【最新更新日 : 2016年04月08日 金曜日

2013年の読書履歴(№13-29)

★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。
  本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。
NO 了月 書 籍 名
著 者 出 版 社 評価 抜き書き

29

13.07
 

私の「死への準備教育」

大町 公 

法律文化社

まえがき

・死は誰にでも必ず訪れる。普遍的で、絶対的な現実である。われわれは人生においていつか身近な人の死、自分自身の死に直面せざるをえない。死そのものを前もって体験することはできないが、死を身近な問題として考え、生と死の意義を探求し、自覚をもって自己と他者の死に備えることはできる。死を意識し、おのれの生きる時間が限られていることを自覚する時、人はかけがえのないこの人生の貴重さをあらためて認識し、より豊かに生きるべく努めるようになる。


第1章 Death Education とは何か  ●A・デーケンの「死への準備教育」

「死への準備教育」とは
・かつて死はタブーではなかった。親しい友ですらあった。
・日本においても、死の作法を教える武士道や、諸行無常を説く仏教の長い伝統が存在する。
・日本には死に支度という言葉が昔からあった。
・しかし、近代医学の発達により、病気による死亡がいちじるしく減少し、それに臨終の場が家庭から病院に移るにつれて、死は次第に人々の意識から締め出されるようになり、ことに今世紀に入って、死はすっかり忌むべきタブーと化してしまった。

一五の目標
・多くの人は、あたかも時間がまだいくらでも自由に使えるかのように、日々をただ漫然と過ぎ去るにまかせており、それゆえ充実した生を送ることなく、散漫に生き、貴重な時間を無為に費やしている。死への準備教育は、生きる時間が限られているという現実、自由になる時間が無限にあるわけではないという現実に人間の目を向けさせようとする。自己の有限性を認識させられるのは、けっして愉快な体験ではないが、そこには積極的な意義も存在する。自分の時間が限られていると悟ることにより、私たちは時間の尊さを発見し、それによって残された時間をより有意義に過ごすことができるようになる。

死を直視し、より密度の高い生き方をするとは、多くの場合、自己の創造的能力を開発することでもある。 ・・・・・・人間は誰でも持てる創造的才能のなにがしかを眠れるままに放置している。時間が限られているという認識は、しばしば潜在的能力の可能性を今すぐにも実現するための具体的な動機となる。

・若い人はまるで時間が無限にあるかのように、生を浪費している。死への準備教育は生が限られていることを自覚させようとする。人間としての自らの有限性の自覚、つまり死の自覚こそが、その人の持っている潜在的な創造的能力を発揮させ、充実した生を送らせてくれる。

・セネカ(前五~後六五)も『人生の短さについて』の中で、
 「われわれは短い時間をもっているのではなく、実はその多くを浪費しているのである。人生は十分に長く、その全体が有効に費されるならば、最も偉大なことをも完成できるほど豊富に与えられている。 ・・・・・・人生は使い方を知れば長い」と言う。そして、「人生の使い方」のキー・ポイントこそ死であり、自らの「有限性」、「可死性」の自覚にほかならないことを指摘するのである。

・プラトン(前四ニ七~三四七)の言葉
 「大切にしなければならないのは、ただ生きるということではなくて、よく生きるということなのだ」


第2章 死を見つめる心  ●岸本英夫のたたかい

岸本英夫
・宗教学者(一九〇三~一九六四)。

生命飢餓状態
・「生命飢餓状態」とは、ガンを告知されて以降の自らの状態をさしているのだが、「腹の底から突きあげてくるような生命に対する執着や、心臓まで凍らせてしまうかと思われる死の脅威におびやかされて、いてもたってもいられない状態」と表現している。

・「生命飢餓状態」におかれると、平生、漠然と「死の恐怖」と考えているものには、「二つの異なった要素」が含まれているのがわかる。その一つは、「死にいたる人間の肉体の苦痛」であり、もう一つは「生命が断ちきられるということ、すなわち、死そものに対するおそれ」である。両者は死にゆく者に、時間的に同時に襲ってくるので混同されがちだが、質的にはまったく異なっている。後者の方がはるかに大きい恐怖である。

・「死の問題をつきつめて考えていって、それが『この、今、意識している自分』が消滅することを意味するのだと気がついた時に、人間は、愕然とする。」

・日常生活においては、彼は以後「がむしゃらに」活動した。「人の二倍、三倍も」働いた。友人増谷は、「はからずも、ガンを得て、常時死と対面してあらねばならぬ状況下におかれた彼のそれからの生き方は、まったく括目して見るに値するものであった。彼はけっしてくずおれなかった。冷静に死を見詰めながら、毅然として、また猛然として生きはじめた」と書く。その岸本を支えていたのは、「内心のたたかい」であった。「私の内心はつねに死の恐怖に対するはげしいたたかいであった。」あるいは、「私の内心は、絶え間ない血みどろのたたかいの連続であった」と彼も隠してはいない。

