【最新更新日 : 2020年04月18日 土曜日

2013年の読書履歴(№13-33-1)

★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。
  本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。
NO 了月 書 籍 名
著 者 出 版 社 評価 抜き書き

33-1

13.09

徳川慶喜〔5〕



山岡荘八

講談社文庫

長州征伐
・慶喜は、すべてが孝明帝のご理想のごとく、挙国一致の実をあげ、そこから自由に選び出された全国的な人材で、全く新しい政府を作りあげなければ、今後の世界に対応できないことをよく知っている。


再転謀略
・彼ら(イギリス)の望むものは、日本の日本らしい平和や安定では決してなく、薩摩や長州を煽動しての内乱であった。
内乱がなければ植民地化は成功しない。それは彼らの常套手段なのだが、国内の奪権主義者たちは、それを逆用して、とにかく幕府に取って代ろうと、ただその事だけに血眼になっている。


権力主義
・世間では、今でも薩摩や岩倉側の者を勤皇派とし、慶喜や慶喜の行動を助けようとした人々を佐幕派と呼んで疑いもせずにいる。
・その呼称にしたがえば、先帝のおりから関白を勤めて来ている二条摂政は佐幕派というより公武合体派というべきだった。
・問題になっている議奏伝奏の広橋、六条、久世、野宮らの四卿も立場は同じながら、これはむしろ佐幕派に見られていたことは論をまたない。

・外国勢力を利用して、幕府を苦境に立たせようとする者と、苦しくとも、そうした勢力の介入を避けて、万民の統一を計りながら互角の開国をしようとする者と、いずれが、いったい天皇の御心にかなうのか。その識別のできないような側近に、大切な天皇は任しておけないのではないかという、憤りが慶喜には当然あった。


  ―― 完 ――