同じである。
 外交とは、武器を使わない戦争である。