別れのとき
・「私は、七年間、執拗にくりかえされる癌の再発とたたかってきた。目前にちらつく死の影に面と向かい、これと、真向からとりくんで生きてきた。」その結果、岸本の心に、次第に二つのことがはっきりしてきた。その一つは、「人間には無ということは、考えられない」ということである。
 その理由として次のように言う。
 「人間が実際に経験して知っているのは、自分が生きて生活しているということだけである。人間の意識経験がまったくなくなったしまった状態というものは、たとえ概念的には考ええても、実感としては考えられないことである。その考えられないことを人間は、死にむすびつけて、無理に考えようとする。そこで、恐ろしいことになるのではないか。」
 岸本は「生きている人間である自分が、死を考える場合は、このように、死と、このわからないものとを結びつけるような角度から考えてはいけない」ということに気づいたのである。
 もう一つが、死は「別れのとき」という考えである。
 「死というのは、人間にとって、大きな、全体的な『別れ』なのではないか。そう考えたときに、私は、はじめて、死に対する考えかたが、わかったような気がした」と言う。

・「死んでゆく人間は、みんなに、すべてのものに、別れをつげなければならない。それは、たしかに、ひどく、悲しいことに違いない。しかし、よく考えてみると、死にのぞんでの別れは、それが、全面的であるということ以外、本来の性質は、時折、人間が、そうした状況におかれ、それに耐えてきたものと、まったく異なったものではない。 ・・・・・・死も、そのつもりで心の準備をすれば、耐えられるのではないだろうか。ふつうの別れのときには、人間は、いろいろと準備をする。心の準備をしているから、別れの悲しみに耐えてゆかれる。もっと本格的な別れである死の場合に、かえって、人間は、あまり準備をしていないのではないか。それは、なるべく死なないもののように考えようとするからである。ふつうの別れでも、準備をしなければ耐えられないのに、まして死のような大きな別れは、準備しないで耐えられるわけはない。では、思いきって準備をしたらどうであろうか。
 そのためには、今の生活は、また、明日も明後日もできるのだと考えずに、楽しんで芝居を見るときも、碁を打つときも、研究をするときも、仕事をするときも、ことによると、今が最後かもしれないという頃がまえを、始終もっているようにすることである。そして、それが、だんだんつみ重ねられてくると心に準備ができてくるはずである。その心の準備が十分できれば、死がやってきても、ぷっつりと、執着なく切れてゆくことができるのではないか。」
 そして、このように「心の準備」ということに気づいてみると、「ずいぶん、心がおちついてきた」。「近寄りがたく、おそろしいもの」であった死が、「絶対的な他者」ではなく、「親しみやすいもの、それと出逢いうるもの」になってきたと言うのである。

よく生きる
・死は実体ではなく、死とは実体である生命がなくなることである。この「発見」は岸本を、死は生命への「別れのとき」なる考えに導くと同時に、「生命の絶対的な肯定論者」にした。言い換えれば、「死後のことはしらず、この人間生活だけが生活なのだという立場」をとらせたのである。
・「このような考えかたがひらけてきた後の私は、人間にとって何よりも大切なことは、この与えられた人生を、どうよく生きるかということにあると考えるようになった。」
・岸本にとって、「死後の生命」という考え方は頼むに足りない。現実の世界における命だけが頼りである。この命は何にもまして尊い。何としても、この人間生活を幸福に生きていかなければならない。では、幸福とはいったい何か。「生き甲斐」に裏打ちされたものこそ「本当の幸福」であり、死の恐怖に対しても、それは強い抵抗を示してくれる。

・「私は、はじめは、それは、がむしゃらに、はげしく働くことだと思っておりました。がむしゃらにはたらいて、はたらいて、疲れきって、へとへとになるまで働く」ことに「生き甲斐」を見いだしていた。しかし、後になってわかったが、そこには「一つの方向」、「一つの目的」が必要である。「生き甲斐ということは、むしろ、一つの目標をもって、その目標に心を打ち込んで、一筋にすすんでゆくことの中にある」ということに気がついた。「一つの目標」に向かって、「自分を打ち込む」ことができているかどうかにかかっているのである。では、その「目標」とは何であるのか。岸本は、それは「仕事」であると言う。「自分に課せられた仕事の使命をなしとげること」である。ここに言う「仕事」とは狭い意味での職業に限定されない。「仕事」は職業をも含むが、「めいめいの人間が、自分にあたえられているものは、これだ、と考えるような意味での仕事であります。」

・「人間にとっては、きわめて身近にある自分の仕事の中に、意味を発見して、それに打ち込んでゆくことに、人生の本当の幸福がある、ということであります。死に直面しながら、死後の生命というものをたよりにしない私にとっての、人間の問題の解決の鍵は、このようなところにあります。これが、私の宗教であり、これが、私が、毎日、生きてゆこうとしている気持ちであります。」


第3章 心に残る「闘病記」  ●西川喜作『輝やけ我が命の日々よ』
                     ●千葉敦子『「死への準備」日記』
                     ●原崎百子『わが涙よわが歌となれ』

・病魔と闘うときこそ仕事が必要であり、自己の精神が生き続ける限り、仕事を放棄することは考えられない。
・ガンとの闘いにおいていちばん重要なことは、患者本人が闘う意志を持つことと、医師が患者を『意志を持ち判断力を備えた人間』と認め、その闘いを応援することだ。
・そして自身の困難を一つのチャレンジと受け取り、そこから何かを得ようとする態度である。

・ガンは人生を「限られた人生」に変える。将来を「残された日々」に変えてしまう。
・ガンは人生をまたたく間に単純化してくれる。
・自分の人生にとって、なにが大切でありなにがそうでないか、という選別が非常に明確になってくる。
・ガンを意識し、生を意識することは、今日を、この今を精いっぱい生きるんだと自分に言い聞かせるには効果的だ。

ガンは闘う相手ではない。ガンと生きるのだ。

・ふつうのがん患者にとって、最初の治療のあと、再発するまでの期間は、充実した人生を送るべき、最も大切な時間なのだ。それは、数ヵ月かもしれないし、数年かもしれないし、十年を超える時間かもしれない。この期間にがん患者であることを自覚し、自分の人生から下らぬものを排除して、本当に大事なことだけに時間を使うという習慣を身につけてしまえば、再発、再々発に見舞われても、それほど慌てなくてすむ。
・「再発」に見舞われて、「慌て」るかどうかは、ガンが発見されてからの生き方にかかっている。ガンであることがわかれば、「がん患者であることを自覚し、自分の人生から下らぬものを排除して、本当に大事なことだけ時間を使い」、それを「習慣」としなければならない。

・「ガン患者」がいわば「死刑囚」であるとすれば、私たちは「無期囚」にすぎないのである。

・千葉敦子「死ぬまでをどう生きるか」
 「再々発の治療を終えるころから死への準備という問題を、いろいろ考えるようになりました。・・・・・・
 そういうことをやっていても、別に悲しくなったり、寂しくなったりはしないのですね。どうしてなのかな、と考えてみたのですが、まず、私自身は、自分の人生にかなり満足している、ということが挙げられます。・・・・・・ほかの人からみれば大したことはないかも知れませんが、私自身はできるだけのことはやってきたな、という実感が強いのです。・・・・・・
 つまり、どの時代に生きても、完全な人生というものはないし、また同時に完全な死というのもなくて、平凡な表現ですが、与えられた環境でベストを尽くすしかないのだということです。それで、私はこれまでも、失敗はいくつもあったけれど、自分の力でできる範囲の挑戦はずっとしてきたといえるし、今後もそうするつもりだし、だから、いつ人生が終わることになっても、そんなに後悔の念に襲われることはないのではないか、という感じがしているのです。」

・彼女の念頭にあったのは、ただ「よく生きる」ことだけであった。
・『「死への準備」日記』
 「だいたい、私は六年近くまえに癌にかかって以来、自分の病気のことで泣いたためしなど、ただの一度もない。感傷に浸っている時間などはありはしないのだ。肉体的な苦しさに歯をくいしばって耐えている時間以外は、どうやって残された時間を意味あるものに使うか、だけを考えてきた。」
 「どんなに死への道が苦しくても、私は私らしく苦しみたいと思うのだ。神という絶対的な存在を信じない私にとっては、死にゆくことも生きることと同様に私自身の試練の過程だと考えている。自己に忠実に生き、自己に忠実に死にたい。」
 「目下のところ、私は『死を見つめる』よりも、『死ぬまでをどう生きるか』のほうにずっと関心がある。


第5章 「ガン告知」の現在

・ガン患者の「心理プロセス」の中で最もつらいのが、「疑念(ガンなのではと疑う)」をもつ時期である。疑念が何より人間の心を蝕む。
・疑念は、回答が与えられない限り無限に拡がるという性質を持っている。
・病名告知の条件
 (1) 患者が知りたいと望むこと
 (2) 患者の受容能力
 (3) 告げた後のサポートの問題
・「知る権利」とともに「知らないでおく権利」もある。
・「受容能力」の高い人
 ①自律的な生き方をしてきた人(しっかりした人)
 ②気分に支配されない人(落ち着いた人)
 ③覚悟ができる人
(がまん強い人)
 ④自分をみつめることができる人
(冷静な人)
 ⑤他人の死を受け入れることができた人
 ⑥しっかりした信条や信仰をもっている人

・森岡恭彦は『インフォームド・コンセント』の中で次の五つをあげている。
 ①正直に病状を知らせることは倫理的に正しい。嘘をつくべきでない。また医師は嘘をつくという自らの苦悩から救われる。
 ②患者の知る権利、インフォームド・コンセントの尊重の精神から告知すべきである。また、これにより医師は不告知のために起こされる訴訟を回避できる。
 ③正しい症状の告知によって、医師や家族と患者との間の信頼関係が保たれ、治療がやりやすくなり、より的確で有効な治療ができるし、治療の危険性を最小にとうる。
 ④患者は嘘あるいは中途半端な情報により不安や孤独感に悩まされたりすることがあるが、真実を知ることで精神的により安定した生活が送れる。
 ⑤患者は自らの運命を悟り、より充実した生活設計をたて、いざという時に備え、仕事や財産の整理ができる。

・告知は人生の終わりではなく、新しい人生の始まりである。
子の前で、親として ‹尊厳ある死› を遂げられるよう常日頃から心準備しておく必要がある。


第6章 「死に備えなさい」  ●日野原重明のサナトロジー

死から生をみる
・人間と他の動物の違いは多々あろうが、重要なのは、人間は自分が老い、死ぬことを知っていることである。他の動物は老いや死を予想して生きることができない。にもかかわらず、今日私たちは死を考えようとしなくなっているのである。
・私たちは死について考えなければならない。いや、死を知らなければ、生が理解できないのである。
・生きるということはいつも死を考えながら生きることであり、どのように生きるかということは、どのように死ぬかということといわば表裏になっている。人間の生というものはそのように考えねばならないのである。

生きることの質
・従来、医学のゴールは、病気を治し、命を引き延ばすことであった。しかし、これとは別に三つ目のゴールがあることに気づき始めた。
 生命の長さよりも生命の深さが、質が大切であるという考え方に変わってきたのである。
暦のうえでの年齢が高くても、理想をもち、意欲をもってものごとを考え、計画し、何かをする、言い換えれば新しくことを(はじ)め、勇気をもってやる人は老いてはいない。
・私の人生は、私だけのために私がつくるのではなしに、私のためではないことのために、もっと私を使わなければならない。

死の受容と信仰
・死は「まだ知られていない国」への旅立ちであり、その国からは誰も「永久に帰らない」。そのことが私たちに死後を恐れざるをえなくさせている。死の受容を困難にさせるものはほかにもあるが、未知なるものへの不安はその最も大きいものの一つであろう。
・死は誕生と同じように眠りであり、忘却である。

・人間は死の一瞬まで成長することができるのである。
・死に備えなさい。言い換えれば、常日頃から、もっと充実した、質の高い生を心がけなさい。


第7章 悲しみは超えられるか

・悲しみとは
 ① 悲しみは時間はかかるが、癒えるものである。
 ② 悲しみを癒やすには、現実から眼をそらせてはいけない。あるがままの現実を受け容れなければならない。
 ③ 悲しみは人に代わってもらうことができない。自分自身が悲しまねばならない。
 ④ 悲しみが癒えるまでには、人は悲しみのいくつかの段階をへなければならない。
 ⑤ 悲しみから抜け出すには、まず短期の目標が、ついで長期の目標が必要である。
 ⑥ 悲しみから抜け出すには、ものの見方 (価値観) を変える必要に迫られる。
 ⑦ 悲しみは叡智に変わることも、幸福をもたらすこともある。
 ⑧ 悲しみが癒えるとは、悲しみがなくなることでも、悲しみ忘れてしまうことでもない。悲しみと距離を保ちながら、共に生きることである。

・悲嘆のプロセスの十二段階
 ① 精神的打撃と麻痺状態
 ② 否認
 ③ パニック
 ④ 怒りと不当惑
 ⑤ 敵意とルサンチマン(うらみ)
 ⑥ 罪意識
 ⑦ 空想形成、幻想
 ⑧ 孤独感と抑鬱
 ⑨ 精神的混乱とアパシー(無関心)
 ⑩ あきらめ――受容
 ⑪ 新しい希望――ユーモアと笑いの再発見
 ⑫ 立ち直りの段階――新しいアイデンティティの誕生

「悲しみを超える」とは
・デーケンは書いている。
 「心の傷が癒えるとは、単に健康な状態に復元することではなく、人格的に大きな成長を遂げることを意味する。悲嘆のプロセスを創造的に乗り越えた人は、以前にも増して円熟した人格者となり、他者の苦しみにより深い理解と共感を示し、時間の尊さを認識し、人間関係の素晴らしさとその限界を知り、人間の生命とその可能性、また死後の問題などにより深い関心をいだくようになる。」


あとがきにかえて

死を念頭において生きること、人生には限りがあることを意識したうえで生きること、それこそが人間本来の生きかたである。